釣り界の最下級釣り師 ~釣りをさせて頂きありがとうございます~

釣りが趣味と豪語しながら、圧倒的な下手さで初心者の嫁にも負ける駄目な最下級釣り師の記録。

伊勢志摩エバーグレイズてのクリスマス と 高島の泉釣行 2023年釣り納め

2023-12-30 21:30:00 | 実釣・日記
2023年も終わりを迎えようとしています。

今年のクリスマスも伊勢志摩エバーグレイズへ行って来ました。

今回はエバーグレイズへ行く前におかげ横丁を散策…


散策と言えば食べ歩きです。
まず赤福本店のぜんざいを頂きました!


あんこの甘さも程よく、なにより焼き餅の香ばしい風味が最高でした!

それから、すぐ近くにあった豚捨さんへ…


豚捨さんでは迷わずコロッケです!


大きさが少し小ぶりですが、食べ歩きをするなら最適な大きさです。
これはシュルと一緒にぺろりと食べて…

次は嫁が食べたがっていたふくすけさんの伊勢うどんです。


私はカレー伊勢うどんを頼んで、これもシュルと一緒にぺろりと頂き…

って、写真を撮り忘れてました(泣)

他にも、殻付きの蒸し牡蠣や牛串を食べてお腹を満たしてからエバーグレイズへ向かいます。


この日はキャビンコロラドを予約しました。


荷物を降ろして晩御飯の準備をしたら…

ケーキのお絵かきイベントへ参加しました。
これは予約制となっているイベントです。


シュルが絵を書きたがるかと思ったのですが、シュルはトッピングに興味津々で…

嫁が絵を書くことになりました。

元々嫁は手先が器用で絵も上手に書くのですが、ここでもスキルを発揮します!

四角いスポンジの上にクリームを塗ってから、チョコレートで絵を書いてトッピングを乗せたら完成です!


これはシュルお気に入りの、にゃんこ大戦争というゲームのキャラです。

とても上手に出来ました!

それからキャビンへ戻って夕ご飯です。

メニューは串揚げです。


シュルもお気に入りのチーズ揚げにご満悦でした(笑)


他には、エバーグレイズで買ったオイスターです!

これは蒸し焼きにして食べましたが、もうサイコーでした!!


お腹を満たしたら、恒例のビンゴゲームです。
コロナ禍ではLINEでのオンライン参加でしたが、今は会場でのビンゴゲームになります。



3人ですが、確率を上げるために6枚購入しました。


会場での参加は初めてでしたが、とても盛り上がって楽しかったです!


しかし…

リーチまでは行くのですが結局ビンゴにはならず…

で、シュルは悔しさのあまり変な顔になってしまいました(笑)


お見せできないのが残念…

それからキャビンに戻ってにゃんこ大戦争のケーキを頂きました!

しかし、可愛いいにゃんこの部分を食べることが出来ず…


翌日の夜に家に帰ってから食べました。

ちょっと夜のエバーグレイズを散策したのですが…

ライトアップに…


月がとても綺麗だったり…


そして、派手なサンタさんが徘徊していたり…


とても楽しい1日でした!
それからシャワーを浴びて就寝…

翌朝はエバーグレイズ恒例のフレンチトーストを沢山頂きました。


ホイップが塗ってあるのは嫁のフレンチトーストで、ホイップクリームはケーキの時に使った残りのものです。

ご飯を食べたら直ぐに片付けをしてチェックアウトをします。

そして、シュルのリクエストでカヌーに乗りました。


初めて乗った時は上手く操作できず、一周するのにとても時間がかかりましたが、今回はスムースに回ることができました!

そして、エバーグレイズを後にしたのですが…

嫁が浜焼きを食べたかったようで、行きたい所があると…

で、かなり不安になるような細い道の行きどまりにその店はありました。

海人小屋浜さんです!


少し不安になりながらも、嫁が確認に行って帰ってくると…

「と…父ちゃん!イケメンがおる!!」…と…

中に入ると、カウンターの裏に近海で釣れた迫力満点のカジキの魚拓が目を引きます。


そして、とても若い好青年がいらっしゃぃした。
この方は店を切り盛りされているだけでなく、漁師も兼業されているとのこと。

これは期待大!の予感を感じましたが、これが見事に的中!!

店の中にプールがあって、その中に近海ものの貝や、伊勢海老がいます!


伊勢海老を持たせてもらって、ご満悦のシュルです。

そして、おすすめを聞きながら、注文をしました。

そして豪快に焼きます!


貝はクツクツと煮え始めたら、だし醤油を少し垂らして更に少し煮込んでから頂きます。


どれも美味しかったのですが、オーナーさんおすすめの真珠貝はとても美味しかったです!


この貝は名前の通り真珠を育てるのに使われる貝ですが、食用としても活用されています。
ただ、食用は貝柱のみで他の身は全て捨ててしまうそうです。
けど、オーナーさんはこの貝の美味しさを知っているので、お店のメニューにしているとこことです。

確かに味が濃く、とても美味しい貝でした。

そして、貝の裏面はまさに真珠の色そのものでとても綺麗な貝でした。


メニューはこんな感じで、多い訳ではないのですがとても満足出来る一品ばかりでした。


とても良い旅の1ページになりました!
また是非訪れたいと思います。

こんな感じでクリスマスは過ごしました。。。


で、お次は釣り納めです!

釣り納めは高島の泉さんへ行って来ました! 


今回は、師匠ご家族と一緒に釣りをしました。

師匠の息子さんは大学卒業後、他県へ行って仕事をしているのですが、年末年始にしか実家に帰ってこれない仕事をしておりまして…

年末には高島の泉での釣り納めが師匠一家の恒例行事になっています。

今回、私はそこへお邪魔して来ました!

師匠の息子さんは、赤ちゃんの頃から知っているのですが、大学進学の際に会ったのが最後で、7年程経過してしまいましたが… 

立派な好青年になっていました!

仕事のことは話せないのですが、自分の夢を叶えているものの、とても厳しい世界なので苦労も多いようです。
でも、これからも頑張って欲しいですね。

しかし…あんなに小さかったのに、今では私よりも大きくなってしまって…(ノД`)シクシク

私が小さいおじさんになってしまいました。。。

時の流れは残酷です(泣)

で、釣りの方ですが…

師匠到着予定時刻よりも2時間早く到着した最下級釣り師は、さっさと5匹以上は釣り上げて、優越感に浸ろうと思っていたのですが…

先ず、車の多さに圧倒されました。

連休に管釣りへ行ったことがなかったのですが、まさかここまでとは…

とはいえ、こんな機会も滅多にないので、ハイプレッシャーの釣りに挑戦です!

急いで準備をしようとテールゲートを開け、ブーツに履き替えようとした時でした…


朝に寝ぼけながら準備をしたのですが、何故か種類が違うブーツが…

この日はペラペラのシューズで足を冷やしながらの釣りとなりました…(泣)

いきなりの失敗に不安しかありません。

そして、6時間券を購入しポンドを見渡してみると…


人人人…なので、特に魚が溜まっているようなポイントに入れた人は中々動きません。

なので、ルアー釣りの足で魚を探す…ということは絶望的に厳しい状況でした。

けど、そんな中でも釣る人は釣っていますし、放流も頻繁に行っていました。

ただ単に私の釣り方が駄目なだけなのは言うまでもありません。

結局、師匠が到着するまでパターンも見つけられず、提灯釣りで釣り上げた塩焼きサイズのレインボー1匹のみ…

師匠ご家族到着後は、準備がてらにセストハウスでしばらく談笑…

ただ、師匠はこの人の多さに釣る気が失せてしまったようで…  

こんなに人が多いのは初めてと仰ってました。

師匠ご家族の準備が出来て釣りを始めたのですが、4人が並んで釣れるスペースは無く…

私は一人放浪の旅でウロウロしながら、空いた所を狙って釣って行きます。

それでも、飽きない程度にアタリがあり、思っよりも釣れてくれて…












朝一の一匹を含めると全部で7匹!
私にとっては、まずまずの釣果となりました。

途中で、師匠ご家族とお昼ご飯を頂いたりしながらとても楽しい釣り納めとなりました!

