郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

経済優先社会-このままではいけない(てるおかいつこ著)

2024-02-29 | 読書

この本も古本屋で見つけた本である。1992年発行だから古い本である。

中身は、暉峻さんが1990年と1991年に講演した内容を本にしたということである。

暉峻淑子さんは、1928年生まれの日本の経済学者、評論家であり、埼玉大学の名誉教授でもある。

日本女子大学文学部を卒業後、法政大学大学院で学んだという。

1986年から87年にベルリン自由大学客員教授、1989年から1990年はウィーン大学客員教授をしている。

目次は、

まえがき

Ⅰ「福祉に冷淡な社会」日本

Ⅱ福祉にこめられたこころーヨーロッパ社会

Ⅲ子どもも若者も老人もードイツ社会

Ⅳ個人が尊重される”安心‘‘のある社会

かつて滞在したヨーロッパの社会の実情をもとに、日本社会の今後の行く末を見通したものだと思います。

出版当時は日本がバブル経済に浮かれていたころだと思います。先日株価が当時の最高株価38、915円を超えたと

騒がれていますが、バブル時代一大黒字国、金貸し国として、外国の土地を買いあさったり、映画会社を買ったり、

世界の大都市のビルやホテル、絵画や骨とう品を買い集めたりしていました。

そして日本人は「国民総中流」という意識でいて、実情は違っても「みんなと一緒でありたい」気持ちで「中」だと思っていました。

しかし、バブルが崩壊したからだけではないと思いますが、そんな金持ち日本も、多国籍軍にお金を出す一方で、労働者には長時間労働を強いて

過労死を出したり、子供の虐待や老人の孤独死などが起きてきました。

教育も経済的優位性にだけ特化して、企業に役に立つ人間の教育だけを考えてはいなかったでしょうか。塾に通い、習い事に時間を取られ、管理と競争を強いられ、就職すれば会社の中でも管理と競争、定年退職すれば「粗大ごみ」といわれ、医療費がかかると嫌われる。

孤独で、安心のない老後の暮らししかできないのでは、生きてきた意味がなくなってしまうのではないでしょうか。

お金がたくさんあることはいいことですが、先人が作り上げてきたインフラや仕組みを活かして、これから生きていく人も「人間一人ひとりが生きていることはいいことだ」「この世に生まれてきてよかった」という社会を築くために、その方向にお金を活かしていかなければいけないと思います。

ぜひ、今国政に参加している議員の皆様も、日本国民みんなの生活を支えるために、お金は「今を生きる人間とこれからの時代を支える人間のために」使っていただけるように、政策の転換をお願いしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュンパスで大宮・東京へ

2024-02-29 | 旅行

昨日しばらくぶりに東北新幹線の旅をして来ました。

以前から会いたいと思っていた昔の会社の友人に会って、昔話に花を咲かせてきました。
朝、8時06分発のやまびこ号で大宮へ向かいました。


福島駅に近づくと、吾妻小富士や安達太良連峰が見えてきました。


栃木県に入り、那須の連山がみえました。



宇都宮に近づくと、日光連山が見えてきました。天気が良かったのできれいでした。
日光連山は、男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山があるようです。


宇都宮駅を過ぎると、左側には筑波山が見えていました。

目的地の大宮駅に近づくと、右前方に富士山もくっきりと見えていました。




東北新幹線は沿線に山並みが眺められ、気持ちよい旅ができました。
キュン旅最高!  また行きたいです。
この後、大宮駅近くで友人と話をして、都内に行き、昔の知っているところを散策して、
15時すぎの新幹線で帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網野善彦を継ぐ。(中沢新一・赤坂憲雄著)

2024-02-23 | 読書
先日、仙台へ行き古本屋に寄った時に買ってきた本。2004年の本で古い本である。
網野善彦さんというのは、歴史学者であるが、ちょっと普通とは違う学者だと思う。

この本を書いたのは、中沢新一さんと赤坂憲雄さんである。

目次は、
Ⅰ 歴史の欲望を読み解く網野史学
Ⅱ 北へ、南へ、朝鮮半島へ広がる問題意識
Ⅲ 「天皇」という巨大な問題
Ⅳ 「東の歴史家」の意味
Ⅴ 何を受け継いでいくのか

中身について何かわかったわけではないが、本文に有った本、網野さんの著作、「蒙古襲来」、「無縁・公界・楽」、「異形の王権」
というのを読んでみたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント!

2024-02-21 | 日記
今朝は寒い朝であった。
今日は通院日で、雪の降るなか仙台まで行って来ました。






上の写真は、パルコ2とイービーンズのビルの間です。この通路の奥に、仙台朝市があります。
奥に見える大きいビルは、新しくできたNTTのビルです。
その手前に、これも新しくできたフレッサインというホテルの看板が見えます。


仙台駅前のペデストリアンデッキも雪で白くなっていました。

トップの写真のケーキは、帰りにエスパル内のカズノリイケダのケーキショップで買って来ました。


レシートを見たら、上のケーキは「祇園」、トップの写真のケーキは「ピンクレディ」という名前でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康と正信(童門冬二著)

2024-02-19 | 読書
しばらく前から、また童門冬二さんの本を読んでいた。
徳川家康に関する本である。
というか、戦国最強の主君・家康とその補佐役・本多正信に関する小説である。
三河一向一揆で主君に反旗を翻した男が、40代になってから帰参、主君と補佐役となって、徳川幕藩体制を磐石なものに築き上げてゆく。
戦国時代の合戦に活躍した武将の小説は数々あるが、本多正信に関する小説は無かったように思う。
この本を読んで、家康と一体となった正信の役割が理解できて、このような補佐役がいた家康は素晴らしいとともに、幸せだったと思った。
1人の頭脳では、なかなかなし得ない。対話するもう1人の頭脳があって、大きな仕事も成し遂げられるのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする