野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

雨のバラ園

2010-05-25 | 植物園
 春秋の年2回だけ特別開園する、生田緑地のバラ園を訪ねた。



 今回は黄色から白、ピンク、赤、そして紫と色の順に並べて見た。雨の中、黄バラの色が際立って美しかった。

 ランドラ<ドイツ>



 金閣<日本>



 3年に1度開かれる世界ばら会議ではバラの最高品種が一品種だけ選ばれる。1976年から今まで13品種が選ばれているが、生田緑地のバラ園の中にはその殿堂入りしたバラが11種ある。

 一番初めに殿堂入りしたピース<フランス>




 クッパーケーニギン<ドイツ>







 ジュリア<イギリス>







新雪<日本>




 パスカリ<ベルギー>




ワイルドイブ<イギリス>




ピエールドロンサール<フランス>、2006年殿堂入りしたつる性のバラ






 ニコール<ドイツ> 四季咲の中輪バラ




 コルデスパーフェクタ<ドイツ>



 プリンセスドゥモナコ<フランス、メイアン>



 グロリアデローマ<イタリア>



 スカボローフェア<イギリス>









 オリヒメ<日本> ポンポン咲きと言うそう



 サムライ<フランス、メイアン社>















 クイーンエリザベス<アメリカ> 1979年に殿堂入りしている、名花中の名花。






 エスメラルダ<ドイツ>







 ウイミー



 これも1988年に殿堂入りのパパメイアン<オーストラリア>



 クリスチャンディオール<フランス>








 カトリーヌドヌーブ<フランス>




 黒真珠<日本>




 マダムビオレ<日本>




 ブルームーン<ドイツ>







 雨の中、バラの色合いを味わいたいと思って出かけたのだが、「この雨で今季のバラはお終いだなぁ」という、係りの人の声にしみじみと感じ入ってしまいました。育て上げ世話をしてくれる人に感謝の気持ちを忘れてはいけないのだなぁ。
 また、ボタンにしろバラにしろ梅雨前に咲くというのは、大輪の花として雨を避ける戦略だったということに気付かされた一日だった。