ひまわりバアバの気ままな日記

ひまわりの様な笑顔が大好き 
お菓子作が大好きなバアバの日記です。
時々お茶しにおいでませ!
 

極早生の玉ねぎ

2005-10-21 | 日々の出来事

ご近所の農家の方が
明日はらしいで 極早生の玉ねぎを植えんとね」と言われたので

我が家もマネッコで 大急ぎでジイジの畑に植えました。

あーでもない こーでもない 間隔が広いだの 狭いだのと・・・・

そんなに悩まんでも 植えときゃあ出来るいね」と言われちゃった

3月末~4月に収穫できる・・・けど保存はきかないので沢山植えても

仕方ないし・・・畑を空けておいても仕方ないし・・・・

結局100本植えました。

誰が食べるのよ~~~又養子先を  しなければ・・・・
                   (よく出来たらのお話だけど)

 

マイ畑にこんな花が育ちました。

  

風船唐綿と云うんですって。(毎年育ててましたが名前が??でした)

風船の刺のようなのは 見た目より優しく痛くはありません。

破れると タンポポの様な綿毛がファ~ ファ~と飛んで行きます。

花がとても可愛いですよ。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2005-10-20 | お菓子作り 料理

今朝は余りの寒さで目が覚めた。

キ・ョ・ウ・ワ・ナ・ン・ヨ・ウ・ビ ナ・ン・ノ・ヒ

モ・ク・ヨ・ウ・ビ ピ・ン・ク・ノ・エ・プ・ロ・ン・ノ・ヒ

ソ・レ・カ・ラ・・・・

ソ・レ・カ・ラ   ソ・レ・カ・ラ・・ワァー ミソー

頭がさえてきた。目はパッチリ。

昨夜大豆を砕かないで

マアーいいや 明日朝早くしよう」なんて怠けて寝てしまったんだった。

麹は花盛りになってるだろう。
   (麹が白く出来上がる事を花が咲くと言います。)

  

大急ぎで大豆を砕く。

◎ 麹に1.5kgの塩を入れて混ぜる

に砕いた大豆を加えて混ぜる

◎ 種水(大豆の煮汁)800cc~1000ccを入れながら 柔らかさの

   調節をする。

◎ シッカリ混ぜ合わせて 10ℓのシール容器2個に詰める。

◎ 上に塩をふり(かび予防)ラップで被って出来上がり。

  ※昔は麹と大豆を臼でついていたようですが…今はフードプロセッサーで

    砕いて混ぜ合わせています。

これで一工程終了です。

  米   7.5kg
  大豆  2kg
  塩   1.5kg で約17kgの味噌が出来上がりました。
              (これをもう3回作ります)

来年の9月まで寝かせます。

ひと夏越すと美味しい味噌になります。

       ★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お友達から柿をいただきました。

大きな柿です。昨日のレモンと比べてみました。

    

大きいでしょう    でも渋柿だって 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン

2005-10-19 | 日々の出来事

昨夜はお菓子の教室でした。

ご一緒しているお友達が レモンが沢山なってると言われるので

頂きに行く事に。

教室の近くの閑静な住宅地 広い敷地にバラが沢山植えてあります。

桃 さくらんぼ 夏みかん レモン カボス等があるようです。

様ですと云うのは21時過ぎで暗くて分かりません。

懐中電灯を頼りにもぎ取りました。何だか泥棒さんの気持ちです。

ありがとう  よい香りです。

今朝 「暗くて他の物を踏んづけたのでは?」とメールを入れると

「レモンのとげで怪我をしませんでしたか」と 反対に心配してもらいました。

  

                        

味噌作り 三日目

 麹はユックリしています。

麹の香りがしてきました。少し暖か過ぎるので薄い布団にしました。

今のうちに 白大豆2kgを炊き 砕いておきます。

多分明朝早くに漬け込む事になるでしょう。

  

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大歳神社

2005-10-18 | 日々の出来事

祭りも終わりました。

今日バアバ  は大歳神社へ 幟を収めに行きました。

大きな幟なので 男  の方が良いと思いましたが・・・

まぁ-猫よりましだろうと 出かけました。

この神社には大きなタブの木があります。

    
         周囲 4.55m
         樹齢 約400年 (平成9年調べ)

この木にサルの腰掛が出来ていました。

写真を撮っていると ご近所のおじいさんが

「こないだのう 新聞社が撮りよったで 新聞に載せるのか?」

「ウウン・・・インターネットよ」

「難しい事を言うても分からん」

   ですって。

日本晴れの 気持ちよい午後のひと時でした。

     ★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★★

味噌作り 二日目

 昨日水に浸しておいた米を蒸します。40分~60分かかります。

それを飯台(はんぼ)に取り 人肌に冷まし 麹の種を混ぜ込みます。

    

  

そして布団をかぶせて 寝かせます。

約一日半から二日で綺麗な麹の出来上がりです。

この時の温度管理が大変ですが 今は暖かいので大丈夫でしょう。

寒くなるとコタツを使います。

これで今日の作業は終わりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2005-10-17 | 日々の出来事

今日は地区の氏神様 河内神社 大歳神社の秋祭りです。
 (むーらの鎮守の神様の~ 今日はめでたいお祭り日なんです。)

山車 行列等はありませんが 子ども会でぼんぼりを灯して

豊年を祝います。4年に1度神楽の奉納もありますが昨年度に

あったので 今年は静かなお祭りです。

 河内神社です。

 お月様とぼんぼり 

                                力作揃いでした。

         ★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日から味噌作りを始めます。

20年近く作り続けています。味噌のファンもいますよ。

一日目

  

 小米 7.5kgを洗って水に浸しておきます。

美味しい味噌が出来る様に頑張ります。

 

 

    

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわり

2005-10-16 | 家族

ジイジには こだわっている事が二つあります。

一つはビール お酒も飲みますがこれにはこだわりません。

ビールは ○○ラガーがいいと言います。
       (泡が出れば何でも良いと思いませんか??)

