うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

茨城県自然博物館:ブナ展

2020-12-26 09:00:00 | 自然

茨城県西部の常総市(旧岩井市)に自然博物館がある。

見上げるような恐竜の骨格標本などあって、小学生に大人気。

どこでも博物館は小学校の課外学習を支えていると思うが、茨城県の小学生もかならずここを訪れる。

コロナで行事がつぶれても、再開したここの博物館は受け入れてくれる。

駐車場にバスが2校10台ほど停まっていた。

ありがたい存在だと思う。

 

久しぶりに来たのはブナ展に興味があったので。

ブナは温帯を代表する樹木。

ヨーロッパにはヨーロッパブナ、アメリカにはアメリカブナ、日本にはブナとイヌブナ。

 

茨城県の筑波山にも山頂付近にブナがあるが、最近の温暖化で衰退してきたという。

筑波山のブナの場所を一本一本すべてしらべて、位置を地図上にマークした調査が紹介されていた。

ちょっとクレージーな感じだが、ここまですると圧巻。

正直、感動しました。

 

ところで、全国に2県だけブナがないという。

亜熱帯の沖縄県。鹿児島県が南限。北限は北海道の南部。

北海道のブナの葉の大きさ(九州の地図のとなり)は,鹿児島の3倍くらいある。

 

そしてブナのない県もう一つは、お隣の千葉県。

千葉には標高の高い山がないので分布していないのだって。

そこで、千葉の最高峰を調べてみた。

愛宕山。どこにでもある名前。標高408.2m。筑波山は877mだから半分以下だ。

当然ブナはないだろう。

 

ただし、この愛宕山に登るのは難関だという。

それは、航空自衛隊峯岡山分屯基地の中にあって、申請して許可を得なければ入れないし、許可日も限られているそうだ。

ネット上に登頂記がいくつも出ている。

いつかチャレンジ?してみよう。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする