老親鸞はやっと身軽な断章
【自然法爾】にたどりついた
■【自然というは
自は、おのずからという
行者のはからいにあらず
しからしむ、という言葉なり
然というは
しからしむという言葉
行者のはからいにあらず
如来の誓いにてあるがゆえに
法爾というは
如来の誓いなるがゆえに
しからしむるを法爾という
法爾はこの誓いなりけるゆえに
すべて行者のはからいの無きをもて
この法の徳のゆえに、しからしむというなり
すべて、人のはじめては、はからわざるなり。このゆえに他力には義無きを義とす、と知るべしなり
自然というは
もとより、しからしむ
という言葉なり
弥陀の誓いのもとより
行者のはからいにあらずして
南無阿弥陀仏とたのませ給いて
迎えんとはからせ給いたるによりて
行者のよからんとも、あしからんとも思わぬを、自然とは申す
誓いは、無上仏にならしめんと誓い給えるなり。無上仏と申すは形なくまします。形ましまさぬゆえに、自然と申すなり
形ましますと示すときには、無上涅槃とは申さず
形もましまさぬようを知らせんとて、はじめて弥陀仏とぞききならいてさふらふ
弥陀仏は自然のようを知らせんれうなり】
↓
自然も法爾も人間の「はからい」のないこと。それを越える世界。如来の誓いは、おのずから実現されている
「はからい」のない人間の行為は、阿弥陀如来の誓いのはたらきによって運ばれている。それが他力のはたらき。「しからしむ」というはたらき
如来の誓いとは、われわれを無上仏にしてあげようというもの。無上仏は形のない自然の姿そのもの。無上涅槃そのもの
あなた方も、私も、結局は無上仏になる。姿形のない自然のままに。もう無上仏になっている。阿弥陀如来は最後になると、私たちの前から姿を消す。無上の涅槃はそこからはじまる、、そう考えた方がいいではないか?
■【よしあしの文字をも知らぬ人はみな、まことの心なりけるを
善悪の字知り顔は、大そら言の形なり】
↓
はじめ善悪のことを、その文字さえ知らない人は、まことの心に恵まれているけれども、知ったかぶりの学者たちは、大うそのかたまり。自分もその一人にほかならない
■【是非知らず邪正もわからぬこの身なり。小慈小悲もなけれども、名利に人師を好むなり】
↓
知ったかぶりの自分は、是非も邪正の区別もわからない。慈悲の心さえほとんどないのに、人の上に立って教えたがる。あぁなさけない
■命の終焉を間近にひかえて、やっと非僧非俗から無僧無俗へ転換したはずの舞台で、ふたたび悲嘆が首をもたげている。悲嘆に打ちのめされている老親鸞がそこにいる
右往左往
行きつ戻りつ
軽みの岸辺はここだ!の声が聞こえているのに、、、
それこそが
【転変することを止めない
命の実相】
知恵と不知恵、無知の間を揺れている。迷っている
自然法爾が離路に見えてくる
和讃のリズムは安楽椅子だった
親鸞はこのような揺れる迷いで
最後の日々を送っていた
存在の重さから、存在の軽さへの道は平坦な道のりではなかった