もう一つは ちりめんいりこ 大島町の○○物産へわざわざ買いに

行きます。

時間とガソリンを考えると ずい分高いな~と思いますが・・・・

大好きな海を見ながらドライブが出来るので 黙ってついて行きます。

お店のご主人と顔見知りになり

「この前のは 美味しかった」 とか 「もう少し乾燥したのが良い」

なんて注文しています。

チョットしたお酒のおつまみにしたり 卵焼きに入れたりしています。

お・い・し・い・ んですって

 
                   これはこんぶ飴です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物

2005-10-15 | 日々の出来事

   探し物はなんですか

       みつけにくいもんですか

   机の中も かばんの中も

       探したけれど見つからないのに・・・・

何かこんな歌があったっけネ

一週間前位から電卓が見つかりません。

家計簿をつけるのに必要なんです。  
    (家計簿……??暗算で出来る程度だよ)
イライラして方々捜しました。
捜索願も出しました。  ジイジ  しらんぞ~

又ゴミと一緒に捨てたかー 諦めました。

・・・・・が 心のどこかに引っかかっていました。

ところが あ・り・ま・し・た。
犯人は バアバです。

今日はだったので お菓子のファイルでも見ようと出したら その中に。

なんでよ~~ こんな中に

そうそう 材料を換算し変えたときに使ったんだっけ

そのまま収めたのか???

心スッキリになりました。 

 行方不明になった電卓です。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平

2005-10-14 | お菓子作り 料理

郷土料理に大平(おおひら)があります。

これは蓮 里芋 牛蒡 コンニャク 椎茸等を 汁沢山でうすあじに

仕上げた煮物です。

はじめは薄味にしておき 温めては 温めてはして食べます。

終わり頃には程よい味になり これからの寒い時期にフゥー フゥー云って

いただきます。

とても美味しい煮物です。

何時頃だったか 老舗割烹からレトルトパックの大平が出たと聞きました。

昨日土産物屋さんで買ってみました。

老舗割烹の板さんのお味は・・・・興味津々です。

  

  

今日はでした。外に出れないのでバアバも炊いてみました。

  

野菜の切り方は流石板さん 面取りがしてあるようです。

さあ お味はどうでしょうか?

ボーイフレンドに審査をお願いしました。

どんなコメントが帰ってくるか 楽しみです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔

2005-10-13 | 日々の出来事

今日は木曜日 ピンクのエプロンの日です。

「おはよー」

「おはよー元気じゃったかね?」

「えぇー元気よ ○○さんもお元気でしたか?」

「ウンウン 元気じゃったよ 今日はコーヒーの日ネ」
「そうよ~」
 会話が弾みます。

苦情聞き取りの日でもあります。会長をはじめ皆で

「困った事は無いですか? ご要望は何かありませんか?」

仕事をしながら聞き取って回ります。

「食事は美味しいし みなさんは親切で言う事はないよ」とか

「バラ寿司が食べたい」とか色々意見が出ます。

11:30から30分間 園の方々とミーティングです。

普段言えない事も私達ボランティアには言えるようです・・・が

余り苦情はありません。園の方々の御努力だとおもいます。
いつまでも笑い声の聞かれる 明るい園でありますように

                    

花瓶に立てていたフォックスフェイスがリボンを付けました。

 
        か・わ・い・い~~

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布岳

2005-10-12 | 登山 ウォーキング

NHK朝の連続ドラマ 風のハルカは 由布院を舞台にお話が始まりました。
このドラマで由布岳の雄姿を見る事が出来ます。

双耳の山頂をもち 豊後富士と親しまれ 万葉集等にも登場する名峰です。

  
マタエと呼ばれる鞍部から東峰(1582.0) 西峰(1584.0)に分かれて
ています。
マタエから東峰には急登ですが楽に登れます。
西峰は取り付きの狭い岩場から 障子岩を登ると草屋根になって三角点の
ある頂上です。

この山にも登りました。多くの出会いがありました。
 ブロッケン現象(グロリー)  樹氷  エヒメアヤメ等々

ブロッケン現象
 初めて登ったのは 平成7年9月でした。
 マタエに着くとすごい霧でした 西峰の障子岩を登り草屋根に着いた時
 ブロッケン現象に出会いました。
 これは霧の中で 太陽を背にして頂上に立つ時 自分の影が前面の
 霧の壁に映り 影の周りに光の輪が出来る現象です。
 すごく感動して震えました。

樹氷
 平成12年11月
 登山口の辺りは紅葉で綺麗でした。
 所がマタエに着くとすごい風と霧で西峰には登れません。
 東峰の頂上は樹氷の世界でした。
 九大の学生さんが何か?の観測をしていましたが・・・・
 こんなに見事な樹氷は初めてだ!と言っていました。
 下山するとでした。

エヒメアヤメ
 平成15年5月12日
 可愛いエヒメアヤメに会いました。

  

 この花 山口県防府市でも見る事が出来ます。

 所要時間
   登山口→マタエ 100分
   マタエ →東峰  15分
   マタエ →西峰  20分

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする