最近鳩山由紀夫氏がアメリカのブリジストン大学で行った講演についての記事です。2ページにわたる記事を読みやすくするため全文をコピペさせていただきました。
>内容は、用意してあった原稿を朗読するという形で、かねてから同氏の主張していることを英語で説明したものでした>というふうに少し小ばかにした記事です。
コラム
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
鳩山由紀夫氏が象徴する戦後日本の「反米左派」
<米プリンストン大学で講演した鳩山由紀夫元首相。戦後日本のリベラルを象徴するような「お約束」な言説は、若い学生には物足りなかったようだ>
①
今月8日、プリンストン大学のウッドロー・ウィルソン国際関係学部に元首相の鳩山由紀夫氏が登場して、約1時間半のスピーチを行いました。内容は、用意してあった原稿を朗読するという形で、かねてから同氏の主張していることを英語で説明したものでした。
・日本は在日米軍への依存から自立すべきである。
・沖縄の基地負担は直ちに改善されなくてはならない。
・特に普天間基地の辺野古移転には反対する。
・中国の東シナ海、南シナ海での活動は侵略的ではないと思われる。
・北朝鮮が戦端を開く形での朝鮮半島危機は起こらないであろう。
・グローバリズムは格差を生むだけなので、リージョナリズムを主張したい。
・リージョナリズムとは近隣諸国が友愛で結ばれる一方で、グローバリズムの弊害を抑制する思想である。
・安倍総理がトランプ当選の直後に、一番乗りの形で次期大統領を訪問したのは、政治家として矮小なイメージがあり望ましくない。
学内だけでなく、一般市民にもオープンであった会場はほぼ満員でした。国際関係専攻の学生や院生たちが大勢いる一方で、一般市民、その多くはプリンストン大の元教員など高齢の知識階層でしたが、彼らは「パシフィスト・ジャパン」つまり平和主義の日本を愛していると同時に、アメリカ社会ではリベラルな立ち位置にいる人々で、鳩山氏のスピーチを微笑みながら聞いていました。
時代の流れとは別に、そうした人々がいるのは事実であり、私としてはそうした人々の作るコミュニティに長年接してきたこともあり、場内の雰囲気には違和感はありませんでした。
スピーチの全体は、そんなわけで特に大きなサプライズはありませんでした。というのは、全ては「日米関係」を軸とした「戦後日本の左右対立」という「お約束」の中に収まっていたからです。
鳩山氏のような「左派」は「反米」であり「対米従属からの独立」を主張するが、その根本には「純真な平和主義」があるのでアメリカにとっても、国際社会にとっても「人畜無害」ということがあり、一方の安倍総理に代表される「右派」は、枢軸国の名誉回復や再軍備の強化を進めるけれども「日米安保という瓶の蓋」をかぶされているので、これまたアメリカにとっても、国際社会にとっても「人畜無害」......これが「戦後日本の左右対立」という「お約束」です。
ですが、学生や院生のような若い世代には、そのような「お約束」は通用しないばかりか、より複雑さを増している国際社会の中で、鳩山氏のスピーチには「言いたいこと」が沢山あったようです。
②
質疑応答で質問に立った若者たちは、日本語で丁寧に挨拶したり、基本的にはとても礼儀正しかったのですが、彼らの発想法は「お約束」から自由であり、ある意味では鳩山氏のような「やや過去」に属する言論には不満を持っているようでした
最初の学生は「鳩山氏はトランプ大統領に批判的だが、あなたの行った政治も十分にポピュリズム的であったし、自国中心主義だったし、実際に減税もやったし、十分にトランプ政治とソックリに見えるのですが、どう思われますか?」といきなり突っ込んだのでした。場内からは拍手も起きていました。
これに対して鳩山氏は、質問の内容が分からないフリをして「米国の大統領制では、政治任用で高級官僚が総入れ替えになる。これはいい制度と思うが、現政権ではポストに空席が目立つのが残念だ」などというトンチンカンな回答をしていました。
別の学生は「友愛に基づくリージョナリズムというのは興味深い考えだが、現在は排他的な民族主義が跋扈する時代であり、対抗するのは難しいのでは?」というこれまた厳しい質問をしていましたが、これには鳩山氏は「その通り」とアッサリ白旗を挙げていて、場内はこの時はちょっと白けた感じになってしまいました。
さらに「日本の自立というのは自主防衛であり、憲法改正につながるのでは?」という質問に対しては「憲法は守る。地位協定は良くないので改定する」という左派の教科書通りの対応。さらに「日本の自立は近隣諸国への脅威では?」という問いに対しては、「諸悪の根源は集団的自衛権で、これを否定すれば近隣諸国への脅威にならない」というこれまた古典的なポジショントークに終わっていました。
全体として、学生たちのシャープな質問への対応は十分ではありませんでしたが、鳩山氏の誠実な人柄は場内に伝わったようで、退場する際には暖かい拍手が惜しみなく送られていたのが印象的でした。
日本にはそのような世代があり、そのような主張があるということを含めて多様性のある社会としてアメリカで受け止められているのは悪いことではなく、鳩山氏の人柄が愛されたことも含めて、この日のイベントの意義は全うできたのだと思います。