郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

がっかりした。

2018-07-28 | 日記
木曜日、帰宅途中の駅で降りて、テニスの体験レッスンを受講した。

学生時代にテニスをやっていたが、仕事が管理部門に移ってからはやる機会がなかった。

定年退職後、新しい仕事にも慣れたので、健康づくりにやってみようと思ったからである。



レッスンはとりあえず初級クラスに混じってやることになった。

しばらくというか10年以上はラケットも握っていなかったが、何とかなるだろうと思っていた。

しかし、はじめの何球かで愕然とした。

ボールの遠近が良くわからないのである。近づいてくるボールがうまく見えないのである。

60歳を過ぎて、体力の衰えはあるだろうと思っていたが、目の機能がついていかないのである。



私は50歳過ぎから緑内障になり、今も眼科に通っている。視野が狭くなっているのである。

そのことがボールの遠近がわからない原因であった。

目が片目しか見えないのは感じていたが、まさかテニスをやるのに支障になるとは。

考えてみれば動くボールを打つのだから、支障があるのは当たり前のことだが、

足腰はまだ動くので大丈夫と自己過信していた。



テニスは年をとってもできると思って昔やっていたし、子供や孫とやるのも楽しみにしていた。

友人たちとも昔は避暑地でテニス大会や野外バーベキューを楽しんでいた。

その楽しみをまたやってみたかったのだが、残念である。


以下は、1970年代後半に活躍していたテニスプレイヤーである。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕上杉通(旧東北大学農学部跡地周辺)

2018-07-13 | 散歩
昨日、病院に行くのに、愛宕上杉通を歩いて向かった。
旧の東北大学農学部跡地は、すっかり更地になっていた。




2019年にはイオンモールができるらしい。
周辺には新しいマンションも増えているようだ。

近くの交差点に「かみすぎやまはし」と書かれた古い標柱があった。


脇に説明の木柱が立っていた。
ここは「上杉山橋」跡と書いてある。
「ここは江戸時代から仙台の町をうるおした四ツ谷用水の本流が流れ、橋がありました。」
「昭和10年代の初めに暗渠となりましたが、現在も道路の下を広瀬川の水が流れています。」



最近「ブラタモリ」などで注目された「四ツ谷用水」がこんなところにもあったようです。
伊達政宗公の築いた城下町の姿は、いまでも受け継がれ、仙台の基礎となっているようです。
これからも、街中を歩くのが楽しみになりました。

そのあと中心部方面に歩き続けると、「勝山館」という古い酒屋さんの建物と料亭のようなものがありました。
地元人ではないので詳しいところはわかりませんので、今後調べてみようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spice Art(スパイス アート)でランチしました

2018-07-05 | 散歩
今日は帰り道、上杉2丁目の創作インド料理のお店でランチを食べてきました。
キーマカレーとナンのカレーセット880円です。アイスコーヒーをプラスして
110円プラスで、トータル990円でした。
カレーは5つの種類から選べました。
カレーもナン(プレーン)もおいしかったです。
店内も落ち着いた感じでよかったです。
インドの音楽や映像が流れていました。雰囲気あります。

インド人シェフの本格インド料理のほかに、多国籍料理を組み合わせた創作インド料理が
楽しめるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする