すごく久しぶりにココアマフィンを焼きました♪
以前はバターとサラダオイルを半分づつ使用するレシピで焼いていましたが
サラダオイルのみのレシピで焼いたものと食べ比べをしてみたところ
味や風味に全く差を感じませんでした。
というわけで、最近は、ずっと今回のこの配合で落ち着いています。
[ オリジナルレシピ ]覚書 8号カップで9個分
★粉 類
・薄力粉 100g
・BP 3g
・純ココア 15g~20g
・スキムミルク 10g
★液 体
・砂糖 65g
・サラダオイル 55g
・卵 L1個
・牛乳 55g
*作り方
①粉類は先にふるっておいて、液体(砂糖込み)は全てを混ぜ合わせておく。
②粉類と液体をつやが出るまで泡だて器で混ぜ合わせる。
(粉の粒々がなくなり、溶かしたチョコのようにとろとろになるまで)
③180度に予熱をしたオーブンで20分焼いて出来上がり♪
毎回、この配合で焼くと写真のようにきれいに膨らんでくれます。
砂糖はこのぐらい入れるとココアの味が引き立ちます。
スキムミルクと牛乳も、ココアの味を引き立てているような気がします。
ミルクチョコマフィンのような味になりますよ。
午前中、内職の材料がこなくて空き時間ができてしまった・・・。
ということでマフィンを焼きました。
クックパッドでみつけた「おからマフィン」
カルシウムもとれるし食物繊維もとれて体によさそうだったからね♪
焼きたてを食べてみたら全くおから感がなくおいしい~!
普通のマフィンよりカロリー少ないし体にいいし、作るの簡単だし。
1個食べたらおなかいっぱいになった~
話は変わりますが、売り切れ続出中のすぐき漬け・・・。
食べはじめて今日で9日目。
腸内環境に変化が出てきました
1~2日置きだったのが、4日ぐらい前から毎日出る(何がとか聞かないでw)ようになってきました。
さらに!昨日と今日はドッカーン!とw
びびった&驚いた&笑えたw
すぐき漬けの効果なのか、たまたまなのかは謎ですが
でも、おなかのぽっこり感はそう簡単にはなくなりませんね
とはいうものの少しずつ凹んできてます
ただ単に2日続けてのドッカーン!のおかげだったりしてww
でも、でも、もしかしたら、わたしのぽっこりおなかは腸の腫れではなくて、ダイエットをしても減らないというあの恐ろしいセルライトなのかもしれません
久々の更新だー
みんな毎日とかけっこう頻繁にブログ更新してるけどすごいな~って思います。
パソコンの調子が悪くて更新できないっていうのもあるんですけどね
再起動ばかり繰り返してるからストレス溜まりまくりですよー!まったく!
ブログ巡りはちゃんとしてますよ
コメント残せなくてごめんなさい
ここ最近のお菓子は・・・・・・またマフィンだよぉ~
今日はマフィンを焼く予定ではなかったんですが、買出しに出かけたら、いちごオレ(100円)を発見!
マフィンに入れてみたらどうなるのかなぁ~と思い、さっそく買って作ってみました。
やわほろバージョンで焼いてみたところ・・・
香りはふわ~んとイチゴオレ
味は・・・まだ食べていないのでわかりません
たぶんほのかにイチゴが香るプレーンマフィンだと思います。
プレーンに飽きた時は牛乳の代わりにジュースや○○オレやココアなどで香りをつけるといろんな味(というか香り)が楽しめそうですね
エッセンス代わりかな~♪
今回もすくすくと育つマフィンとなりました
次に清見オレンジを1個使った清見マフィンです。
すりおろした皮と果汁を入れて簡単バージョンで作ってみました。
思ったよりもオレンジの香りがしっかりありました。
味はマーマレード入りマフィンと同じ。
でも違うところが1つ。それは、酸味。
オレンジを食べているようなほのかな酸味がこれまたおいしいではありませんか
すご~くシットリだから、よ~く冷やして食べると最高だよ
次はロールケーキ
生クリームがあまった時はこれ
スポンジ生地がとてもやわらかく口当たりも最高
巻く時に生地が折れにくい生地です。
あっ!今日は母の日だった!
