郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

大(ダイ)コメ騒動(DVD鑑賞)

2024-03-31 | DVD鑑賞

先週金曜日に借りて来たDVDを見ました。

大正7年(1918)の富山の米騒動を題材にしたものです。
 


当時、第一次世界大戦が終わったのですが、シベリア出兵(1922)を控え、戦時に備えて米価が高騰していました。
富山県の浜ではコメの積み出しが行われており、その労働力は浜のおかかたちでした。おかかたちは、毎日の食糧米を買うために働いていたのですが、その米の値段が日々上がり続けるために食に困るようになりました。
自分たちが米を食べられなくなるのに、その米を運んでいる。コメの積み出しをやめさせようと立ち上がったのです。
 




米騒動は富山で起こりましたので、富山県ゆかりの方々がたくさん出演されていました。私が知っているのは、立川志の輔さん、柴田理恵さん、室井滋さんなどでした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天vs西武戦を観戦!

2024-03-30 | 日記
今日はしばらくぶりに友人の誘いで、野球観戦に行って来ました。
昨日までの天気とは違って、日の当たる暖かい時間もあり、野球観戦には良い日でした。






残念ながら、楽天は二連敗になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムッシュ マスノ アルパジョン4号線岩沼店(名取にあるケーキ屋さん)

2024-03-28 | 日記
先週の金曜日、冷たい風の吹くなか、自転車で岩沼市の北にある書店に行って来ました。
その書店ではDVDもレンタルできます。以前にその書店のカードを持っていると、金曜日、シルバーは旧作が1本無料の特典を知らされたからです。
1本では気が引けるので、3本借りました。金額は220円でした。

その後、そばにあるアルパジョンをのぞきました。美味しそうなケーキがたくさんありましたが、1人ではもったいないので、人気のある熊の手ラスクのプレーンを買ってきました。

この場所は岩沼市の中心部からは遠くはないのですが、名取市になり、岩沼市との境界のところです。

岩沼市には本屋さんは小さな店舗が1軒あるだけなので、ここまで来ないと手にとって本を選ぶことができなく、私には残念です。
もちろん今の時代ネットで探し、注文できるのはわかっているのですが、私が遅れているだけですかね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民性の日本地図(武光 誠著)

2024-03-24 | 読書

日本各地を旅行したが、土地土地によりその土地の人々に異なる特性があると思い、この本を手にとってみた。

また、就職してからも、何度か転勤して自分の生まれ故郷と違う土地で仕事をしてみて、県民性やもっと細かく言うと

同じ県でも地域によっても異なっているように感じていた。

この本では、第1章、第2章で、「県民性を生み出したもの」や「東の文化と西の文化」で、地方の特性や気質を探っている。

その後、地域ごとに県民性を分析し、最後の第14章で「藩と県民性、そして地方の将来像」でまとめている。

そこでは、

地域別の気質


気候、風土から作られた気質は、図のように6つに分けられるようだ。

①から⑥のなかで、⑥の南日本型というのが、意外な気がした。

四国の高知県は気候・風土からみると、鹿児島県、宮崎県に近いのだ。

東北は、北東北と南東北は気候的にも違うのはわかるし、山形県の日本海側や

新潟県の北部は、また東北と似てるようで少し違うのもわかる気がする。

南東北は北関東とも似てるのもあるのかなあとは、意外な気がした。

東北人としては、どうしても白河の関で区切りたい気持ちがあった。

中央部の近畿、東海、南関東は、南か北かの特性はなく、内陸部の山梨、長野、岐

阜は独自の気質が作られてきた。

江戸時代以降、江戸と上方の二極対立が確立する。

しかし、江戸時代には各地に一国単位の支配を行い独自の主張をする藩がみられ、

江戸風、上方風だけではなかった。

江戸時代の藩と県民性



上の図で、藩の影響の強い加賀藩、長州藩、薩摩藩、佐賀藩はわかる気がするが、

岡山藩、徳島藩は今まで知らなかった。

藩の影響がみられるという、水戸藩、紀伊藩は徳川御三家だが、鳥取藩、熊本藩も

そのエリアの方が藩の影響を受けていたとは、よく知らなかった。

東北の藩については記述がなかったが、そのあたりも知りたかった。

明治時代以降の近代化のなかでの変化

明治以降、鉄道などの交通手段の発達のなかで、都会の文化、風俗とともに

都市型の気風が広まり、それが東京人気質や大阪人気質に、それから北海道(札幌)

気質や名古屋気質も加わっていくようだ。

最近は私の周りの方も、地元の方だけでなく他県、遠方の親戚なども多くなってき

た。付き合いを通じて、また他地域の方々の気風や気質を知っていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマスローズ

2024-03-17 | 日記
庭のクリスマスローズが咲いていました。
うつ向いているので、お花が見えません。
つぼみもあるので、次の開花に期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする