goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

2019-10-22 15:57:18 | Weblog
大好物です〰

正岡子規も柿、大好物だったとか。

『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺』

これ、正岡子規の柿への思い、こもってますよね!

法隆寺の帰りに立ち寄った茶店で柿を食べているときに法隆寺の鐘が鳴り、秋を感じた事をうたったとされていますが、今では体力的に法隆寺に行くのは無理だったんじゃないかと考えられているそうです。

私は、茶店の長椅子に腰掛けて、柿を頬張る正岡子規が法隆寺の鐘の音を聴いた時の表情を想像しちゃいたいです。

オーソドックスに書いてみました。




『柿』は少し丸みをだして、
『法隆寺』は五重塔をイメージして書いてみました。

寒い、、、

2019-10-22 13:45:13 | Weblog
急に、寒い、、、

この前まで半袖で過ごしていたのに、ロンT一枚じゃ寒いです。

マスクしている人が多いのもうなずけます。

皆さんも風邪ひかないように〰

私は元気です!

歴史と伝統と格式と

2019-10-22 13:34:30 | Weblog
本日の即位礼正殿のテレビ中継をみて、色々な事を感じました。

平安時代から続く様式や、明治から行われはじめた様式など、歴史と伝統といっても様々なのですね。

私の思う大切なことは、この式典に世界各国から多くの元首クラスの方々が来日して、即位を祝ってくださる事です。

平和であればこそ、ですね。

ありがたいことです。










即位と恩赦

2019-10-22 09:17:25 | Weblog
交通違反者の罰金刑が主だそうですが、三権分立が確立された国家の行為としては、違和感を感じざるをえません。

縮小したとされていますが、将来的にはもっと縮小されるべきではないでしょうか。

素人の的外れ発言かもしれませんが、、、、

色々と、難しいのかなぁ〰

『木魚』を叩く意味

2019-10-22 07:05:21 | Weblog
お経をとなえながら木魚を叩く姿、見たことありますよね。

なぜお経をとなえる時、木魚を叩くのか?

そんな記事が気になりました。

答えは、『眠気覚まし』、、、

木魚が導入される以前、お経をとなえているうちに居眠りしてしまうお坊さんが続出していたそうなのです。

そんなぁ〰

だめじゃん!(笑)

そこで仕方なく木魚を叩いて眠気覚ましに役立てたそうなのですが、なんで『木魚』なのか?

ヤカンや鍋じゃダメなのか?

安価な木製でも良いけれど、なぜ『魚』なのか?

記事では『魚は瞬きしないから』と、、、。


以前、義父の法要に行った時、それまで叩いた姿を見た事がないご住職が、木魚を叩いてお経をとなえてくださいました。

『木魚導入したんだ』程度にしか感じませんでしたが、お経が終わり、ご住職が開口一番仰ったのは
『真言宗では木魚たたかないだけど、もらっちゃったから使ってるんだよね〰』

はぁ?

そんな事でいいの?

ニコニコと笑いながら仰るのです。

阿闍梨の位のご住職が仰る事なのだから、問題ないんだろうなぁ、と。



あ、結構ご高齢だったから、眠気覚ましだったのかも!

じゃ、しゃーないですよね〰(^○^)