郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

みやぎの明治村、登米市(とめし)登米町(とよままち)

2018-04-30 | 旅行
4月28日の旅行の続きです。
米山町のチューリップまつりを見た後、登米町(とよままち)に向かい、登米町の教育資料館を
中心とした施設を見学しました。6施設共通観覧券でひとり900円でした。すべて個別で買うと
1500円です。でも4施設しか見なかったので、1100円ですから200円お得でした。

観光の拠点である、とよま観光物産センター「遠山之里」(とおやまのさと)の裏の駐車場に
車を置き、まず教育資料館に向かいました。

この建物は、国指定重要文化財です。旧の登米高等尋常小学校校舎です。
館内には明治以降の教育関係資料や再現教室などを展示してありました。

次に水沢県庁記念館に立ち寄りました。


その前は武家屋敷通りになっていて趣のあるとおりです。



以下、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米山チューリップまつり

2018-04-29 | 旅行
米山チューリップまつり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎茶屋 鎌倉のスプリングプレートを食べてきました

2018-04-27 | 散歩
今日は仕事帰りに寄り道をしてきました。
「ルチカ」という情報誌に出ていた、町家カフェ&雑貨の「太郎茶屋 鎌倉 仙台上杉店」で
ランチを食べました。仕事場からの帰り道にあるので、ランチがてら寄ってみたのです。
ランチはしょうが焼定食を食べたのですが、情報誌に出ていたのはスィーツでしたので、
ちょっと重くなると思いましたが、せっかく来たので注文しました。

左から、抹茶プリン、餡入りわらび餅(生チョコ)、桜&バニラアイス、シフォンケーキです。
春の桜・葉・土を表現したそうです。しめて890円でした。ちなみに生姜焼き定食は810円、
コーヒーはランチにプラスで別途110円です。贅沢なランチになりました。

シフォンケーキはモチモチでした。
餡入りわらび餅も、生チョコが中に入っていて、おいしかったです。
お店は、雑貨店も兼ねていて、女性向きの装飾品などが多く、女性や子供連れがお客様でした。


お店の外観は下の通りです。
場所は、青葉区上杉6丁目1-2-101



なお、持ち帰りのお弁当もやっていて、こちらは食べてませんが、お得のようでした。
今度購入してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌先温泉、最上屋さんに行って来ました

2018-04-22 | 日記
夏のような日差しになった日曜日、日頃の疲れをほぐしに、県南鎌先温泉の
最上屋さんの日帰り温泉入浴に行って来ました。


県南の小原温泉、鎌先温泉は日帰り入浴がお得でお薦めです。日帰り温泉の宿は限定されますが。


最上屋さんのお湯はうすい茶褐色で、あたたまるお湯です。湯温もそれほど高くありません。(写真はお宿のHPから)

男風呂と女風呂は日によって異なります。(大きさが違うので、小さい場合窮屈に感じます)
ただし、私が行ったときはほとんどが小さな方のお風呂でした。
多分女性のお客様のほうが多いのではないかと思います。

お宿は「日本秘湯を守る会」に加盟していますので、昔ながらの風情のある老舗旅館です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風っこ車両で松島・塩釜に行って来ました

2018-04-14 | 旅行
3月中旬に、JRの風っこ車両で松島・塩釜に行って来ました。
車内はトロッコ車両風に改造された車両です。
短い距離でしたが、列車旅を味わいました。

新しくリニューアルした松島駅で下車し、瑞巌寺近くで食事し、そのあと松島湾を観光船で渡り、塩釜神社にも行きました。
春の松島湾は、暖かく穏やかでした。

※ひと月前の情報ですが、実は写真が開けず、投稿が遅くなりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする