まったく着なかったもののなかに、気にいって買って「もったいなくて」たんすにしまっておいたものがぞろぞろ出てきた。
すぐだめになり、あきて捨ててしまうようなものを率先して着ていた。
ああ、洋服の整理をしているとげんなりします。この愚かな現実。
きりのいいところで早々にやめ、家の階段を5往復してから(まだまだ息切れします。十分な運動です)、気分転換に3回目のアップルパイに挑戦。(こんなことをしていて引っ越しの時に泣くんじゃないかしら・・・・)
今回は新潟県燕市のステンレス型14cmを使ってみました。小さくてかわいい型です。先日作り冷凍しておいたパイ生地を使う。
これは便利です。これでほうれん草のキッシュも簡単にできました。(食べてしまい写真なし)
りんごは明日18cmのパイも焼くので一緒につくり、3個を縦に4つ割りにし、皮をむき芯を取り除いてうすく櫛形にスライスして塩水につけ、水気を切っておく。
鍋にバターをとかし(30g)りんごをいれソテイし砂糖(180g)半量をいれ煮詰め、さらにのこりをいれレモン汁(おおさじ1杯)をまわしかけふたをして7分ほど蒸し、蓋を取り除いて水分がなくなるまで煮詰め、火をとめて冷ます。粗熱がとれたら広めのタッパーにいれて冷蔵庫で冷やす。
その間、パイ生地(11cm四方、厚さ3mm)の2/3を伸ばし油を塗った型に敷き詰め、フォークでつついて穴をあけておく。りんごの上にかぶせる1/3のパイ生地は14cmにのばして6本に切って互い違いに編んでおく。
りんごが覚めるまで生地を冷蔵庫に入れておく。りんごが冷めたら型にきれいに丸く敷き詰めシナモンをふり、上の編み物をあぶせる。200度に予熱しておいたオーブンで15分焼き、温度を170度にさげ、こんがり焼き色がつくまで10分間焼く。はい今回もうまくできました。レシピはあちこちのものを集めています。
いただきます。
冷凍パイ生地はこの商品がゆうずが利き、早く解凍出来て便利そうですね。小さい10cm四方で厚さ3mmのものを自分でたくさん作って冷凍しておこうと思っています。ゆうずが利くというのは、大きいサイズの型なら何枚も重ねてのばせるからですが、なるほどね。頭がいいですね。私はアイデアだけいただいて、倹約のため自分でパイ生地を作ろうと思っています。
何回も作ると、そうむずかしくないように思えてきましたので。若山曜子さんのパイの本には容易くできる方法も正規の方法も載っているので試すのが楽しみです。ただどのお菓子もバターが必要なので高くて泣きです。あら、またお菓子の話になってしまいました。許されたし。