まりえのハチャメチャ奮闘記

日々の出来事を気の向くままに書いていきます。2人と1匹(まりえ&ともぞー&猫のチビ17歳♂)との生活にて。

なんてこった~[ゴマフィナンシェ]

2006年02月21日 23時10分24秒 | 食べ物など

先日作ったカスタードクリームの時に余った卵白
冷凍すると絶対捨てる破目になると思い、今日使うことにしました。

卵白でなにが作れるんだろう???
レシピ検索~

フィナンシェ発見
マドレーヌの卵白バージョンって感じのお菓子かな。

w(゜o゜)w オォ- これは簡単にできそうだぁ~。
でも、レシピによって分量が微妙に違う。それにアーモンドプードル!?んなもんない。

よ~し オリジナルのレシピで作ってやろうじゃないか

小麦粉&BP・砂糖・焦がしバター・卵白・アーモンドプードルだけってことは・・・
ゴマを使ってみよう。白&黒のブレンドですりゴマをさらにすって使ってみよう。
ゴマといえばやっぱりはちみつ?うん。はちみつは絶対必要だね。

型がないじゃん!あ、18cmのタルト型で一気に大きいゴマフィナンシェにしちゃえばいっか。

で、卵白を泡だて器でほぐして、砂糖を入れてガーッとまぜる。
そこへすりゴマとふるった小麦粉を入れてガーッとまぜる。
最後に熱々の焦がしバターを一気に入れてガーッとまぜる。
型に流し入れて180度で18分でできあがり~♪

混ぜて焼くだけで簡単じゃ~ん

あっ└|゜ロ゜;|┘

なんてこった~
はちみつ入れるの忘れちゃったよぉ~

はちみつのコクがぁ!!!!きっと・・・ない・ ・ ・ ・絶対・ ・  ・   ・    ・ない   ・    ・   ・   

あるわけなーーーーーい!!!!!

ショーーーーーーーーック!!!!!!!


仕方ないからまた今度リベンジだぁ

でもゴマと焦がしバターのこうばしい香りがプンプンしておいしそうに焼けました。
明日知り合いの家で試食会でもしてみます
きっと甘さ控えめになってるんだろうなぁ

< メモ >
・卵白 2個分(約80g)
・砂糖 60g
はちみつ 大1
・小麦粉 40g
・BP 小1/2
・すりゴマ(黒&白) 40g(さらにする)
・バター 85g(焦がしバター)入れる時にこす

順番に泡だて器でガーッと混ぜて180度に余熱したオーブンで18分


彼がシュークリームに挑戦!

2006年02月19日 16時24分14秒 | 食べ物など

包丁すら扱えない彼・・・
キッチンにも年に数回しかたたない彼・・・

最近私がお菓子作りをしていることもあり、俺も何か作ってみようかなぁ~と。
└|゜ロ゜;|┘
パティシエにでもなる気ですかぁ

何を作るのかは出来てからのお楽しみだそうです。
ところが、彼ったら「木べらってあるっけ?霧吹きあるっけ?なべはどれ使えばいい?」など色々と質問してくれたおかげで、何をつくるのかすぐにわかってしまいました。

粉をふるわずに作ったせいでダマがたくさん出来てたし、搾り出し袋がうまく扱えずかなり怒りながら&へこみながら&格闘しながらもなんとか焼きあがりました。

焼きがほんの少し甘かったみたいだけど、いい感じに膨らんでくれました。
よかったよかった。

私 :  
 あとはカスタードクリームだねー。
彼 : 
もう疲れた~。めんで~。めんで~。

└|゜ロ゜;|┘ 皮だけですか!?

仕方なく私がカスタードクリームを作り生クリームをせっせとあわ立てて、生クリームとカスタードを合わせた物を作りました。
クリームがまだ室温だけど我慢できずにシューの皮につめて2人でパクパク食べてしまいました。
皮もクリームも最高においしかったです。

皮に小麦粉の塊がちょこちょことあったりしたけど(ダマになった所)、ザツに作るとそれなりに結果がでてしまうものですね。

わたしから一言いわせてもらいます。
今度はクリームもちゃんと作って下さいね
こんなことではパティシエにはなれませんよ

あ、パティシエになるなんて言ってなかったね
また今度おいしいお菓子を作ってもらお~っと

<メモ>カスタードは こ こ を参考にしました
☆クリーム 
・牛乳 200cc
・卵黄 2個
・砂糖 40g
・小麦粉 20g
・ホワイトチョコ 15g
・バター 10g
・バニラエッセンス 少々

・生クリーム 90cc
・ラム酒 大1/2

①卵・砂糖・小麦粉をボールに入れてよくまぜる。
②鍋で牛乳を温めチョコを入れとかす。
③①に②を一気に入れ泡だて器でよ~く混ぜる。
④②のなべに③をこしながらもどし入れ中火で煮る。
⑤鍋の底から大きな泡がふいてきたら火からおろす。
⑥バターとバニラエッセンスを入れる。
⑦室温になるまでラップをぴったりをして冷ます。
⑧生クリームを7分立てぐらいにあわ立てカスタードを合わせてできあがり。

☆シュー生地
・バター 40g
・薄力粉 50g
・水 90cc
・卵 2~3個

①バターと水を鍋に入れ、沸騰させる。この中に薄力粉を加え、約1分加熱する。
②コンロからおろし粗熱をとり、卵を少量ずつ加え木べらですくいゆっくり落ちる程度にのばす。
③天板にシュー生地を丸く高く搾り出し、霧吹きして、オーブンの下段で焼く(200度25分)
④オーブンのドアを開けずに10分間乾燥させて熱いうちに天板から外す。
今回9個 約27分・・・30分ぐらいのほうがよかったかも

今年もやってきた・・・花粉症

2006年02月18日 17時37分50秒 | 健康

写真は今日買ってきたお薬に付いてきたおまけです

とうとうやってきちゃいました・・・今年も。
数年前から発症した花粉症。。。
5日前からクシャッミの回数が徐々に増え今は四六時中くしゃみが
お薬無しだとくしゃみが辛い
かといって、お薬を飲むと・・・。
昨日辺りから症状がひどくなってきたので、昨夜からお薬開始してみました。
今日は日中お薬無しで過ごそうかと思ったけど、おでかけをすることになっていたので、朝お薬を飲んでいきました。あぁ~飲むんじゃなかったぁ
帰りの車の中で目がシバシバしてきて、家についてお昼ご飯を食べたらもう・・・。



コタツの中でzzz。
むにゃむにゃ・・・今、何時かなぁ?

└|゜ロ゜;|┘16時!!

なにもできずに1日が終わりました
お薬はやっぱり寝る前だけに飲むことにしよう

12時間お薬が効くから寝るまでずっと睡魔との闘いになりそうです
意識が遠のくよ~


マフィン・みるくプリン・マーブルケーキ

2006年02月15日 22時33分49秒 | 食べ物など

10日ぶりの更新になっちゃいました
内職を頑張りすぎて何もやる気が起きなかったんです。
やっと今日お菓子を焼く気力が戻ってきました。

まずは、いつものマフィンの研究?実験から・・・
オリジナルの配合で作った為変な物が出来ました。
共立て法で焼いてみました。
表面まったいら


紙をはがしてみると、焼き縮みもなく綺麗に焼けています。


半分に割ってみましょう

うわ~!ほわっほわっ
適当に混ぜたのにキメがめっちゃ細かいし。
では、試食してみましょう
ぱく もぐもぐもぐ
コーンスターチ使ってみたけど、もろもろほろほろ感がないなぁ。
パサパサではないけどいまいちしっとり感に欠けるよぉ~。
味はどこかで食べたことのある何かに似ているけどなんだろう・・・。
・・・
・・・ ・・・
あっ!思い出した!鈴の形のカステラだぁ!
ほら、あの白と茶色のあれだよぉ~
何て言う名前だったっけ???
とにかく、あの味だぁ

くせになりそうな食感
うん、でもマフィンではないですね
これはこれでよしとしよう

続いてはミルクプリンです。
 こ こ を参考に作りました。
牛乳1本(1ℓ)飲まずに放置されていた為、一気に消費できる物はないかとレシピを求めてミルクプリンを作ることにしました。簡単すぎて10分で出来ました。
量が多いのでグラタン皿に入れちゃいました。

味は最高♪濃厚です♪大好きな味です♪カルシウムもたくさんとれます♪

そして最後にマーブルケーキ
牛乳が消費できて、日持ちしそうでおいそうだから作ってみました。
 こ こ を参考にしました。
綺麗に焼けたと思い型から出してみたら・・・
ガーン混ぜ方があまかった上1/3だけがマーブル状になってるよぉ~

でも、写真ではわかりにくいですが、すごく膨らんで割れてくれました。
これは明日かあさってまで寝かせておきます。

今日はマフィン・ミルクプリン・マーブルケーキを作って疲れました。
おまけに内職もすごく頑張っちゃったし

今日は有意義な日でした

でもきっと明日は何もする気が起きなくなっているんだろうなぁ


<メモ>
☆スポンジカステラ?(共立て法)
・小麦粉 40g
・コーンスターチ 20g
・BP 小1弱

・全卵 1個
・砂糖30g
・はちみつ 大1
・ブランデー 大1/2
・バニラエッセンス 少々

・牛乳 20cc
・溶かしバター 40g

・170度20分で焼き上がり

☆ミルクプリン
・牛乳       350cc
・コンデンスミルク 60g
・ゼラチン  5g

☆マーブルケーキ(シュガーバッター法)
・バター  120g
・砂糖    120g
・卵       2個
・小麦粉 190g
・コーンスターチ 35g
・BP     小2
・牛乳 100cc と 10cc
・ココア   20g
・バニラエッセンス 少々

・170度44分で焼き上がり





理想のマフィンまであともう一歩

2006年02月05日 17時26分36秒 | 食べ物など

まだまだマフィンの研究をし続けているまりえです。

まず、マフィンの食べ方が間違っていたことに今更気づきました。
常温orレンジで数秒チンしないといけませんでした。
じゃないと固いしパサつくし

前回の別立て法で作ったマフィンは日が経つとパフパフして飲み込みにくく、水分が欲しくなるマフィンになってしまいました。だから却下!
       
でも、市販のマフィンのトップの形はこんな感じでしょ?市販のマフィン↑
もしかしたら市販のマフィンはスポンジケーキのバターリッチバージョンなのかもしれない・・・。

今回はスコーンの作り方+全卵泡立て法で作ってみました。
材料・作り方ともにオリジナルです。
前前回のフラワーバッター法がかなりお気に入りのわたし。
しっとりして味も風味もバッチリ!でもふわふわ感がもう少し欲しいなぁ~と思い今回の方法を思いつきました。
さてさて、どうなることやら。

今回は火山のような形に焼けました。変な形だぁ~
では、まず紙をはがしてみましょう。けっこう膨らんでくれました。

次に、1日経ったマフィンをレンジでチンしたものを手で割ってみましょう。
パカッ

ふかふかでやわらかくてしっとり感もバッチリだぁ~。
写真だと伝わらないですね。気泡ばっかだし・・・。
では、試食してみます。
ぱくっ もぐもぐもぐ
w(゜o゜)w オォ- ふわふわでしっとりしててのどごしもよくなってるぞぉ~。
ん~、でも、もう少し飲み込みやすくしないと理想のマフィンにはならないなぁ・・・。

手作りマフィンってしっとりしていてもモフモフしちゃうから、あとはこれを改善して、しっとりふわふわでほろほろと崩れる感じで更にのどごしのいいマフィンにしないと。

まだまだ改善していかないとダメですね。

最近、朝食もおやつもずーっとマフィンしか食べていないせいか、むしょうにおいしいケーキが食べたくなってしまいました。そこで、彼にケーキが食べたーーーい!とだだをこねたら買っていいよ、と。
やった~!


5個買ってきて全部半分こにして食べました。
体重がぁ~
でもやっぱりケーキ屋さんのはおいしい~


<メモ>
・小麦粉 100g
・コーンスターチ 10g(大1.5)
・スキムミルク 20g(大3)
・バター 50g

・卵 1個
・砂糖 30g
・バニラエッセンス 少々

・はちみつ 大1
・サラダ油 30g(今度は10gぐらいにしてみようかな)
・水 70g(今回は牛乳がなかった為。牛乳があれば水とスキムミルクはなくてもいいかな)

・170度22分(今回は焼き色がつかなかったから今度は180度ぐらいにしてみよう)