まぁ、母の日とは限らず何か作ったらお持ちしますので
・・・ってブログ見てくれてるかなぁ
いちごオレマフィン~プリンカップ8~10個分(ふわほろバージョン)
・薄力粉 200g
・BP 11g
・バター 85g(今回はバター入りマーガリン)
・砂糖 100g
・卵 L1個
・いちごオレ 100cc
・バニラオイル 少々
バターをクリーム状にし、そこへ砂糖を入れて白くふわっとなるまで混ぜ、卵を3回ぐらいにわけて入れそのつどよ~く混ぜる。バニラオイルを入れて混ぜる。粉→いちごオレ→粉→いちごオレ→粉と入れてさっくり混ぜる。型に入れ180度予熱のオーブンで20分前後焼く。
今回は深めのお弁当用のアルミカップ(8号)8個にわけましたが、10個ぐらい作れると思います。紙の深めのマフィンカップなら6~8個分ぐらい作れると思います。
ベーキングパウダーが多い為かなり膨らみます。粉に対して卵が1個なので、弾力が少なくほろりと崩れるマフィンになるようです。
総カロリー1781kcal 1個当たり222kcalになりました。(8等分)
清見マフィン~プリンカップ8個分~
(A) ・薄力粉 160g
・BP 小2
・砂糖 90g
(B) ・卵 L1個
・オレンジの果汁 1個分(95cc)
・皮のすりおろしたもの 1個分(15g)
・オレンジキュラソー 大1
(C)・バター 60g(バター入りマーガリン使用)
・サラダ油 30g
(A)(B)(C)の順に混ぜて180度予熱のオーブンで20分前後焼いてできあがり。
かなりしっとりするので油脂を10~20g減らしてもよさそう。
生ロールケーキ~23cm×25cm天板~
・卵 L2個
・砂糖 40g
・小麦粉 40g
・BP 小1
・バニラオイル 少々
・サラダ油 15cc
・牛乳 15cc
・生クリーム 100cc
・砂糖 10g
・ラム酒 小1
共立て法。190度予熱のオーブンで10~11分焼く。
今日は真夏日になりました
まだ5月1日なのに
というわけで、爽やかなマフィンを焼くことにしました。
っていっても、マーマレードを入れただけですけど
果皮が少ないから味よりも風味のほうが強くなっちゃいましたが、とても爽やかでおいしくできました
(A) ・薄力粉 120g
・BP 小1強
・砂糖 50g
(B) ・卵 L1個
・牛乳 50cc
(C) ・バター 40g(溶かしバター)
・サラダ油 30cc
(D) ・マーマレード 80g
・オレンジキュラソー 大1
A・B・C・Dの順に混ぜて180度に予熱したオーブンで20分前後焼いてできあがり♪
今回は19分でできあがり~。
そういえば、プレーンマフィンのレシピをまだブログに載せていませんでした。
今日は午前中マフィンを焼くことにしました。
ただ焼くだけではおもしろくないので、少しだけ研究(実験)をしながらです。
食感の違いと膨らみの違いの実験をしてみました。
小麦粉にコーンスターチを加えると食感に違いが出るのか・・・。
冷蔵庫から出したばかりの冷え冷えの卵と牛乳をそのまま使うと膨らみに違いが出るのか・・・。
では、焼いてみましょう♪
5分後
まだアルミカップの頭が見えています。
約15分後
わお~!すごく膨らんでる~。
20分後
w(゜o゜)w オォ- さらに膨らんだ~♪&出来上がり~
焼きたてはふかふかしておいしいのでしょうけど、わたしは冷めたマフィンが好きなので、室温で冷ましたマフィンをいただいてみることにしました。
真横から見てみましょう。
いい感じに膨らんでます♪
では、半分に割ってみましょう。
ちょっと見にくいですね~
もう少し拡大!
おっ、ちょっと見やすくなった
肝心な食感は・・・小麦粉だけだと蒸しパンチック(もっさり系)で、コーンスターチを入れるとスポンジチック(少し口当たりが軽くなる)になることが判明しました。コーンスターチは、入れすぎるとパサつく恐れがあるそうなので今回は30gにしましたが、パサつきもなくおいしく出来ました。
そこまで大きな差はありませんでしたが、興味があったら作ってみるとおもしろいかも。
あとは・・・いつもは室温程度の卵と牛乳を使っていましたが、卵も牛乳もめちゃめちゃ冷たくても膨らみには影響ないことがわかりました。
分離とか関係ないから混ぜるだけの場合は温度は関係なのかも??
油分だけは熱々の湯銭にかけておきましたけどね。
味は・・・やさしい味で軟らかくてとてもおいしかったです
プレーンマフィンは、安く、簡単に、短時間で、洗い物も少なく、そしておいしくできるのでおすすめです
こうするともっといいよ、など、何かあったら教えて下さい
よろしくお願いします
< メ モ >
~オリジナルレシピ~ プリンカップ6個分
(A) ・小麦粉 90g
・コーンスターチ 30g
・BP 小1強
・スキムミルク 20g(なくてもいいです。カルシウム増量の為なので)
・砂糖 65g
(B) ・卵 L1個
・牛乳 75cc
・バニラオイル 少々
(C) ・バター 40g(溶かしバター)
・サラダ油 30g
(A)(B)(C)をそれぞれ合わせておき、(A)(B)(C)の順に混ぜ入れ180度に予熱したオーブンで、20分前後焼いて出来上がり♪
★コーンスターチを使わない場合は小麦粉120gにして下さい。