丘の上日記

趣味は読書、ヨガを楽しみ、おしゃべりや
庭づくりが好き。大きな犬2匹と娘との暮らしを気の向くままに

日本人にはやっぱり和食が一番

2008-09-30 18:44:13 | 学習会
昨日バナナを買おうとおもったら、売り切れでした!
やっぱり同じようにダイエットしている方って多いんですね。
バナナダイエットに赤信号です!

今日、小泉武夫先生の講演を聞きました。
小泉先生は東京農業大学の教授であり、全国地産地消推進協議会長です。
学習テーマは「食品の安全性と自給率の関係は?」

日本の自給率は低いが、その日本の中では北海道が自給率が高いものの、
農家は裕福にならない。
日本の農家の平均年収460万だそうだ。

同じ島国のイギリスは農家と国が契約するそうだ。
出来た作物の75%を国が買う仕組みだから、確実に収入がある。
こうして農業を活発にしている。
日本もヨーロッパ的に変わるとよいと話されました。

食べ物を持たないと、弱い国になる。
日本は自給率が低いのに、賞味期限切れなどで年間200万トンもの廃棄がある。
カンボジアやジンバブエでは、子どもがたった1握りの食べ物がないことで死んでゆく現実があるのに。
食べることに関して今一度原点に戻る必要がある。


自給自足の理想的な食生活をしているところがあるそうだ。
それは網走刑務所。
1日三食の食事代は417円!
なぜか?
米や野菜は受刑者が作っていて、豚も飼っている。
刑務所の中を流れている川に鮭が上ってくるそうなんです。
トウモロコシは冷凍して、スープにしたり、鮭も冷凍保存するのだそうです。
塀の中は食の安全・安心の問題はなく、日本の昔だったとのお話がありました。
例えば朝食はご飯、味噌汁、漬け物、佃煮
     昼食はライスカレーかハンバーグ   カレーには豚肉がゴロゴロ入っているそうです。
     晩ごはんは肉じゃがか鮭のフライ

自分達が作った安全で美味しいごはんをいつも食べているなんて、ほんとに羨ましい食事です。

日本人が元気だった頃何を食べていたのか?
たった5種類しかない。
  根茎・・・・ゴボウやさといも・大根など
  菜っ葉・・・ほうれん草など
  青果・・・・トマトもこれに属す
  豆
  魚
  海草
これらからは土のミネラルと海のミネラルがとれる。
近頃はキレル若者が増えているが、興奮を抑えるのがミネラルの力だそうだ。
ミネラルには抵抗力をつける力、心が穏やかになる力があるそうです。
昔型の食事をすれば、興奮しても抑えられるそう。
この45年間で油の摂取量は4倍に、肉の摂取量は3倍に増え、
これに対し、ミネラルの摂取量は3分の1に減ったとのこと。
今、欧米型の食生活がこんなにも浸透しているんですね。
日本人はある日、草食から肉食に変わったとおっしゃっていました。

日本人には日本人の食べ方がある。

今日のお話を聞いて、昼ごはんは和食にしなきゃね!
と煮魚定食にしました。
カレイの煮付けは美味しかった!
魚を食べる時って、骨をとりながら気をつけて食べるから、皆な無口になることが可笑しかった。

農業政策を変えるとかは出来ないが、
主婦として出来ることは、今日からやろう。
地場産品を食べる。
郷土料理を作って食べさせる。
昔の日本型の食事を作る。

こうやって見ると、毎日の食事を考え、作ることはとても努力と知恵が必要だ。
栄養学とか学びたいと思う。
ちなみに我が家の晩ごはんは「おでん」です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真でたどる福島の2日間

2008-09-29 12:20:24 | 福島

↑南蔵王高原 不忘山を右に見ながら七ヶ宿に向かう

↓萬蔵稲荷神社 連なる赤い鳥居が印象的

↓小坂峠から福島平野を望む




↓足湯どころ

↓磐梯吾妻レークライン 秋元湖 小野川湖

五色沼

諸橋近代美術館
福島の散歩コースにあるリンゴ畑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ

2008-09-28 23:55:53 | 福島
福島二日目。
夫は今日も仕事です。
朝は、二人でわんちゃんの散歩へ行きました。
一時間余り河川敷きを歩いてきました。
この散歩コースは結構気に入っています。
吾妻小富士を眺めながら、川のせせらぎを聞き、寒いくらいの澄んだ朝の空気を
吸いながらの散歩は気持ちいいです。