師匠ご家族から頂いた大根の煮物が美味しく、冷え切った体に最高でした!

それにシュルにまでお土産を頂きありがとうございましたm(_ _)m

いよいよ2023年も明日で終わりですが、残り1日も年の瀬を満喫したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゴの唐揚げ

2021-10-11 22:36:00 | 実釣・日記
ある日突然何かが食べたくなる時ってありますよね。

私は突然アマゴの唐揚げが食べたくなってしまい、永源寺グリーンランドさんへ食材の調達へ行ってきました。

実は先々週の土曜も、永源寺グリーンランドさんへシュルと一緒に行こうとしたのですが…

シュルはイマイチ釣りには乗り気でなく、タブレットに好きなアニメをダウンロードして、無理矢理連れ出したのですが…

道中、タブレットでアニメをずっと下向きで見ていたため気持ち悪くなってしまい、道半ばで断念することに…(_ _;)

そこで今週は、シュルを置いて一人で早朝に出発しました。

とても清々しい朝でした!


7時の営業開始と同時に到着!
1番乗りでした!!


駐車場を降りて山々をみると、少し色付き始めており秋を感じることができます。


さっさと釣って帰る予定でしたが、放流時間は8時30分以降とのことで、帰りが予定より遅くなりそうです。

早速餌を買って準備に取り掛かります。

今日はいつもの釣りではなく、食材を手に入れるための狩りです。

確実に釣ることが出来る餌を使います。

餌はミミズとイクラです。

シュルに買い与えた延べ竿を準備していたのですが、ここで仕掛けがないことに気付きました!

仕方ありません…

超重量級のレンタルタックルを借りることにしました。

竹竿です(笑)


先ずは活性が高そうな居残りを探して、ミミズを投入します。
しばらく流していると…

イワナが釣れました!


それからは、アタリはあるものの釣れてくれません…(_ _;)ヘタクソダ-

流石、警戒心が強い居残り組です…

放流が始まるまでコーヒーを飲んだり、トイレに行って時間を潰します。

それにしても、本当に清々しい天気です…


放流が始まる10分くらい前に、係の人が放流する場所と魚種の確認に来られました。

今日のターゲットはアマゴなので、アマゴのみにしてもらいました。 

それから暫くして、リアカーにバケツを乗せた係の人が戻ってきて放流をしてくれました。


急いで釣りたいところですが、5分程様子を見てから仕掛けを流すと…

アマゴがポンポンと…


釣れてくれます。


自然渓流はとても厳しいですが、ここは天国のようです。


でも、残念な事に5割くらいの確率で針を飲まれてしまいます。
針を外すのに時間が掛かったり、諦めて仕掛けを取り換えたりと予想以上に時間が掛かってしまいました。

それでも、メインの餌のイクラが無くなるまで頑張って釣り続けます。

しかし…竹竿は重い…f(^_^;)


そして餌がなくなったところで納竿としました。

早速、恒例の分別タイムです。

まだ元気な魚はここの自然渓流に放流します。


やはり針を飲んだのは弱っていますが、そうでない魚は元気です。

元気に生き抜いてくれることを祈りつつ放流しました。


今回の釣果は15匹…
放流したのは8匹で、弱った7匹を持ち帰ることにしました。

家に帰って下ごしらえです。
この日は唐揚げにしやすいように、背開きにしました。

先ずはアマゴの鱗とヌメリを取ります。


そして、背中から包丁を入れて背開きにします。


内蔵を傷つけないように開いて、血合いと内蔵、エラを外します。


後はキッチンペーパーで綺麗に水気を拭き取り、再び新しいキッチンペーパーに包んで冷蔵庫で4時間ほど寝かせました。

そして、寝かせた後に片栗粉と塩をまぶして揚げていくのですが…

私が自転車ダイエットをしている間に嫁が揚げてくれてました…f(^_^;)

調理でお願いしていたのは、先ずは頭を揚げてから色味が付いたら全部油に浸けて揚げること。

そして、完成です!


少しサイズが大きいアマゴとイワナは塩焼きにしました。


そして、こんなアテがあれば当然…


まぁ、糖質ゼロ、ブリン体0の第3のビールですが…

先ずはグイッと喉を潤し…

そしてアマゴの唐揚げを、頭からガブリ…

こ…これは!?…美味しい!!

頭の骨も全然柔らかくて、骨が全く気になりません!
身もホクホクして本当に美味しい…

ご飯には合いそうにないですが(最下級の好みです)、ビールのアテにはもってこいです!

唐揚げは全部で5匹で、2匹はおばあちゃんの家にお裾分けしまして…

残りは3匹。
嫁は食べたくない…との事だったので、私が2匹でシュルが1匹。

「どうせ残すだろう…」と思っていたら、頭からガブガブ食べて…

シュル「美味しい!!

とのことで、結局2匹もシュルに食べられてしまいました…(^_^;)

少し残念だったのは、1匹だけ背骨の揚がり具合がイマイチで硬かったことです(私の食べたぶん…(泣))。
2度揚げすれば問題ないかな?と思いますが、次回に挑戦したいですね。

シュルは釣り熱が冷めかけていましたが…

最下級「自分で釣ったらもっと美味しくなるで〜」

と言うと、少しやる気が出たみたいです(笑)

いつも塩焼きばかりでしたが、少し料理を変えると全く違う味になって面白いです。
ムニエルとか、香草焼きなんかも美味しそうです。
また次回、違う料理に挑戦したいと思います…って、今回私は料理してないんですけどね…(笑)

因みにダイエットなんですが、7月末から始めて現在まで順調に体重を減らせおりまして…

始めた時は69.5kgあった体重も…


なんとか6kg減らすことに成功しました!
しかし、ここ2週間位はジワジワ減っている程度ですが…

身長が168㌢なので、ベスト体重は62kg!
ここを目指してあと一踏ん張り頑張りたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごみの湖釣行 なごみで癒され…そして驚きの逸品が!

2021-05-11 22:55:00 | 実釣・日記
愛知川上流釣行の翌日、どうしてもトラウトに遊んで欲しかったので、なごみの湖へ午前中だけお邪魔させて頂きました。

「愛知川へ行って釣ってこいよ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…

愛知川へ行っても、現状では返り討ちに会うのが、火を見るより明らかでしたので…

それと、新調したロッドも試してみたかったのも「なごみの湖」を選択した理由の一つです。

【メジャークラフト ファインテールエリアモデルFTA-582SUL】



パッドがグリーンの綺麗なロッドです!
見た目の衝動買いで、特にロッドのスペックにこだわりがあったワケではありません。

しかし、実に使いやすいロッドで、たまたまかもしれませんが、この日7匹ヒットしてバラしは“ゼロ”でした!

まだ1回しか使ってないですが、今後エリアでの出番は増えそうなロッドです。

それはさておき…

意外に調子の良かった今回の釣行ですが、前日の快晴とは打って変わってこの日は朝から曇り空で、時折雨もパラつく日でした。

正月明け以来の「なごみの湖」です。


この日の本湖は、各桟橋に2人づつと固定桟橋に1人、私を含み計7人の釣り師の方がいらっしゃいました。

私は一番上流の桟橋に入り、逸る気持ちを抑え、先ずはDrミノージョイントをキャストしました。

キャストしながら周囲を見ていると…  

湖岸の木から落ちた葉っぱが浮いてる水面で、レインボーがチェイスしている様子がうかがえました。

葉っぱに混ざって虫でもいるのでしょうか?

そこにめがけてキャストし、着水してリトリーブした瞬間に、スーッとDrミノージョイントめがけて、水面が動いたかと思うと難なくヒットしました!



30㌢くらいでしたが、やっぱりここのレインボーは良く引きます!

今日はイケる…と思ったのも束の間…
この後が続きません。

ただ1人、固定桟橋にいらっしゃるご年配のフライマンが、コンスタントに釣れ続けています。

見た感じ…そう、「釣り仙人」といったところでしょうか…

「羨ましぃな…」と思っても、釣れるワケではありません。

クランク、セニョール、Drミノージョイント、スピナー、スプーン…巻きで持ってるルアーを一通り試してみましたがノーバイト…

釣り仙人の様子を観察すると、ゆっくりのんびりとフライをキャストして、じーっとしています。

最下級「定年になったら、あんな風にのんびり釣りが出来たらええなぁ…」

と思っていると…

突然、超スピードの電撃フッキング!

最下級「おぉ!釣り仙人様!!」

この動きのギャップ…

例えるならヨーダとドゥークー伯爵のライトセーバーでの戦いのようです!
(この例え…分かる人いるんだろうか…^_^;

この一連の動作を繰り返し、レインボーを次々にヒットさせているのです。

と言うことは、今日は横の動きに反応しないのでは?ということで…

久々に自作フェザージグを使ってみました。

オリーブカラーで超スローに巻いて様子を見ていると、何度かモゾモゾとしたアタリがあります。

集中して巻いてると…
出ました!


サイズはこの日一番小さかったですが、狙いが間違いではないことを証明してくれました。

それからしばらくして…この日一番のレインボーが釣れました!


40㌢くらいのナイスサイズです!

MGXのドラグを気持ち良く引き出してくれましたが、顔に白いカビのような病気を持ってる個体でした。
回復すると良いのですが…

その後も、連チャンと言うワケではありませんが…


集中力が途切れない程度で連れます。


この日一番目を引いたのは、オレンジが綺麗なこのレインボー…


ナイスなファイトを見せてくれました!


とってもイケメンです!


そして、この日7匹目となるレインボーも無事にランディング出来まして…


タイムアップとなり納竿としました。

なごみの湖で、ここ最近にない釣果を出せました。

自作フェザーの活躍にちょっと鼻息が荒くなってしまいましたが…

それよりもバラシがなかった…と言うよりは、バラす気がしないほど安心して楽しめました。

このファインテールエリアモデル…

何が、どうのように良いのか?なんてインプレは私には出来ませんが、一言感想を述べさせて頂くと…

最下級「ナンダカツカイヤスイナァ…」

という、この中身のない一言に尽きます。

何れにせよ、良い買い物が出来ました!


それはそれとして…

GWのある昼下りのことです。

ハマオさんから追加の逸品が届きました。


厳重に梱包された中身は…


“旅小僧マグネットリリーサー”です!

素晴らしい仕上がりなのですが、急遽製作したもので、研磨し整えていないとのことです。

このままでも使えるとの事ですが、急遽作ってこの仕上がり…(゚∀゚)スゴイ

個人的には全然気にならないのですが、あの光沢を出す作業がクセになってしまって…(笑)


塗料が6月にはカッチカチに硬化するとのことなので、その頃に仕上げをしたいと思います。

ハマオさんのご好意により、旅小僧アイテムが一気に揃いました!

なのに…なのに…私の釣果は…(TдT)

それにしてもカッコイイ…
やっぱり家宝にしようかなぁ…(笑)

ハマオさん、ありがとうございます!


