
去年の9月10日頃 青首大根を蒔きました
芽が出て大騒動して喜んでいると 隣のおばちゃんが
春大根も蒔いちょきんさい 今蒔けば丁度良いから と言われた
多分9月20頃蒔いたような気がします
青首大根は終了しました
春大根が大きくなりました

作り手に似て肌の汚い事

味で勝負の大根です きめ細やかで美味しい大根です
虫さんも試食済



用事は無いけどね と言います
畑に何を植えりゃぁえぇかね~と言います
何言ってるんだよ そちらさんの方が大先輩じゃぁないの
こっちが聞きたいよ
さては退屈病??
うつると大変なのでさっさと

だって今日私はしたい事がいっぱいですもの・・・・・

春大根は知りません
こちらでは凍みてしまうから無理です
ブログをやるようになって
思います
飛騨は貧しいはずです――天領なんですけどね
それは馬や木のことで
冬は何にも取れない
温かいところはよいですね~
こちらは凍みてしまいます
土の中にしっかり埋けています
退屈病が映らないように・・・
ひまわりさんはお忙しい
退屈病に付き合えませんね
春大根って、普通のと同じころに蒔くのですか?
知らなんだぁ~~
って、随分前に1度蒔いたのだけど、時期を間違えてたのかな?
ともかく、大失敗で以後、、
この大音は3月頃まで食べられると思います
主人は良く播いていました
その頃は全く食べる人で関心が無かったです
最近私が畑をするようになって 口出しはしません
知らんぷりしています
寒さの度合いが違いますね
有難い事です
友はコロナのおかげで弁当作りだそうです
給食が一時中止 5個も弁当作りに疲れ果てています
涼しくなっていたので良く芽が出ました
成功
ひまわりさんの声を聴けただけでも 元気になったことでしょう。
うちも青首大根が終わりました。
聖護院大根がいっぱいあるので これからせっせと食べます。
薹がたってはもったいない。
人参が終わるので 時無人参を蒔こうかな。
元のようちゃんチより一人少ないですね
おでんとかなべ物の量の多さにビックリです
お二人さんとは訳が違いますね
聖護院大根 丸いお大根ですね
この秋には植えてみようと思っています
今の時季大根が大活躍ですよね
今収穫できるんですね。
時期を少しづつずらして蒔くと良いですね。
夏大根は塔立ちが早いので作っていません