とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

政治に関するtwitter (2020/4/02木曜日)

2020年04月02日 20時57分39秒 | 時事問題(日本)
平野啓一郎@hiranok
これは本当に大問題。やらない理由、出来ない理由はもういい。また休校になる時のために、準備は絶対に進めてほしい。走りながらやってほしい。
引用ツイート
重松 健 | NYの都市建築家−日米の長所・短所/日本の都市のポテンシャルを伝える@inspiring_dots· 11時間
え!日本の休校って休んでるだけ? ニューヨークも休校だけど、わずか1週間でオンライン授業(グーグルクラス)が用意されて、小学生の娘から幼稚園の息子まで毎日ipadで勉強している。 iPad がない家庭は無料貸し出し、必要な場合は朝昼、ご飯が学校で配られる。一時預かりも。 日本でできない理由は? 
午後4:11 · 2020年4月1日·Twitter Web App

宍戸 開@quai44
議員や官僚は「できない理由」に嘘を散りばめて述べ立てる。出来るよ減税、給付、補償。やりたくないだけ。
午後7:36 · 2020年4月1日·Twit

2020年4月1日 21時03分
社民党の福島瑞穂党首(発言録)
 小池百合子都知事は先月、「このままの状態で推移すればロックダウンも避けられない」と会見で述べた。ロックダウンとは、もともと刑務所用語だ。刑務所で暴動が起きかねないときに鍵をかけて受刑者は外に出さないという意味なので、弁護士としては違和感がある。
 ロックダウンは日本語では都市封鎖と言われているが、(首相が宣言できる)緊急事態宣言にはそもそも都市封鎖のような権限を与えていない。(宣言は発令されても)法律上できることは外出自粛の要請などで罰則規定はない。緊急事態宣言が出ようが出まいが、いま国民一人ひとりが感染を拡大させない、自分が無症状感染者にならないような努力が求められている。ロックダウンとか、強い言葉を言われると大変な状況だっていうショック療法にはなるかもしれないが、やはり冷静に何ができる、できないかということを政治は伝えるべきだ。(1日、国会内の記者会見で)

黒田充@マイナンバーカードの健康保険証化反対!@mitsuru_kuroda
中国の人たちの賢いところは、日本政府にではなく自治体に救援物資を直接送りつけているところ。政府に送っても消えてなくなるからね。日本という国がどういうところかよく知っていらっしゃる。とにかくありがとうございます。
午後7:38 · 2020年4月1日·Twitter Web 

chocolat.@chocolat_psyder·6時間
そうだよね… みんなマスク二ヶ月も手入らないのに我慢して、布マスク手作りしたりメルカリで買ったりして「早く普通に出回りますように」って祈るような気持ちで一応信じてたと思う。 でもこれでハッキリしたよ。 政府はマスクを確保する気が全くないんだ。 #マスク二枚でごまかすな


ジョン・デルモンド John Dellmond@koimarutomohiro·1時間
2019年12月17日の記事。新型ウィルス始動と同時期。団塊の世代が75歳以上になる2025年に向け、逆に病床を減らし入院治療を規制する案。医療費と年金支払総額を減らす為の老人早死促進策が動いていた。 「ウィルスを撒いて入院拒否、老人層を減らしましょう」 https://jiji.com/jc/article?k=2019121701138&g=eco… @jijicomさんから
政府は17日、過剰となっている病床の削減に取り組む病院への財政支援として、約84億円を2020年度予算案に盛り込むことを決めた。全額国費を充て、病院の再編・統合を促す「地域医療構想」をさらに推進する考え。麻生太郎財務相と加藤勝信厚生労働相が同日の閣僚折衝で合意した。
jiji.com

YAF@yagainstfascism
#報道1930 いわゆる #アベノマスク について共産党の小池晃議員は、「自粛に伴って、イギリスは賃金8割、フランスは100パーセント、ドイツも100万円以上、3ヶ月分ですけど、出す。それに対して日本はマスク2枚かよ……と、そういう声が起こるのは当然だと思います」と。 当然ですよねー。笑

#報道1930 エイプリルフールネタかと皆が吃驚した、いわゆる #アベノマスク 。番組開始前から100通以上メールが来て、ほとんどは「おかしい」と。「その手間と金を医療機関・医療体制に使うべき」「現場で頑張る医師や看護師にお金を配る方がモチベーションになる」といったお怒りの意見も届いてると…

Koichi Kawakami@koichi_kawakami·4月1日
①この段階まで来たのですか。ドイツ、すごい。 ドイツの研究者らが「免疫証明書」発行を提案…抗体保持者をロックダウンから優先的に解放|BUSINESS INSIDER https://businessinsider.jp/post-210348 @BIJapanさんから
ドイツの研究者らが「免疫証明書」発行を提案…抗体保持者をロックダウンから優先的に解放ドイツの研究者らは今後数週間で数十万件のコロナウイルス抗体検査を実施したいと考えていると、デア・シュピーゲル(Der Spiegel)が報じた。抗体検査で陽性となった人には、コロナウイルスのロックダウンによる行動規制を早期に解除する「免疫businessinsider.jp引用ツイート中村一郎@nakamura_ichi dir="auto" lang="ja">ドイツ人は物事を論理的に考え行動に移す習慣が体に染みついている。政治家も。日本人は何事も精神論で片づける政治家、官僚が社会を牛耳っている。安倍の記者会見のプロンプターの原稿を書く経産上がりの3流官僚がその典型。 
②これも。ドイツ、すごい。
引用ツイート
面白くないとか、ドイツ語難しいとか、書類ばっかりで融通効かないとか文句ばっかり言っててごめんなさい。フリーランサーの為の助成金、受け取りました。5000ユーロ、現金でポン。本格ロックダウンになって1週間でセットアップ、申し込んで2日で送金。あなた達の機動力に感謝します。

③我が国もここまできました。日本、すごい!
引用ツイート
NHKニュース@nhk_news dir="auto" lang="ja">新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄状態が続いていることを受けて、安倍総理大臣は、全国の1つの住所あたり、2枚の布マスクを配布する方針を明らかにしました。 

行田朝仁@GyotaTomohito
横浜市のマスク対策。今しがた市役所に医療用サージカルマスク130万枚の一部が到着。友好都市である上海市人民政府の協力により、メーカー情報の提供を受け購入。緊急度や必要数を精査し、市内の医療機関等に速やかに配布。今後もマスク調達が続きます。

미 현(みひょん)猫の勢力@miyomi34
布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上:朝日新聞デジタル  『この構想は1カ月以上前から首相官邸内で浮上していた。「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」。首相にそう発案したのは、経済官庁出身の官邸官僚だった。』 どの馬鹿だよ?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国際ニュース(2020/4/2木曜日... | トップ | 新型コロナウイルス(2020/4/0... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時事問題(日本)」カテゴリの最新記事