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒やしのガリバーフィッシングガーデンさんへ papt2

2020-11-08 22:31:00 | 実釣・日記

part1からの続き

午前の釣りを終え、昼食を食べる為に管理棟へ移動しました。

そして、この素晴らしいフィールドについて、オーナーさんから色々とお話しをお伺いする事が出来ました。

ここは前オーナーさんが引退され、現オーナーさんが色々と手を加え、10月17日よりオープンされたとの事です。

現オーナーさんは、元々ガリバーフィッシングガーデンのお客さんで、前オーナーさんが引退するとの話を聞き、「それなら私が引き継ぐ」と手を上げられ、それから他の管理釣り場へ出向き勉強され、10月17日から営業を始められたとの事です。
しかも、現オーナーさんは施工関係の仕事をされており、ここの管理人業務と合わせ、2足の草鞋で開業されております。

管理棟は、元々断熱材も入っていない壁だったとの事ですが、そこに断熱材を貼り、壁もOSBボード?で綺麗に施工して、冬でも快適に過ごせるスペースになっていました。


そして、管理棟の横にあるバーベキュースペースも綺麗にしておられます。


さすが本職です。

そして、池についてもテコ入れをされたようで、上の池は一度水を抜かれて底の状況を確認したとの事です。

そして、下の池については元々池はあったものの、エリアのポンドとして使われておらず荒れていたところを、草刈りや木を伐採し、水を入れ替えしてエリアのポンドとして手を加えられたとの事です。

今では池を周回出来る綺麗な遊歩道が出来ています。


更に、魚種もレインボーだけだったのを、ブラウンとイワナを追加し放流したとの事でした

ただ、ブラウンを養殖している所が少なく、愛知県からの取り寄せになるそうで、詳しくは聞いていませんが、放流にもかなりの費用が掛かるものと思われます。

そして、今回はオープンと言う事で、かなり奮発されて放流されたとか。。。
なるほど(゚д゚)!・・・だから、この私(最下級釣り師)でも、ナイスなフィッシュが釣れたと言う事です…Σ(´∀`;)ナットク

そして、また他にも色々と考えておられる様で、とてもやる気に溢れていました。

そして、同じ敷地にキャンプ場も開設される様で、こちらはキャンプに精通した別のオーナーさんが運営されるとの事です。
となると、ここはキャンプも釣りも出来る素晴らしい場所になりそうです。

この管理棟でカップラーメンを食べながら、気さくな現オーナーさんのトークにすっかりハマってしまいました。

午後からは、上の池でオーナーさんと釣りをご一緒させて頂いたのですが、オーナーさんはトップで連発されているのに対し、この最下級釣り師はノーヒット・・・

オーナーさんの前で釣りをするのが恥ずかしくなった私は、再び下の池に向かいます。

インレットの前を通った時に、朝にヒットした所と同じ場所に、ブラウンがジッとしていました。
一応狙ってみたところ、朝と同じパターンでヒット!

ラインが岩に擦られない様に気を付け、暴れるブラウンを寄せてきた時です!

どこからともなく現れた別のブラウンが、ヒットしたブラウンのルアーを狙ってやって来ました!

慌ててケータイを取り出し、何とか撮影する事が出来ました。





当然、Wヒットにはならなかったものの無事にランディング!


その後はアタリがピタリと止まってしまい、頼みの自作フェザージグを使ってみる事にしました。

そして、これが最下級釣り師を決定的にする釣果を生み出します。

この件につきましては後程・・・

ここで再びコーヒータイムで管理棟に戻り、またまた談笑しながらオーナーさんと上の池で釣りを開始しました。

すると、新たなお客さんも1名来られ、上の池でいきなり35㎝の綺麗なレインボーをヒットされてました。
この方、とても釣り方が上手で、順調にヒットされオーナーさんと競う様に数を伸ばされていました。

一方私は・・・上の池では相変わらずのノーヒット・・・(^_^;)

そして、夕まず目の時刻に差し掛かった頃、下の池へ移動する事にしました。

この時間になると、今日訪れていた計5名が下の池に集合し、数本グッドサイズを釣られていましたが、日陰が池を覆う頃にはアタリも全く無くなってしまい、納竿となりました。

