山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
ウイルスの変異
ウイルスが増殖するときも、私たちの体の細胞が分裂する時も、遺伝子が設計図となり同じウイルスや細胞が作られます。しかし自然も完璧ではありません。ウイルスが増殖するたびに、そして私たちの体の細胞が分裂するたびに、少しづつ間違い、すなわち遺伝子の変異が起こります。ほとんどの変異はウイルスや細胞の機能に影響を及ぼしません。しかしごくまれに、機能が変わることがあります。私たちの体でこれが起こると、様々な病気につながることがあります。典型例が癌です。新型コロナウイルスが出現して1年以上たちましたが、当初のウイルスと比べて、感染力や病原性が増加していると思われるウイルス株が複数、誕生しています。よく知られているものとして、イギリス型変異(B.1.1.7)、南アフリカ型変異(B.1.351)、ブラジル型変異(P1)、そしてインド型変異(B.1.617)があります。
インフルエンザウイルスやコロナウイルスの遺伝子解析を行うGISAID - Initiativeは、これらの変異型ウイルスの世界的な動向を常時公表しています(図1、2)。これによると、全世界で最も猛威を振るっているのはイギリス型変異ウイルスです。南アフリカ型はアフリカが中心ですが、アジアやオセアニアでも増加傾向にあります。ブラジル型は南米で猛威を振るっています。一方、感染者が爆発的に増えているインド型の変異は、アジアに加えて、オセアニアやイギリスでも増加しており、世界全体で見ても無視できない割合になっています。
インフルエンザウイルスやコロナウイルスの遺伝子解析を行うGISAID - Initiativeは、これらの変異型ウイルスの世界的な動向を常時公表しています(図1、2)。これによると、全世界で最も猛威を振るっているのはイギリス型変異ウイルスです。南アフリカ型はアフリカが中心ですが、アジアやオセアニアでも増加傾向にあります。ブラジル型は南米で猛威を振るっています。一方、感染者が爆発的に増えているインド型の変異は、アジアに加えて、オセアニアやイギリスでも増加しており、世界全体で見ても無視できない割合になっています。