"《志賀原発クライシス》主電源喪失、燃料プールからは水が漏れ…… | 週刊文春 電子版" https://bunshun.jp/denshiban/articles/b7747… 2024/01/09 ←あたり前だが、サイト内震度6級だと、原子炉建家震度は5を越えてしまい、いろいろと壊れる。 運転中に過酷事故にならなくても修理には1年以上要する打撃となる。 使用済み核燃料プールは、壊れなくてもスロッシングで盛大にオペフロに冷却水をまき散らし、除染に手間がかかるし、被曝労働依存となる。 そういうものであるとしか言えない。 お金がとってもかかるのよ。
今テレビで西保地区の映像が流れているけど、自衛隊が踏破して入っていた。怪我人はないが、二次避難は自衛隊が踏破で連れて帰っている。 ヘリに関しては、GoogleMapで見ても小型じゃないと着陸できそうにない場所ばかりで、チヌークなどの大型ヘリは難しそう。もちろん砂浜もないのでホバークラフトは入れない。 学校も、規模が小さいためか、小さなグラウンドしかない。 僻地には、今後、少なくとも野球場程度の空き地や砂浜を整備しておかないと、自衛隊がヘリで一気に救助する事自体が難しいだろう。
次に大きい地震が来たら他の系統から今 繋いでいる電源の方も駄目になってしまうでしょう。 つまり、駄目なのだ。志賀原発は廃炉しかない。 志賀原発 “地震発生後 約1~3mの津波が複数回到達” 北陸電力
音喜多さんや塩村さんなどの野党議員がTwitterで「車の乗り入れがぁー」とか騒いでる間に、政府は震災対応を予備費一本で対応する方針を固めたようです。 財政民主主義よりも「車の乗り入れ自粛」が大切な国会議員がいるってこと勉強になりました。
能登半島地震受け 政府が来年度予算案の予備費を1兆円に倍増で検討|TBS NEWS DIG
能登半島地震への対応のため、政府が来年度予算案に盛り込んだ予備費を現状の5000億円から1兆円に倍増させる方向で検討していることが分かりました。 政府関係者が明らかにしたもので、来週16日にも閣議決定します。 予算案は先月、閣議決定され、今月下旬に開会予定の通常国会に提出される予定でしたが、短期間で修正して閣議決定し直すのは異例の対応です。
【能登半島地震】岸田首相 早ければ13日にも被災地訪問へ
やはり、鳥取県には、知事だけでなく、感染症対策において優秀なスタッフがいるのですね。
引用
![](https://pbs.twimg.com/profile_images/1175399876324028416/qK64m_Ir_normal.jpg)
避難所でコロナ・ノロ感染症流行 馳知事の要請受け鳥取県が異例の幹部職員派遣 感染症対策「仕切れる人を」(BSS山陰放送) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b151ee1bbbfaf0db1230744463da2cf50e4ddcf3?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240110&ctg=loc&bt=tw_up…