寒くて昨日から電気毛布をだしました。
机に向かう時に腰から足を巻いてます。あったか
ところがチャドが抱いてくれと寄ってきて電気毛布の中に抱き上げてもらい、すっぽりと入ってぬくぬくするのを覚えました。もう目は見えないようですが勘で生きています。22才8か月になりました。冬を越せるかどうかに課題が移る。
季節の変わり目ですっかり冬支度に入りつつあります。
紅玉が届きました。 さっそくりんごピュレを作りました。野菜スープやカレーライスにいれても、おやつ作りにも便利します。
寒くなると黒糖ケーキがおいしい。
のどのために花梨と生姜のうすぎりのはちみつづけを作る。寒い時にお湯やお茶で割って飲む。身体が暖まります。
さつまいもやじゃがいもをストックする。
冬になると焼き芋も必ず食べたくなる。で、今年は思い切ってストーブ鍋の無水料理に挑戦してます。ほくほくじゃがいもおいしくできる。
カリフラワー、ブロッコリーが最高にうまくできるので酢漬けも作り保存食で重宝しています。赤いのはニンジンの輪切りを茹でたもの。バターと塩コショウを熱いうちに混ぜて保存食。staub もいいけれどタジンなべの良さも再確認しました。
スーパーへいったらスケソウタラがもう出ていて、思わずタラの粕汁をつくりました。身体があたたまって最高です。酒かす+味噌の汁で冬の食べ物。
あとはほかほか煮物、おでん、肉じゃがですね。サーモスのシャトルシェフの出番です。材料をお鍋に入れて味付けし5分ほど沸騰させていれておくと自然に煮えているので便利です。にんにくも洗い籠に吊るして生を用意しました。
そんなかんだで冬支度で季節の変わり目をかみしめています。
みかんの木も葉っぱがたくさんついて、実もこれから熟していくのでしょう。目に優しいグリーンに育ちつつあります。ベランダに目をやるとほっとします。今年は実は4個におさえましたが、来年は8個にしようかな。
驚きの長寿ですね。
チャドちゃんの遺伝的な強さもあるのでしょうが、なんと言っても
空を飛ぶカバさんの愛情がいっぱいあったからだと思います。
これから寒さも増してきますが、どうぞ大事にされて、冬を越せますよう祈っています
タラの粕汁美味しそうですね。
温かいものが欲しい季節になりましたね。
お元気でしたか
本当に急に寒くなりました。
チャドは若い時は活発だったので怒ってばかりいました。けれど根がおおらかな性格だったらしくひねくれませんでした。(笑)懲りずに平気で私のそばにくるのでした。
いよいよ今冬はダメかと思っています。
たらの粕汁は「越後料理」の本に載っていたものです。
最後にぶつ切りにした長ネギをいれて火をとめるのですが、余熱でやわらかくなったネギがこれまたおいしいのです
チャドおじいちゃんこの冬を越せるか心配ですが
思い残すことってあるのでしょうか!?
ぬくぬくお膝にいつまでもいたいと思っているのかもしれませんね。
心癒されるいつもの寝顔でホッとします。
冬の準備進んでいますね。私もサツマイモなど買い貯めていますが
最近紅あずまがなくなってきて他の品種に移行しているようで残念です。
たらの粕汁美味しそうですね~ そして味噌にネギはほんと合いますよね。
今年もミカンの収穫嬉しいですね^^ 葉のグリーンが目にもやさしい。
急に寒くなってきて風邪など引かれませんように・・・。
チャドに関してはおっしゃる通りなにも思い残すことはありませんね。
よくぞ長生きして楽しませてくれました。
あとはいつもの日常のなかで召されていくのを見送りたいと思っています。
冬支度にサツマイモを買いだめしたりして同じようなことをしてますね(笑)
こちらはまだ紅あずま売ってます。
それよりジャガイモが新しい品種(北あかりなど)がでてきてとまどってます。
保存に失敗しそうで焦っています。りんご、さつまいも、じゃがいもはそれぞれ保存に適した環境確保がむずかしい。
みかんの木も今は生き生きしてますが冬場はどうなることか。
お互い風邪は気をつけたいですね。早くものどが痛いです。
インフルエンザの予防接種は去年同様パスしようかと悩み中です。