今日もいいお天気です
ジイジさんが育てた里芋は早々と冬篭りしています
籾殻をかけてマルチを掛けています
私がお遊びで植えた里芋 せんない(面倒)し 食べきれる訳も無し
全部掘りました
余り出来が良くなかったので これで5株です
初めてにしては上出来かな?
ボラのお仲間に若い方がいらっしゃいます
℡すると 要る~ と取りに来てくれました
「これ タダで貰ってもええん」 と
「タダが嫌なら置いて帰りい 団地のお年寄りに持って行くから」
「ゴメン お年寄りさんゴメン 若い人に食べさせてね」 と言います
お友達にシングルマザーがいらっしゃるとか
「子育て真っ最中で大変なんじゃ~ あげてもええかね」
「どうぞご自由に 貴女にあげたもの 捨てようと食べようと お友達にあげようと 私には関係ないからね」
大喜びでお持ち帰りになりました
あぁ~ スッキリした~
芋掘りの途中 日向ぼっこのテントウ虫さんが
あったかいもんね
そうだ ナナホシテントウはアブラムシを食べる益虫
雑草の中のギシギシにアブラムシが黒く付いている
あそこへ連れて行ってやろう 食べるかな~ ・・・
所が何処へ行ったのか居ない 残念だったな~
仕方ないな~ でギシギシを見に行くと 違うナナホシテントウが居た(少し小ぶりでした)
黒く見えているのがアブラムシの大群です
食べるのかな~ って見ていたけど 良く分からなかった
ギシギシには幼虫も居た
これから寒くなるのに 脱皮して成虫で越冬するのかな?
チョコット検索 テントウ虫は集団で越冬するらしい
南側ではなく 北側の植物の根っこ 枯れ葉の下等で越冬
南側では太陽が当たれば温度は上がり 夜は冷え込む
北側の方が温度差が少ないで北なんですって なるほど
理科のお勉強 生物の時間でした
ジイジさんが育てた里芋は早々と冬篭りしています
籾殻をかけてマルチを掛けています
私がお遊びで植えた里芋 せんない(面倒)し 食べきれる訳も無し
全部掘りました
余り出来が良くなかったので これで5株です
初めてにしては上出来かな?
ボラのお仲間に若い方がいらっしゃいます
℡すると 要る~ と取りに来てくれました
「これ タダで貰ってもええん」 と
「タダが嫌なら置いて帰りい 団地のお年寄りに持って行くから」
「ゴメン お年寄りさんゴメン 若い人に食べさせてね」 と言います
お友達にシングルマザーがいらっしゃるとか
「子育て真っ最中で大変なんじゃ~ あげてもええかね」
「どうぞご自由に 貴女にあげたもの 捨てようと食べようと お友達にあげようと 私には関係ないからね」
大喜びでお持ち帰りになりました
あぁ~ スッキリした~
芋掘りの途中 日向ぼっこのテントウ虫さんが
あったかいもんね
そうだ ナナホシテントウはアブラムシを食べる益虫
雑草の中のギシギシにアブラムシが黒く付いている
あそこへ連れて行ってやろう 食べるかな~ ・・・
所が何処へ行ったのか居ない 残念だったな~
仕方ないな~ でギシギシを見に行くと 違うナナホシテントウが居た(少し小ぶりでした)
黒く見えているのがアブラムシの大群です
食べるのかな~ って見ていたけど 良く分からなかった
ギシギシには幼虫も居た
これから寒くなるのに 脱皮して成虫で越冬するのかな?
チョコット検索 テントウ虫は集団で越冬するらしい
南側ではなく 北側の植物の根っこ 枯れ葉の下等で越冬
南側では太陽が当たれば温度は上がり 夜は冷え込む
北側の方が温度差が少ないで北なんですって なるほど
理科のお勉強 生物の時間でした
里芋 大好き 美味しいし 日持ちするのが 助かります
タダで無くても 新しいし 何方でも 大歓迎でしょう
そうなんだ~ テントウムシ 越冬するんですか~
初めて知りました チョっとだけ お利口になりました(笑)
テントウムシ温かい陽だまりの落ち葉の中とかで越冬するのかと思いましたが、寒暖の差の余りない所の方が良いのね~
アブラムシは困りものです
せっせと退治して欲しい
テントウムシさん頑張って~
寒さに向かって幼虫は大丈夫なんでしょうかね~
ヒトもあまり日中と夜と差が大きいとまいります、特に私は。
里芋は他人様を喜ばせてくれましたね。いつか大きな恩返しが返ってくるかも。
菜っ葉とのお味噌汁もいいですね。
大成功じゃ ありませんか
里芋のことは 良く知りませんが 実家だと
親芋と子芋 共に食べますが
種類が 違うのかな
樹の北側が 温度差が、無い (ホ~~)
雪の地方のブドウ (ワイン用)は、雪に埋もれさせて
冬を過ごすのだそうです
雪の中の方が、暖かいからって
ニュースで聞いたばかりです
雪国では 白菜を雪の中で保存するって 同じ理由かも
しれませんね
私たちには 感じられない 「気温」の世界です
テントウムシの習性わかりました(笑)
そちらはまるで春ですね~
こちらで元気しているのは
暖かさを求めて家屋に入るカメムシ!
今年はたくさん入り込んできましたよ!
雪が多いというカメムシ情報のようです
小芋は今年は生り年とか・・・
私も頂きましたが美味しかったです(*^。^*)
手の痛みでむくのがせんないので
親芋をよく使います。
ひまわりさんはおやいもは食べられませんか?
里芋、夫が好みませんが私が好きなので、時々、忘れたころに&息子たちとの食事に出します。(*´艸`*)
頃合いの里芋たち、みんなお嫁に出しましたか、太っ腹だねぇ~~(*´∇`*)
越冬も初めて知りました。
春に又、逢えると良いですね(^.^)
猪苗代では保存が難しいです。
近かったら貰いに行けるのに~
我が家は赤目里芋を山口から送ってもらって食べます。
暖かい場所はまだまだ虫さんも姿が見えるのですね。
明日は喜多方へ伊調 薫さんの講演会に出かけます
これも友達の誘いです。
私、この友達の腰銀着なんです。
人ならどうしたって陽当りのいい南を選びますね。PC検索便利ですね。
百科事典は何処へ行ったんでしょうね。
少々不出来な野菜も食べて下さる方がいると有り難いものですよね。