8月24日(金)安来市シルバーウォーキングサークルで大根島と江島を
残暑が厳しい炎天下に歩きました
大根島は皆さんも、ご存知のように島根の県花「牡丹の花」(昭和29年~)・
日本庭園の「由志園」と高麗人参の里で、今ではス・ゴク有名ですよね。
(どちらも、江戸時代から栽培が盛んになったようです)
「大根島」はあまり起伏がないですが、「火山島」で
約20万年前頃に島の中央の大塚山の火山活動で誕生をしたといわれています。
大塚山の標高はたったの海抜42mで、山というより「小高い丘」と
言うべきかもね、「日本一低い火山」 とも言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
大根島は東西3.3K・南北2.2K・周囲は約12K・高さ9メートルで、
伝説によると出雲郡杵築の御崎に一匹の「たこ」がおった。
一羽の天羽々鷲(羽根の広い大鷲)が来てその「たこ」をくわえて、
飛んで来てこの島に止まった。それで「たこ島」というのであるが、
今の人は、これを誤って栲島と言っているそうです。
島名は、たこ ~ たく(太根)・たいこ(大根)・だいこん(大根)に
変化した説があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
江島大橋は境港市と松江市との間にかかる、境港臨港道路江島幹線の橋です。
全長は1.7km・高さは45m・中央支間長(橋脚と橋脚の間)は250mで桁橋としては、
日本最大の支間長を誇り、世界でも第3位だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
前、講釈が長くなりましたが、ここからが今日のウォークです。
島根県側・橋のたもと ~ 境港市側へと橋のイラストなども見ながら歩きました。
風は多少ありましたがやっぱり太陽と路面からの
強烈な暑さ・猛暑が、エラカッタ ~ !!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
※ 太陽さん
も 「山の神も」 強いナー ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
※ 中央部(まだ島根県)は、島では一番高い所ですよね。(大塚山より3mも高い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
橋からの眺めですかー?
写真のとおりです(大山も猛暑で、かぶり物?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
橋上より弓浜半島・大山遠望
橋上の県境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/26639858c27eaa190ce4ef6ac3507ed6.jpg)
「はちまん茶屋」まで歩き、同店2階で昼食・休憩を50分で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
大根島の午後のウォークに出発をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
まず、(たこ)神社参拝のあと、本日のガイド門脇氏の案内・説明で町中にある真水の
湧水箇所・三社神社を参拝し、牡丹を薬用として修行先から持ち帰り境内で栽培したとされ、
元尼子の出城であった曹洞宗全隆寺・天井画が綺麗で日々托鉢をされているという臨済宗観音寺の
お寺を2箇所廻ったあとに、いよいよ私のメーンである洞窟の見学に行きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
幽鬼洞・昔は目なし魚(うお)が生息・今は??(今年調査隊が入るそうです)
「現在は立入禁止」です
竜渓洞・現在も写真の三種類の生物がいるそうです
イワタメクラチビ(イワタは研究者のお名前)
右側が「頭部」です。
監視船は、密漁の? まさか密入国の??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
入洞見学のあとは、波入港の見学・トイレ休憩のあと一路安来へと帰りました。
帰宅後17時30分 ~ 公民館活動でそば畑の草取りでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
この日はいつもより、ビールが う・ま・かった ~!!
皆さん、鈴虫がステキな音色を聞かせてくれるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
これからが本当の猛暑・夏の疲れ、夏バテが出る時節です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
ご無理をされず、お体に気を付けてくださいませ
残暑が厳しい炎天下に歩きました
大根島は皆さんも、ご存知のように島根の県花「牡丹の花」(昭和29年~)・
日本庭園の「由志園」と高麗人参の里で、今ではス・ゴク有名ですよね。
(どちらも、江戸時代から栽培が盛んになったようです)
「大根島」はあまり起伏がないですが、「火山島」で
約20万年前頃に島の中央の大塚山の火山活動で誕生をしたといわれています。
大塚山の標高はたったの海抜42mで、山というより「小高い丘」と
言うべきかもね、「日本一低い火山」 とも言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
大根島は東西3.3K・南北2.2K・周囲は約12K・高さ9メートルで、
伝説によると出雲郡杵築の御崎に一匹の「たこ」がおった。
一羽の天羽々鷲(羽根の広い大鷲)が来てその「たこ」をくわえて、
飛んで来てこの島に止まった。それで「たこ島」というのであるが、
今の人は、これを誤って栲島と言っているそうです。
島名は、たこ ~ たく(太根)・たいこ(大根)・だいこん(大根)に
変化した説があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
江島大橋は境港市と松江市との間にかかる、境港臨港道路江島幹線の橋です。
全長は1.7km・高さは45m・中央支間長(橋脚と橋脚の間)は250mで桁橋としては、
日本最大の支間長を誇り、世界でも第3位だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
前、講釈が長くなりましたが、ここからが今日のウォークです。
島根県側・橋のたもと ~ 境港市側へと橋のイラストなども見ながら歩きました。
風は多少ありましたがやっぱり太陽と路面からの
強烈な暑さ・猛暑が、エラカッタ ~ !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
※ 太陽さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
※ 中央部(まだ島根県)は、島では一番高い所ですよね。(大塚山より3mも高い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
橋からの眺めですかー?
写真のとおりです(大山も猛暑で、かぶり物?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/bb83c88e83d073a60c63a44a28f82c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/443a7acc58a2aa4bb8f648493cab4c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/26639858c27eaa190ce4ef6ac3507ed6.jpg)
「はちまん茶屋」まで歩き、同店2階で昼食・休憩を50分で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
大根島の午後のウォークに出発をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
まず、(たこ)神社参拝のあと、本日のガイド門脇氏の案内・説明で町中にある真水の
湧水箇所・三社神社を参拝し、牡丹を薬用として修行先から持ち帰り境内で栽培したとされ、
元尼子の出城であった曹洞宗全隆寺・天井画が綺麗で日々托鉢をされているという臨済宗観音寺の
お寺を2箇所廻ったあとに、いよいよ私のメーンである洞窟の見学に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
幽鬼洞・昔は目なし魚(うお)が生息・今は??(今年調査隊が入るそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/af/736a2a86b97f896077942b49a2ed32e6.jpg)
竜渓洞・現在も写真の三種類の生物がいるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/c68c719acd2231d7defb40ef5bd8edd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/0c4faad852dd9ea999da8bc8284ccc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/702bb2ed314b2c4dd927d8783a4f37dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/9950c9caf2ab6eb10b9b367660f45e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
入洞見学のあとは、波入港の見学・トイレ休憩のあと一路安来へと帰りました。
帰宅後17時30分 ~ 公民館活動でそば畑の草取りでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
この日はいつもより、ビールが う・ま・かった ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
皆さん、鈴虫がステキな音色を聞かせてくれるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
これからが本当の猛暑・夏の疲れ、夏バテが出る時節です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
ご無理をされず、お体に気を付けてくださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)