9月18日(金)シルバー講座で「大山信仰の道ウォーキング」と
「妖怪が見下ろす寺」 圓流院(えんりゅういん)見学・法話を
聴きに参加をしてきました。
出発時の安来の天気は晴れておりヨカッタですが、下車した大山横手道は曇っては
いましたが雨も降らず涼感?秋風を受けながらウォーキングを開始していました。
ところが、圓流院で「線香は3本立てるなど・・・」拝み方ご教授から法話を聴いて
一時間もあとに出たら雨降りに・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近在で大山を知らない人はおられないと思いますが、
歴史など少々・・・・・・。

大山は、出雲富士と、呼ばれ大変親しまれていますが、
安来市側以外からは、富士山とは「全く違う形に」見えます。
特に、米子道を岡山に向かって走っていると富士山型から屏風の
ように、岩山が連なって見えようになるご記憶があると思います。

大山は、
1,709mの高さの山ですが、中国地方では唯一の日本100名山です。
また、以前NHKが実施した日本100名山の人気投票では、富士山、
槍ヶ岳に次いで堂々の「3位に入る」 程 人気の高い山、大山です。
人気の秘密は、手軽に登れる夏山登山道と山頂から眺望にあると思います。
天気が、良い時は隠岐の島まで見える素晴らしい絶景と、雲を追いかけて
いると、「地球が丸い」と、実感できることらしいです。
大山は、信仰の山でもあり、出雲風土記に「大神山また火神岳」と
「神在ります山」として、すでに信仰の対象に登場します
鎌倉時代から室町時代には隆盛を誇り、僧兵3,000人も抱えて、
高野山・比叡山とも肩を並べたとも言われています。しかし
尼子と毛利の攻防など戦乱に巻き込まれ、伽藍の多くは消失して
行きますが、江戸時代に入り徳川吉宗の時代に、大山寺の祭日に
あわせ、博労座で牛馬市が開かれ、賑わいを取り戻します。
その最盛期は、明治時代で、その規模は日本の3本の指に
数えられていたそうです。
※ 今日の法話を含め、ひと 「講 釈」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本来のウォーキングへ
安来市庁舎を出発したマイクロバスは、途中で乗せながら島田のバス停へ
ここが本日の最終の停車地で乗車をされて発車 → 一路大山へ 大山寺を通りぬけ
枡水方面の横手道へ バスは ゆく ゆく バスは ゆく

横手道のここで下車
本日のウォーキング開始

横手道・地蔵 → 石大鳥居 → 弥山(夏山)登山道入り口 → 「108枚の鬼太郎と
妖怪・天井画」の 見学・法話を聴きに 圓流院(えんりゅういん)へ

入り口 カラス天狗(天井の中央)
「天狗の足元は 大山頂上」
一冊 1,000円也
地蔵菩薩 「購 入」
住職さんの法話も途中からは横・仰向けになり「水木しげるの108枚の天井画」を
見ながら内数枚を重点説明・法話が講話でした
(カラス天狗が台風を手持ちうちわで仰いでそらす、お話等々)で終了後、
外に出たら雨降りだがね → 皆さん傘をさしても足元が濡れながら昼食会場の「豪円湯院」へ、
雨中行軍ウォーキング
本日の楽しみ! 昼食会の為!!


お食事処 定 食
昼食休憩後
13時15分午後のウォーキング?すぐ下の → 博労座 ・ 大山自然歴史館へ(10分足らずね)
25分間館内を見学 → バスに乗車 → 大野池へ → 池を周回ウォーキングは雨天で中止
ここも、ご存知のお方ばかりと思いますが、また 講釈を「ちょんぼし」 ね。

「大野池」は、もともと湿地だったようですが、堤防を築き灌漑用の池とし、
それを現在も使用されています。
また、湖畔にはスイス風のレイクホテルも建ち、リゾートチックな
景観が大変魅力的で人気スポットです

大野池駐車場 → 本宮の泉 → どんぐり村 買い物(トイレ休憩)私はお餅購入 →
標高をちょっと、降りただけで本宮の泉・どんぐり村は、雨が上がっていましたね

本宮の泉 詳細説明 お水 お持ち帰り ~
→ 安来 島田のバス停かと、 思いきや 道の駅「アラ エッサ」でまた買い物?休憩
(ミックスソフトクリームを付き合いで!!)、ここも地面は濡れていましたが曇り空でした。
今日の午後、「大野池の周回」が、どしゃ降りのために出来なくて
大変楽チン楽チンの「霊 峰」 大山ウォーキングでした
では、ま た ね ~ !!

「妖怪が見下ろす寺」 圓流院(えんりゅういん)見学・法話を
聴きに参加をしてきました。
出発時の安来の天気は晴れておりヨカッタですが、下車した大山横手道は曇っては
いましたが雨も降らず涼感?秋風を受けながらウォーキングを開始していました。
ところが、圓流院で「線香は3本立てるなど・・・」拝み方ご教授から法話を聴いて
一時間もあとに出たら雨降りに・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近在で大山を知らない人はおられないと思いますが、
歴史など少々・・・・・・。


大山は、出雲富士と、呼ばれ大変親しまれていますが、
安来市側以外からは、富士山とは「全く違う形に」見えます。
特に、米子道を岡山に向かって走っていると富士山型から屏風の
ように、岩山が連なって見えようになるご記憶があると思います。


大山は、
1,709mの高さの山ですが、中国地方では唯一の日本100名山です。
また、以前NHKが実施した日本100名山の人気投票では、富士山、
槍ヶ岳に次いで堂々の「3位に入る」 程 人気の高い山、大山です。
人気の秘密は、手軽に登れる夏山登山道と山頂から眺望にあると思います。
天気が、良い時は隠岐の島まで見える素晴らしい絶景と、雲を追いかけて
いると、「地球が丸い」と、実感できることらしいです。

大山は、信仰の山でもあり、出雲風土記に「大神山また火神岳」と
「神在ります山」として、すでに信仰の対象に登場します
鎌倉時代から室町時代には隆盛を誇り、僧兵3,000人も抱えて、
高野山・比叡山とも肩を並べたとも言われています。しかし
尼子と毛利の攻防など戦乱に巻き込まれ、伽藍の多くは消失して
行きますが、江戸時代に入り徳川吉宗の時代に、大山寺の祭日に
あわせ、博労座で牛馬市が開かれ、賑わいを取り戻します。
その最盛期は、明治時代で、その規模は日本の3本の指に
数えられていたそうです。

※ 今日の法話を含め、ひと 「講 釈」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本来のウォーキングへ
安来市庁舎を出発したマイクロバスは、途中で乗せながら島田のバス停へ
ここが本日の最終の停車地で乗車をされて発車 → 一路大山へ 大山寺を通りぬけ
枡水方面の横手道へ バスは ゆく ゆく バスは ゆく






本日のウォーキング開始



横手道・地蔵 → 石大鳥居 → 弥山(夏山)登山道入り口 → 「108枚の鬼太郎と
妖怪・天井画」の 見学・法話を聴きに 圓流院(えんりゅういん)へ


入り口 カラス天狗(天井の中央)
「天狗の足元は 大山頂上」


地蔵菩薩 「購 入」
住職さんの法話も途中からは横・仰向けになり「水木しげるの108枚の天井画」を
見ながら内数枚を重点説明・法話が講話でした
(カラス天狗が台風を手持ちうちわで仰いでそらす、お話等々)で終了後、
外に出たら雨降りだがね → 皆さん傘をさしても足元が濡れながら昼食会場の「豪円湯院」へ、
雨中行軍ウォーキング





お食事処 定 食
昼食休憩後
13時15分午後のウォーキング?すぐ下の → 博労座 ・ 大山自然歴史館へ(10分足らずね)
25分間館内を見学 → バスに乗車 → 大野池へ → 池を周回ウォーキングは雨天で中止
ここも、ご存知のお方ばかりと思いますが、また 講釈を「ちょんぼし」 ね。


「大野池」は、もともと湿地だったようですが、堤防を築き灌漑用の池とし、
それを現在も使用されています。
また、湖畔にはスイス風のレイクホテルも建ち、リゾートチックな
景観が大変魅力的で人気スポットです


大野池駐車場 → 本宮の泉 → どんぐり村 買い物(トイレ休憩)私はお餅購入 →
標高をちょっと、降りただけで本宮の泉・どんぐり村は、雨が上がっていましたね



本宮の泉 詳細説明 お水 お持ち帰り ~
→ 安来 島田のバス停かと、 思いきや 道の駅「アラ エッサ」でまた買い物?休憩
(ミックスソフトクリームを付き合いで!!)、ここも地面は濡れていましたが曇り空でした。
今日の午後、「大野池の周回」が、どしゃ降りのために出来なくて
大変楽チン楽チンの「霊 峰」 大山ウォーキングでした

では、ま た ね ~ !!