今日の私の釣果は3匹のブラウンに、2匹のレレインボーで、サイズは全て45㎝前後と言うあり得ない釣果になりました。

そして謎のレコードフィッシュ…

オーナーさんからは「これほど1人で釣れた事はないですよ!」とお世辞を頂き、真に受けた最下級釣り師は「いやいや、たまたまですよ・・・」と謙遜する癖に、ニヤニヤした顔はとても気持ち悪く、鼻の穴が更に大きくなっていた事は言うまでもありません。

その後、作業服を着た3人組のおじさん達は、お土産を携え帰路に着かれましたが、私と昼から訪れた謎の上級釣り師の方は管理棟に残り、オーナーさんと再び談笑タイムに突入です。

みんな釣りが好きなので、直ぐに各々の経験した事や知識を共有し、とても楽しい時間となりました。

因みに、この上級釣り師さんも「なごみの湖」さんへ通われており、ダンディ管理人さんともお知り合いのようでした。
そして帰り際に、「そう言えば、この車(コペン)なごみの湖で見た事ありますわ。また会うかも知れませんね。」と・・・

人の繋がりを感じる1日でもありました。

さてさて・・・

適当に決めて向かった管釣りがとても素晴らしく、過疎ブログとは言えこんな場所は教えたくないなぁ・・・と考えたのですが、オーナーさんがお客さんの入りを大変気にされておりまして・・・

釣り好きが高じて始められた事業ですが、慈善事業ではないので、当然儲けがなければ続ける事は出来ません。
もし、前オーナーさんが引退した後に、現オーナーさんが手を上げなければ、この「ガリバーフィッシングガーデン」さんはもう無くなっていたのかもしれません。

そして、利益がでなければ、恐らくは通常より高価と思われる、ブラウンやイワナと言った魚種を入荷し続ける事が出来なくなるかも知れません。

やはり、安定した業績があれば安定して放流も出来、それが釣果に繋がるのが管理釣り場だと思うので、ここは多くのお客さんに訪れてもらうべきなのでしょう。

企業と言う訳ではなく、個人で切り盛りされ、更にはトラウトをとても大事にされているオーナーさんの姿を見て、私はとても応援したくなりました。

とは言え、この過疎ブログにそれほどのCM効果があるとは思えませんが、少しでもお力になれれば幸いです。
なので、私は単独釣行の際は、時間が少しでも取れそうなら「ガリバー」さんへお邪魔せて頂く事にしますm(_ _)m

そして、この日最後の釣果ですが、恐らくこの下の池でのレコードフィッシュになりそうです。

それは・・・

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最下級釣り師のお友達、「カワムツ」さん約15㎝の最小記録?デス・・・


あっ!そう言えば、ここにいるのが楽し過ぎて、帰りに温泉へ行くの忘れてた・・・(;'∀')

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはこんな釣りもいいかもね!

2020-01-12 20:49:53 | 実釣・日記
正月気分もすっかり抜けて、またいつもの日常が戻ってきた今日この頃。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
最下級釣り師でございます。

突然ですが、年明けには家族で新年会へ行くことが慣わしになっております。
普段であれば、焼き肉か回転寿司位で、特にブログに掲載するような事もありませんでしたが、今年はここにお邪魔させて頂きました!

三重県にある『ざうお鈴鹿店』さんです。

ここは釣りが出来る海鮮料理店です。

入って直ぐに大きな船があり、その周りが生け簀になっています。 

私達は右側の窓のある個室へ案内されました。

個室に入ると、早速朱流が生け簀を覗いています(笑) 


初めて来たので、店員さんの説明を聞きます。

釣りは餌釣りと引っ掛け釣りに別れており、それぞれ釣った魚を料理してもらえます。


餌釣りは、タイなら2,880円/匹、シマアジなら4,580円/匹となっております。

残念ながら、この日はシマアジが既にいなくなっておりました( ノД`)…

引っ掛け釣りは、アジ、ヒラメ、カワハギ、伊勢海老となっております。



引っ掛け釣りは個室とは別の場所へ行かなければならないのですが、餌釣りなら個室からそのまま釣りが出来ます。

餌と竿を店員さんに持って来て貰い、タイを釣ってやるかと思ったら、朱流が『朱流ちゃんが釣る!!ヽ( `Д´)ノ』と大騒ぎです。

残念ですが、朱流に竿を渡して私がサポートをします( ノД`)… 

でもこれって、釣りが好きになっているって事ですよね?
私の作戦が上手く行ってるのでしょうか?(笑)

朱流の仕掛けに餌を付けてあげます。

餌はオキアミです。


そして朱流に竿をわたします。


何度かバラしてしまいましたが、お腹を空かせたタイ?が凄い勢いで餌を食べてくれるので直ぐに釣れました。

私がタモ係なので、画像もブレブレですがタイが釣れました。
って、タイしかいませんが…


釣れたら店員さんを呼んで料理をお願いします。
今回のタイは半身お造りで、残りをフライにしてもらいました。

そして、釣れたら太鼓でお祝いして貰えます(笑)

突然、自分の名前を呼ばれて朱流が固まってしまいました(笑)

やっと一息ついてビールを頂きます!

そして、嫁が食べたがっていた生け簀から取れたばかりのイカのお刺身を頂きます。

食べかけで大変申し訳ないのですが、私が朱流を相手している間に、嫁が殆どを食べていましたヽ( `Д´)ノ 
けど、私もとても美味しく頂きました。

暫くして、朱流が釣ったタイのお造りが来ました。

綺麗なお造りに、朱流もご満悦です!
個人的には、一晩寝かせた刺身が好きなのですが、捌き方が上手だからなのかとても美味しかったです!!  
後、写真はありませんが、タイの唐揚げもサイコーでした!! 

肴が旨いとビールがすすんでしまいます。
酔っぱらう前に引っ掛釣りに行きました。
ここには、アジ、ヒラメ、カワハギ&伊勢海老の入った篭が沈められており、横に設置されている引っ掻け針のついた竿を使って引っ掻けます。
釣れたら、ベルで店員さんを呼んで検量してもらうシステムです。







嫁からのリクエストは、カワハギのお造りです。
朱流が頑張りますが、中々釣れません。

そこで、嫁の妹がピンチヒッターで挑戦したら、見事一発で仕留めました。

何故か朱流がニッコニコでポーズを決めます(笑)


そして、伊勢海老とカワハギは時価となっており、重さにより買い取り価格が変わって来ます。

ドキドキしながら検量です(笑)

204㌘でした!
㌘単価を忘れたので価格は忘れましたが、カワハギのお造りは肝醤油も付いてサイコーでした!!

これも食べかけでスミマセン…

その後、朱流だけでなく、私も嫁も魚が釣りたくなり、この後タイを3匹追加しました。

しかし、全てのタイを料理して貰っても流石に飽きてしまいます…

そこで、料理と交換するシステムがあるんです。 


タイ2匹を、お寿司3皿とサーモンのマルゲリータピザと交換しました。

そして、最後の1匹を牛ステーキと交換しました。
ステーキの写真を撮り忘れましたが、中々美味しかったのですが、海鮮料理屋に来てステーキが締めになるとは思いませんでした(笑)

本当は、もっと他にも食べたいものはあったのですが、お腹が苦しくて食べられませんでした( ノД`)…

今回は諦めましたが、今度は貝類を味わいたいです。




これもビールがすすむに違いありません!!

ここで気を付けなければならない事は、1匹の買い取り価格は安くないので、子供にポンポン釣らせるのは非常に危険ですねf(^^;

因みに、今回は大人4人小人1人の、計5人で25,000円オーバーでした。
まぁ、思ったよりかは安かったですが、調子に乗ってしまうとちょっと怖いですね。

それと、ここは時間制で2時間のみとなっているようです。
まぁ、2時間とは言え、十分楽しませて頂きました!

また、来年の新年会に来たいと思います!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする