以前、私のリブレがローばかり表示する不具合にみまわれたことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/fcfa6015cc4e77ed30107d335c129531.jpg)
自分がblog書いているにもかかわらず、
ネットからリブレの情報を取り入れたりってぜんぜんしていないので
そういう例があるのかどうかも知る由もなく、
まあこんなこともあるだろうとか、
14日間の最後の方でセンサーがダメになるんだろうとか、
なんとなく病院の先生ともその時はそんな話で落ち着いていたのですが
先日また、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/4d904571ab29dd5e5c31f3ad874eced2.jpg)
私的には平たん過ぎるグラフが表示されました。
いつもは血糖値スパイクだらけのかわいそうな私なので
こんなの見たら歌いながらスキップしてしまうほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/392c6118946907cfc42b97895c11a59f.jpg)
しばらくの間はぬか喜びしていたけれど、まてよ、
こんな血糖値、私的にあるわけないって疑いはじめ、
血を出して測ると…ヤハリ!!高い高いーー!!
えーいつから高かったんだろうーヤバいーー。
ぬか喜びしてないでさっさと血をだして測らなきゃいけなかったよーー。
というわけでちょうど通院日と重なったので先生にまた
「センサーの期限残り3日時点でリブレの挙動がおかしい」
と相談をしたところ
センサーはがれて浮いたりしてないか、
センサーが中で折れてることもある、
と言われ…
それよりも!
前は最後の3日くらいでセンサーがダメになるのを
「そういうこともある」って先生言っていたのに今回は
「センサーかなりの人が使い始めたけどそういう例ってあなただけ」
って!!!!うっそーーーー!!!
ちょっと待ってよそんなことって・・・・
病院でリブレ用の血で測るセンサーを一枚もらって測ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/e59044a9ccc71c14f54d23374713201b.jpg)
ほーらね、やっぱりだめですね。
じゃあ、ちょっともうこのセンサーぜんぜんダメだし、見切り付けますよ、
って剥がしてみた
すると なんとなんと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/846a14127b9c30c71bef1b8c836d4308.jpg)
折れています え やはりこれが原因なの?
ふつうは、こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/b62815950c9c400a1837f1cb32cec44c.jpg)
まっすぐ。
へーーーーーーーほんと、折れてた ていうかなんでーーーー?!
センサーの腕の中に刺さってる部分、
どうしたらこんなふうに見事に折れるのでしょう。
でもね、これ、もしかしたらたまたま偶然剥がすときに折れた可能性もある。
ローだった時も折れていたのかな。
まだ確証はなく、疑惑のままです。
新しいセンサーをつけて測定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/8ef632d376f8af26865008d9d6b2b19b.jpg)
ぴったり、一致。
今ではリブレを信用していて血を出して測ることもほとんどなくなって
しまったけれど、
いつも高血糖がちな私、
あんまりにもいい血糖値ばかりが表示されれば不具合にも余裕で気づくことが
できるという悲しい現実。
平たんなグラフを自力で出せるようになりたいものです。
IDDMも15年目に突入。
リブレのおかげで少しずつだけれどA1cも良くなってきました。
血糖値が200を越えただけで泣きたくなっていた初心を思い出し、
15年目、心を引き締めるのでした。
って引き締めたとたんに
出せたーーー!!まっすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/384de7253fbe56a8f804db1b35947a98.jpg)
血でも測った。間違いない。
すばらしいまぐれ。
これをずっと継続させたいものです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/fcfa6015cc4e77ed30107d335c129531.jpg)
自分がblog書いているにもかかわらず、
ネットからリブレの情報を取り入れたりってぜんぜんしていないので
そういう例があるのかどうかも知る由もなく、
まあこんなこともあるだろうとか、
14日間の最後の方でセンサーがダメになるんだろうとか、
なんとなく病院の先生ともその時はそんな話で落ち着いていたのですが
先日また、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/4d904571ab29dd5e5c31f3ad874eced2.jpg)
私的には平たん過ぎるグラフが表示されました。
いつもは血糖値スパイクだらけのかわいそうな私なので
こんなの見たら歌いながらスキップしてしまうほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/392c6118946907cfc42b97895c11a59f.jpg)
しばらくの間はぬか喜びしていたけれど、まてよ、
こんな血糖値、私的にあるわけないって疑いはじめ、
血を出して測ると…ヤハリ!!高い高いーー!!
えーいつから高かったんだろうーヤバいーー。
ぬか喜びしてないでさっさと血をだして測らなきゃいけなかったよーー。
というわけでちょうど通院日と重なったので先生にまた
「センサーの期限残り3日時点でリブレの挙動がおかしい」
と相談をしたところ
センサーはがれて浮いたりしてないか、
センサーが中で折れてることもある、
と言われ…
それよりも!
前は最後の3日くらいでセンサーがダメになるのを
「そういうこともある」って先生言っていたのに今回は
「センサーかなりの人が使い始めたけどそういう例ってあなただけ」
って!!!!うっそーーーー!!!
ちょっと待ってよそんなことって・・・・
病院でリブレ用の血で測るセンサーを一枚もらって測ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/e59044a9ccc71c14f54d23374713201b.jpg)
ほーらね、やっぱりだめですね。
じゃあ、ちょっともうこのセンサーぜんぜんダメだし、見切り付けますよ、
って剥がしてみた
すると なんとなんと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/846a14127b9c30c71bef1b8c836d4308.jpg)
折れています え やはりこれが原因なの?
ふつうは、こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/b62815950c9c400a1837f1cb32cec44c.jpg)
まっすぐ。
へーーーーーーーほんと、折れてた ていうかなんでーーーー?!
センサーの腕の中に刺さってる部分、
どうしたらこんなふうに見事に折れるのでしょう。
でもね、これ、もしかしたらたまたま偶然剥がすときに折れた可能性もある。
ローだった時も折れていたのかな。
まだ確証はなく、疑惑のままです。
新しいセンサーをつけて測定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/8ef632d376f8af26865008d9d6b2b19b.jpg)
ぴったり、一致。
今ではリブレを信用していて血を出して測ることもほとんどなくなって
しまったけれど、
いつも高血糖がちな私、
あんまりにもいい血糖値ばかりが表示されれば不具合にも余裕で気づくことが
できるという悲しい現実。
平たんなグラフを自力で出せるようになりたいものです。
IDDMも15年目に突入。
リブレのおかげで少しずつだけれどA1cも良くなってきました。
血糖値が200を越えただけで泣きたくなっていた初心を思い出し、
15年目、心を引き締めるのでした。
って引き締めたとたんに
出せたーーー!!まっすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/384de7253fbe56a8f804db1b35947a98.jpg)
血でも測った。間違いない。
すばらしいまぐれ。
これをずっと継続させたいものです…