夫の出社を見送り、一通り家事をしたあと、福島を楽しもうと、車ででかけました。
とりあえず、土湯を目指しましたが、五色沼まで足を延ばすことにしました。
ちょうど昼ごろ着き、目に入ったイタリアンの店に入ることにしました。
前菜、サラダ、パスタ、コーヒーがつくAランチ1500がよくでているようでした。
でもパスタがジャガ芋と夕顔のパスタと何かから選ぶようになっていて、フランスパンを食べるほどお腹も空いていなかったので、単品でパスタを頼みました。
残念ながらパスタは堅くて、味も首をかしげるような味。
それに、テーブルの上にはペーパーナプキンしか置いてなくて・・・・
味を調整できるような調味料の類もありません。
スプーンも出て来なかったですね・・・フォーク1本で食べさせているようで、ほかのテーブルをみても皆さんフォークだけで召し上がっていました。
観光地のお店はこんなもんなのでしょうかね?
1,380円のパスタの味は、この店を選んだことを後悔させました。

気を取り直して五色沼へ。
観光客で混んでいる道を避け、キャンプ場側からワンちゃん2匹連れて歩きました。
道の脇にアケビの実を発見!
娘はこのアケビが欲しくてあきれるほど手を凝らしていました。
「そんなに欲しいの?」と聞くと、「うちの庭に種を植えて、アケビの実を生らせるんだ~」というのです。

来年我が家の庭はどうなっているんでしょうね?

そのあとは「諸橋美術館」に立ち寄りました。

ダリの彫刻や絵を見たのは初めてでした。
独創的な世界でした。

その後は土湯の道の駅よって、きのこ汁を食べ、土湯温泉にもよって足湯を
楽しんできました。

たっぷり遊んで、帰り着く頃には暗くなっていました。

今夜はカレーを食べたいと言っていた夫のために食材を買って、作りました。
晩ご飯はカレーと野菜サラダでした。

みんなお腹が空いていたのか、黙々と一気に食べてました。

明日はうちに帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島から

2008-09-27 21:17:31 | 福島
夫の所に来ています。
山に行きたいという娘に山を見ながらバパのところに行くってのはどう?と提案。

蔵王の麓を走って、七ケ宿へ。
七ケ宿ダムの水位が低いことにびっくりしました。
ダムに沈むまえの、田んぼの真ん中を走る一直線の道が一部現れていて、以前の景色がふとよみがえりました。

そこから萬蔵稲荷神社のある福島に抜ける山道を越えました。
この萬蔵稲荷神社は参道をいくつもの朱い鳥居が立ち並ぶ、とても色っぽい?参道です。
この道は昔の街道で、隠れ里のような集落もあり、峠を越えると福島平野が一望出来る。
雨上がりの虹がかかっていて一層いい景色と出会えました。

社宅の小さなキッチンで限られた調理道具を使って晩ご飯を作るのですが、案外それが楽しいのです。


今夜はビビンバと味噌汁です。

三人で6畳の茶の間の小さな座卓で、顔を近付けて食べるのもいいものです。
家具も食器も広い家もなくても、不自由はなく、かえってほのぼのとあたたかい家庭が味わえるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナダイエットは試しやすいから

2008-09-26 11:00:50 | おうちで
ダイエットブーム、今度はバナナ テレビで特集、品薄に(朝日新聞) - goo ニュース
http://www2.miyagi.coop/kankyou/houkoku/pdf/kankyo2007-29.pdf
我が家もTVで見てほぼ毎日バナナを買ってきています。
毎日食べるものなので、安全なバナナをと生協のピコバナナにしています。
栽培中の除草剤と収穫後の防カビ剤は一切使用していないバナナです。
栽培中の農薬も慣行の半分以下としているため安心して食べられます。
味も通常9ヶ月で栽培するバナナを、ピコバナナはじっくりと12ヶ月かけて栽培するそうなので、糖度も高く
美味しいからいいんですよね。
他のバナナよりは高いかもしれないけど、安全を買うか、お財布への優しさを選ぶかは
人それぞれでしょう。

朝ごはんにバナナを食べる。
常温の水をのみながら食べる。
30分後からは何を食べてもいい。
夜ご飯の後は4時間は寝ない。
これさえ守ればいいから3日坊主にはならないでしょう。

バナナを買い続けなければいけないのが難点かな・・・・
バターの時のように、どうか、お店からバナナが消えませんように
そうそう、食べ時サインの黒い点々がでるまで待てずに食べているから、効果が心配です。

私も森公美子さんのように体重が減れば、日々の憂鬱がなくなるのですがね。
しばらく頑張ってみましょう!























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっさの時・・・鳩が轢かれ・・・・

2008-09-25 17:01:38 | おうちで
急に前を走っていた車の下から無数の羽毛が飛んだ!

その後にぶつかったのか轢かれたのか鳩が血を流していた。

幸い後続の車がいなかったので、ハザードランプを点けて車を止めた。

もし既に死んでいても、これ以上車に轢かれるのはかわいそうだと思ったのだ。

まだ息があったけど、首から赤い血が流れ出ていた。

鳩の体を持ち上げ、道路脇の草の上に移した。

鳩の体はあたたかかった。

道路にはたくさんの羽根が残された。

車に戻り、これでよかったのかどうか不安になった・・・・

もし、動物病院へ連れて行ってたら助かったのだろうか?

自分のとった行動が不安になる。

でも、たくさん血が出てたから、助からなかっただろうな。

どうして轢かれたのだろう?

かわいそうだった・・・

轢いた前の車のドライバーさんは、衝撃があったはずなのに、走り去った。

前に朝のラッシュの中、横断歩道で亡くなっていた犬を、車を降りて脇に移動させてくれていた

人を見てから、もしそんな場面に出会ったら、小さな体が何度もタイヤで轢かれ、無残な姿にならないよう

動かしてあげようと決めていたから、鳩も見過ごせなかった。

とっさの時、どんな行動をとったらいいのかと考えだすと、まだまだ小さな自分に気づかされる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母らしくしてます

2008-09-24 21:49:13 | うちご飯
爽やかな秋風が吹く1日でした。
午後は、開け放った窓からの風が冷たく感じられ、急に寒くなりました。
貴重な天気の午前中に家中に風を通し、お布団干したり、洗濯干したりと
主婦らしく動いたのでした。

娘の期末考査もあと2日!
母らしく彼女を支えているのですよ~
送迎とご飯作り、用事を入れずに娘にあわせて過ごしています。
普段は自分の仕事や都合を優先してるので、こんなときは彼女のために時間を使いたいのです。

ウチご飯
昨日~栗ご飯とポトフ

今日~サンマの塩焼き、モッツァレラチーズと野菜のサラダ


お弁当作りが暫くないので嬉しいですね
期末考査が終わると秋休みだから、お弁当再開は10月からです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポチたま」をまねて

2008-09-23 16:43:21 | わんちゃん
昨夜の「ポチたま」
ジャーキーをもったままマテをさせて、飼い主が居眠りしちゃったら、ワンちゃんはじっと3分待てるかどうか?
をやってた。
番組では3匹が出来て、そのなかにシェルティーが入っていた!
予想どおりだった。
うちもやってみようということになり、思っていたとおりジャックは待てた。
が、チョコはやっぱりすぐ食べちゃった
2回試してみたけど、結果は同じ。
やっぱりジャックはお利口さんだ!
褒めちぎって、ごほうびにジャーキーをたくさんあげちゃった
太っているジャックにはあんまりあげてはいけなかった

最近は犬もダイエットをさせようと、あまりおやつをあげないようにしていたから、ちょっとでもチラつかせようものなら
欲しがって、自分からマテをしちゃう。



今朝の散歩では、散歩袋の中にジャーキーが入っていたので、何度もマテをしてねだられた。
二匹はいつも一緒。




先頭を歩こうとするのはチョコで、叱られるとジャックの横にぴったりくっついている憎めない仔。
親子という自覚があるのかどうか分からないけど、二匹はとても仲良しでかわいい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリウミスズメに感動!釣り人よマナーを守って

2008-09-23 12:22:46 | おうちで
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program062.html
BShi「大自然ロマン・地球の旅」で宮崎県の小さな無人島を舞台にカンムリウミスズメのドキュメントをみた。
コロッとした体にチャーミングな冠と羽根があるのが特徴。
けれど飛ぶのは苦手というペンギンに似た鳥で、放送中何度か飛んだのですが、水面ギリギリを何度も
海面を足で蹴りながら飛んでいました。
えさをとるのはまるでペンギンのように海中を泳いでとる。
そんなカンムリウミスズメが1年に1回、断崖絶壁でできた小さな島「枇榔島」に産卵のため上陸します。

その高さ50メートルの断崖を登るのは、天敵のハヤブサやカラスに襲われない夜です。
岩場にある小さな穴に卵を2個産むのです。
ふ化するまでの1ヶ月間、親鳥は2日交代で飲まず食わずで卵をあたためるのです。
連れ合いが2日ぶりに帰ってくるとピーピー、ピーピー3時間もの間嬉しいのでしょう、お話ししていました。
なんと卵がふ化して翌日の夜には巣立ちでした!

