うさぎのダンス

四季の草花と趣味のダンス、そして主婦の井戸端会議

足を延ばして

2006-03-18 21:27:09 | Weblog
腰痛が少し楽になったので、足を延ばし時間をかけて、柴又まで歩いて行ってきました
土手に上ったとたん白いタンポポを見つけました



応援の掛け声が可愛かったので、見入っていました少年野球、何十年か前我が息子もこんなだったのかなーと



小休止、した小岩菖蒲園ではすぐに鳩が寄ってきました
お花は何も咲いてなく、水仙だけが





こんなに沢山の土筆がとれました、花粉症に利くようです
(河川敷で花壇の手入れしていたおじさんの話)
生まれて始めて口にしましたが、あまり美味しいものではありません





やっと着いた柴又、寅さん記念館
昭和30年代の町並みを遠近法を、用いて精巧な模型で、再現




連れて逃げてよついておいでよこんなこと言われてみたい
矢切の渡し船が、遠くのほうで見えた




柴又の帝釈様



地上を走る、京成線、独身時代は、この線を随分利用しました、懐かしく遮断機が挙がるのを待ちました
この頃から雲行きがおかしくなって、帰り道雨に降られました
万歩計は往復28.301歩、



また?一年

2006-03-18 00:37:50 | Weblog
17年度カルチャーの大正琴が昨日で終わった、進歩無しで終わったようで、また今年どうしようか?
昨年はやめたい気持ちにブレーキをかけるため、役員をやらせてもらった、責任上、休むわけには行かなかった、から頑張れた、終わりに簡単な茶話会などあって、、一年間ご苦労様、とねぎらいの言葉を頂き、肩の荷が下りた
始めたきっかけは、隣のご主人が、いつも練習に弾いていた、音色に惹かれて、いいなーと、単純だった、一年は優しかった(殆ど、童謡、)2年、3年になると(演歌、流行歌)やはり練習してくる人には叶わない、大体私は、音符も読めない、知っているのは、♯と♭位、しか、分らない、前奏、間奏がまるっきり引けず、指が動かない
やめたいと言葉に出す勇気もない、またずるずると一年が過ぎるのかしら~~


カンガルーポー
昨年の秋お花屋さんの隅で、枯れかかっていたのを100円で買ってきました、1メートルくらいの高さに育ち、こんなに立派なお花が咲きました





気が付いたら見えない所で咲いてました、思わず切花に