![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/e48c9295bd184fbc7e4504ea458e5b6b.jpg)
この前登ったのが2008年9月なので、ほぼ5年ぶりの金峰山登山となる。今日(7月8日)は、梅雨も明け絶好の天気に恵まれた。中央高速は朝早くはガスっていたが、日が登って暫くしたらからりと晴れあがった。
午前8時前、平日にもかかわらず駐車場には車が十数台並んでいる。
用意を手早く済ませ早速登り始める。暗い山道を抜けると、ダケカンバそれともオオシラビソのデッドツリーが見えてくる。
デッドツリーの合間から富士が顔を覗かせている。
幾重もの山並み
バイケイソウ
朝日岳付近
金峰山の五丈岩が見える
ハイマツ帯を抜けると視界の良い稜線が開ける
大きな富士山
瑞牆山を模したケルン
左下に瑞牆山、そして八ヶ岳
上州の山々
突き立つ奇岩は廻り目平
大弛峠から2時間半、あっさり頂上
すぐそばに五丈岩、手前の人と比べると大きさがわかる
左には富士山
中央が千代の吹上、右に八ヶ岳、左には南アルプスが望める
山行中は花が少なかったが、頂上付近には少しだけ見られた。
イワカガミ
コケモモ
シラネニンジン
咲き残りのハクサンシャクナゲ
ツマトリソウ
展望と花を楽しんだらピストンで下山
帰りは1時間半ほどで峠に戻れた
平日は休業中の大弛小屋
夢の庭園を経て国師が岳へ。ここは長野と山梨の県境
この辺で