巣立ちの様子はTVから目が離せませんでした。
親鳥が先に断崖絶壁を自ら海に滑り落ちていってしまいます。
取り残されたヒナは崖の上に取り残され、エッ連れて行けないの?と思うのですが、昨日生まれたばかりのヒナでも1人で海に向かって降りなければいけないのです。
小さな生き物が生きるって大変なことだ。
ヒナは降りるというより、転げ落ちるように、一気ではなく途中途中に着地しながら、海までの足場を探して
また転げ落ちるのです。
岩に体を打ち付けて死んでしまうんじゃないかとハラハラしました。
重さわずか10グラム。
深いくぼみに落ちて這い上がるのですが、力尽きそうになって・・・・・
下の海から2羽の親鳥が、お父さんお母さんはこっちだよ!というように絶えず鳴いて子どもを呼んでいます。
そんな声が届いたのか、あきらめたかと思ったヒナは、くぼみからの脱出を再びし始めました。
脱出成功!
最後のハードルは荒れた海に飛び込む場面、波しぶきに飛び込んだものの、怖くて何度も岩肌にしがみつくヒナ
を親鳥がちゃんと見つけ迎えにきました。
もう1羽も見つかり親子で沖を目指して泳ぐ姿はまさに感動でした。
涙が出てきます。
夜明け前に沖まで出ないと、ハヤブサやカラスに襲われてしまうからです。

崖から海を目指すヒナの中には、岩のくぼみで待ち構えるカニに引きずり込まれ、二つのハサミでしっかり捕まえられるヒナも。このヒナはもう海にたどり着くことができません。
小さなカニがヒナをエサにするなんて思っても見なかった私は、カニが憎らしくさえ思えたのです。
自然界で生きるってのは残酷でもあるし、生き残って種を残していくって凄いことなんだと胸が熱くなりました。

番組の最後の方では大海原が安心できる場所であること、そこでようやく自分でエサがとれないヒナが、親鳥のくちばしからエサをもらっている貴重なシーンが映し出され、あったかい気持ちになりました。
生き物ほど生きることはまさに感動の連続だということを、人間におしえてくれるものはありません。

最後に釣り人さんにお願いです。
弁当カラや空ペットボトル、撒き餌などゴミは捨てずに、持ち帰りましょう!
そのゴミのためカラスが増え、タマゴが狙われ、食べられているのです!
カンムリウミスズメは絶滅危惧種だそうです。
あんなに必死に生きているのを見たら、マナーを守らない釣り人はいないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快調な一日の滑り出し

2008-09-22 17:25:51 | おうちで
先週から試験のため、娘の弁当作りはなく、朝も少し長く寝ていられる。
そうわかると携帯アラームや目覚まし時計のアラームがうるさく聞こえるものだ。

今日は「委員長会」があるので、母は忙しいから早く出ようねと声をかけていた。

7時16分に出発できました。なんとスムーズに走れることか!

入学間もない頃以来です!

わずか10分早いとは言え、こんなに道が混まないのですから、あさってからも早く出たいものです。

早く出ると戻ってくるのも早く、ゴミ出し、ワンちゃんの散歩も余裕でした。

いつもこうありたい!!

山の上に住んでる私は今朝の寒さに、厚手の半そでを着て首元にストールを巻き出かけたのだけど・・・・・

会場に着いたら汗が出てくるんです

1人汗を拭きながら進行したのでした

昼ごはんはお店のお弁当。
二色おこわ弁当498円
赤飯ときのこおこわのセットに、鮭、きんぴら、ちくわ天、煮物、卵焼き、豆腐のふわふわ揚げが入って、ピンク色
した一服団子までついてこのお値段
おこわの硬さもちょうどよく、美味しかった

ちょっとお腹がきついなぁ・・・とおもったら、なんと700キロカロリーもあった
一日1,200キロカロリーを目指しているのですから、夜はザルそばぐらいしか食べられないね・・・・

おまけに娘を迎えに行った帰り、親子丼を食べたいという娘と寄り道して喜久水庵に。
黒糖パフェを注文してしまった。

お腹パンパン

7キロカロリーしかないお抹茶にすればよかったと後悔したが遅かった

明日はお休みだけど、試験期間中だから一緒におうちにいて、ご飯作ってあげよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする