釣り界の最下級釣り師 ~釣りをさせて頂きありがとうございます~

釣りが趣味と豪語しながら、圧倒的な下手さで初心者の嫁にも負ける駄目な最下級釣り師の記録。

なごみの湖釣行 中々釣れない厳しい季節…

2021-10-29 22:10:00 |  実釣
またまた「なごみの湖」さんへお邪魔してきました。

前日の雨は上がって、晴れ間もたまに見える天気となりましたが、日中は気温が上がらずず寒い日となりました。


今回は師匠と久々の釣行です。

しかし…到着したのはいいのですが、既に車が多く停まっています。

受付けを済ませ、急ぎ本湖へ向かってみると…


既に、上流の桟橋に1人、真ん中の桟橋に1人、最下流の桟橋に4人いらっしゃいます。

本当に平日?と思うほど賑わっております。

最下流の桟橋に入りたかったのですが、諦めるしかなさそうです。

先ず、師匠は固定桟橋から、私は真ん中の桟橋で釣ることにしました。

しかし、本湖の状況が良くなくて…

最近やっと濁りが収まりつつあったところだったのですが、前日の雨で再び濁りが入り…

ターンオーバーなのでしょうか…消えない泡が流れたりしています。

前回同様レインボーのライズも殆ど見られず、とても活性が高い状況ではありません。

先ずは、クランクで様子を見ながら、だんだんスローな釣りへ変えていきます。

一回だけ、フェーザージグにアタリがありましたが、それっきりになってしまいました。

師匠は場所を移動しています。

常連さんがいる最下流の桟橋へ移動中の師匠…


私も真ん中の桟橋は諦めて、固定桟橋へ移動しました。


濁りが酷くて鱒玉も探せません。
手探りですが、先ずはDr.ミノージョイントで様子を見てみることにしました。

10カウントしリトリーブしていると…

駆け上がりの手前でドンっ!と出ました!

前回の反省を活かして、ドラグは少しキツめにしています。

切り株に巻かれないように、少し強引に寄せてきますが、良く引くのでヒヤヒヤしながらランディング!


サイズは40には届いていませんが、体高がありとてもパワフルです!

本湖のコンディションは良くなくても、レインボーのコンディションは上場です!

そして、再びキャストし同じようにリトリーブしていると…

2連ちゃんです!!


これも同じようなサイズですが、こちらもコンディションは上場です!

ヒットルアーは、この日のために新調したDr.ミノージョイントです。


最下流の桟橋で釣っていた師匠が、放浪の旅から戻ってきました。

引っ越しを終えた師匠も、横の固定桟橋で釣りを再開します。

しばらくすると、突然横からドラグ音がします。

師匠がヒットしました!


上手くいなして寄せてきましたが、レインボーもかなり頑張っています!

ところが、後少しでランディング…と言うところで痛恨のフックオフ…

この後、師匠は度々ヒットするのですが、何かに呪われたかのようにバラしてしまいます…


私の方は、アタリはたまにある程度で、ヒットには至りません…f(^_^;)

途中からアタリも遠のいたので、昼食をとることにしました。

今回は諸事情によりストーブを忘れたので、コンビニおにぎりのみです。
ストーブあれば温かいカップ麺やリゾットが作れたのですが…

この日は寒い1日で、休憩中に突然小雨が降り始めたり、この谷間を通り抜ける風が昼になっても冷たく…温かいご飯が食べたい…


気を取り直して後半戦に突入です!
昼から状況が好転することを祈っていましたが、状況は変わらず…

周りもポツポツ釣れる程度です。

師匠とは1度固定桟橋を入れ代わりましたが、その後1人で最上流の桟橋へ放浪の旅へ行かれてしまわれました。



アタリもない状況…
もう夕まずめに期待するしかありません。

少し休んだりしながらのんびり釣りをしていると、最上流の桟橋からなにやら騒がしい音がします。

見ると、師匠が釣っています!

急いで駆けつけます!

丁度ランディングしたところでした。


師匠、とてもイイ笑顔です!
顔出し出来ないのが残念…(笑)

しかも立派なレインボーです!


狙い通りに釣れたようで、とても満足されておりました。

師匠が釣ったことで、私も俄然やる気が出てきました。

急いで固定桟橋へ戻って釣りをしてみますが…
反応はありません。

それからしばらくして、師匠の横で釣っておられたフライの方が、上流の桟橋から移動を始められました。

ここぞとばかりに私も移動します。

フライの方は、私が入っていた固定桟橋へ、師匠はフライの方が釣っていた場所へ、私は師匠が釣っていた場所へ移動しました。

見事なローテーションです!

ここが最後の戦場になりそうです。

しかし、魚からのアタリは全くなく…

師匠は最後の放浪の旅へ、真ん中の桟橋へ移動してしまいました。

師匠が釣っていた場所へ入り、今日初のワブルを使います。

底まで沈めてスローに巻きます。

ワブルに変えて数キャストした時です!
ゴンッ!としたアタリがあり、ロッドが絞り込まれます!

上がって来たのは鰭の綺麗なレインボーでした!


しかも丸々と太って、栄養をしっかり蓄えているようです!

とてもナイスな引きを堪能出来ました!

この後は再びアタリもなく、帰りが遅くなるので納竿としました。

久々に単独でない釣行でしたが、1人で黙々と釣っているのも悪くはないのですが、やっぱり世間話や釣り話をしながらの釣りは楽しいですね。

次は何時になるのか分かりませんが…

私は、来月中旬と下旬、12月の中旬に釣行予定を立てています。

予定通りに行けるといいのですが…

急に冷え込み、一気に秋が深まろうとしているように感じます。

早く水温が安定して、次の釣行ではイージーに釣れてくれればいいんですけどね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごみの湖釣行と…やっと2回目のワクチン接種

2021-10-22 23:12:00 |  実釣
コロナワクチン必要回数全国の接種率は約70%…

本日、やっと私も2回の摂取を終えることが出来ました。
先ずは感染しないことが第一ですが、マスク手洗い以外にもコロナ対策が出来たことに一安心です。

さて、そんなワクチン接種のために取得した休日ですが、午前中時間があったので、再び「なごみの湖」さんへお邪魔させて頂きました。


やっと秋らしく空気も冷たくなりましたが、急な冷え込みなので木々が色付くのはまだ少し先になりそうです。

今日のなごみの湖は、前回と違い6人の釣り師がおられます。

下流の桟橋に3人、真ん中の桟橋に2人、上流の桟橋に1人です。


前回の釣行で、鱒玉を確認した私の狙いは固定桟橋です。

少しだけ、上流の桟橋で様子をみた後、固定桟橋へ移動しました。

良く見ると、たまに小さな群れの鱒玉が見えます!


大慌てで色んなルアーを試してみますが…

全く反応がないまま鱒玉は消えてしまいました。

周りも釣れている様子がなく、沈黙が続きます。

最下級「今日こそボウズ…かなぁ…」

何を投げてもアタリすらないので、何を信じて巻き続ければいいのか…迷いが集中力を欠いてしまいます。

空はあんなに青いのに…

そうこうしている内に、残り1時間くらいになってしまいました。

ルアーも何を使っていいのか分からず、まだ使っていなかったグルグルXをなんとなくキャストしてみたところ…

ヒットしました!


しかも20㌢位のレインボーです。
こんな小さいサイズは本湖で初めて釣りました(笑)

それでもボウズは回避出来ました!

もしかしたらレインボーのスイッチが入りかけているのかも知れません。

慎重に周囲を見渡し、鱒玉を探します。

すると、小さい群れですが、再び鱒玉が出現しました!

時間的にも最後のチャンスです。
とてもグルグルXが届く距離では無かったので、ジョイントミノーにチェンジし、キャストしました。

鱒玉を越えたところに上手く着水させることが出来ました!

慌てず…騒がず…
着水してから一呼吸おいて、スローに巻いてルアーをしっかりとアクションさせることに意識を集中していると…

ドンっ!と引ったくるようにヒットして来ました!

前回の教訓を活かし、ドラグキツめで少し強引にやり取りし、切り株に巻かれないように注意して…



取り込むことが出来ました!

サイズは35㌢くらいですが、前回釣れたレインボーと同じでコンディションは上々!
ヒットすれば強烈なファイトを見せてくれます!

この日はランディングネットを忘れたので、ネットインした写真はありませんが、フックリリーサーで針を外しているので釣果としてカウントしております。

今回もギリギリのところで何とか釣り上げることが出来ました!

午前中は渋い状況でしたが、昼からは少し喰いが立ったようです。

12時前に納竿し、ワクチン接種会場へ急いで向かいました。

現在のところは発熱もなく、布団に入ってブログを作成しておりますが…

明日、副作用が出ないのか?それとも高熱にうなされるのか?

どうなっているのか、明日の朝が楽しみにです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごみの湖釣行 調味料は忘れずに…

2021-10-20 23:19:00 |  実釣
一気に冷え込んた今週の月曜日に、なごみの湖さんへお伺いさせて頂きました。

前日まで、ガリバーさんへ行くつもりにしていたのですが、嫁が翌日急遽早出となってしまったので、シュルを駅まで送る務めを仰せつかりまして…

なので、遠征は諦めることにしました。

シュルを送った後に出発し、8時に「なごみの湖」さんへ到着しました。

珍しくお客さんが誰もいません。

早速受付けへ行くと、ダンディ管理人さんが…

「急に冷え込んだけど、水温はまだ17℃くらいあるから厳しいよ…」と教えてくれました。

それでも、シャローでも釣れ始めているとのことなので、レインボー達は秋のパターンになりつつあるようです。

そこで思い出されるのが、3年前に爆発した「鱒玉現象」ですが…

少し期待しつつ本湖を目指します。

気温は一気に下がりましたが、山はまだ色付いていませんね。


今日は誰もいない静かな本湖です。


朝一は、1番下流の桟橋に入りましたが…


30分程表層から攻めてみますが、アタリすらありません。

連れ始めたと言われたシャローの上流へ移動してみました。

1番上流の桟橋で、フェザーにアタリが1回ありましたが…

その後は全く反応がありません。

ジョイントミノー、クランク、セニョール、フェーザー、グルグルX、スプーン…
タナも変えて探ってみますが、沈黙した静かな時間が流れます。

その後、真ん中の桟橋へ移動してみますが、結果は同じで…

固定桟橋から様子を見てみますが、残念ながら鱒玉はありません。


気がつけば、11時30分になっていました。

ここで、気分転換に昼食をとることに…

なごみの湖には、こんな休憩場所があります。


今日のランチは…


からの〜(笑)

焼き鳥缶詰めのリゾットです!


ブロ友のハマオさんのレシピに挑戦してみました。
行きがけのコンビニで食材を調達しましたが…
塩おにぎりがなく、なんとなく明太おにぎりにしてみました。

ハマオさんのブログを再度確認しながら調理を開始します。

おにぎり2個に…

水を200ml入れて…

だしの素を…小さじ2杯ほど…???

あっ!?だしの素忘れた!!

これは…大失敗です!

仕方ないので、だしの素無しで調理して…

仕上げにおにぎりの海苔をザクザク千切って…完成!!


お味の方は…ご想像の通り水っぽくなってしまいました…(_ _;)

救いは、明太子が入っていたので明太茶漬け風になったことくらいでしょうか…

こんな準備も出来ないなんて、そりゃ釣れませんわ…

でも、体は温まりました!(前向き(笑))

次回は完璧に作り上げたいと思います。

ふと、先程まで釣っていた固定桟橋を見ると、固定桟橋の下からレインボーが出てきました。


レインボーーい!ば〜か(笑)

と言っているように見えます…
返す言葉もありません。

まぁ、いいでしょう。
後半戦に突入です!

もう1度最下流の桟橋に戻り、スプーンをキャストします。

ロングキャストしてカウントダウンを変えながら無心でスローリトリーブします。

今日はボウズかなぁ…と思っていた時でした!

ゴンっとアタリが出た瞬間にドラグが鳴り響きました!!

久々に勢いよく走り回るレインボーです!
桟橋の下に潜られ、竿を突っ込んで耐えていたのですが、不意に手元が軽くなってしまいました…

バレ…た…と思ってルアーを回収していたら、再び手応えが出ました。

どうやらこちらに向かって来ているようです。

そして、疲れさせたところでランディング!


40オーバーの見事なレインボーです!

なごみの湖のレインボーらしいパワーに十分満足させて頂きました!

それからは再び沈黙の時間が続きます…

途中、ダンディ管理人さんが作業がてら様子を見に来られましたが、良いところは見せられず…

せっかく一眼レフを持って来て頂いたのに申し訳ございませんでした…(^_^;)

時間は3時前です。

そろそろシュルを迎えに行かなければならないので、この1時間が勝負となります。

最後の期待を込めて、もう1度固定桟橋へ戻ってみると…

最下級「あっ…あの魚群は…!?」

待望の鱒玉です!!



まだ数は少ないですが、期待は出来ます!

早速、キャストしてみると…

下からレインボーがワラワラと出てきますがヒットに至りません。

もう1度キャストしてスローに巻いてくると…

ヒット!

しかし、途中でバラしてしまい…

結局、4バラシで1匹は手前の切り株に巻かれてしまいラインブレイク…

その内、鱒玉も消えてしまったので納竿としました。

釣果は出せませんでしたが、とてもエキサイティングな釣りを楽しめました!

しかし…首の皮一枚繋がった釣果で、今回も最下級らしい結果となりました。

色々と反省することがあるのは何時ものことですが…

次回、調理するときは、だしの素を準備するようにします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゴの唐揚げ

2021-10-11 22:36:00 | 実釣・日記
ある日突然何かが食べたくなる時ってありますよね。

私は突然アマゴの唐揚げが食べたくなってしまい、永源寺グリーンランドさんへ食材の調達へ行ってきました。

実は先々週の土曜も、永源寺グリーンランドさんへシュルと一緒に行こうとしたのですが…

シュルはイマイチ釣りには乗り気でなく、タブレットに好きなアニメをダウンロードして、無理矢理連れ出したのですが…

道中、タブレットでアニメをずっと下向きで見ていたため気持ち悪くなってしまい、道半ばで断念することに…(_ _;)

そこで今週は、シュルを置いて一人で早朝に出発しました。

とても清々しい朝でした!


7時の営業開始と同時に到着!
1番乗りでした!!


駐車場を降りて山々をみると、少し色付き始めており秋を感じることができます。


さっさと釣って帰る予定でしたが、放流時間は8時30分以降とのことで、帰りが予定より遅くなりそうです。

早速餌を買って準備に取り掛かります。

今日はいつもの釣りではなく、食材を手に入れるための狩りです。

確実に釣ることが出来る餌を使います。

餌はミミズとイクラです。

シュルに買い与えた延べ竿を準備していたのですが、ここで仕掛けがないことに気付きました!

仕方ありません…

超重量級のレンタルタックルを借りることにしました。

竹竿です(笑)


先ずは活性が高そうな居残りを探して、ミミズを投入します。
しばらく流していると…

イワナが釣れました!


それからは、アタリはあるものの釣れてくれません…(_ _;)ヘタクソダ-

流石、警戒心が強い居残り組です…

放流が始まるまでコーヒーを飲んだり、トイレに行って時間を潰します。

それにしても、本当に清々しい天気です…


放流が始まる10分くらい前に、係の人が放流する場所と魚種の確認に来られました。

今日のターゲットはアマゴなので、アマゴのみにしてもらいました。 

それから暫くして、リアカーにバケツを乗せた係の人が戻ってきて放流をしてくれました。


急いで釣りたいところですが、5分程様子を見てから仕掛けを流すと…

アマゴがポンポンと…


釣れてくれます。


自然渓流はとても厳しいですが、ここは天国のようです。


でも、残念な事に5割くらいの確率で針を飲まれてしまいます。
針を外すのに時間が掛かったり、諦めて仕掛けを取り換えたりと予想以上に時間が掛かってしまいました。

それでも、メインの餌のイクラが無くなるまで頑張って釣り続けます。

しかし…竹竿は重い…f(^_^;)


そして餌がなくなったところで納竿としました。

早速、恒例の分別タイムです。

まだ元気な魚はここの自然渓流に放流します。


やはり針を飲んだのは弱っていますが、そうでない魚は元気です。

元気に生き抜いてくれることを祈りつつ放流しました。


今回の釣果は15匹…
放流したのは8匹で、弱った7匹を持ち帰ることにしました。

家に帰って下ごしらえです。
この日は唐揚げにしやすいように、背開きにしました。

先ずはアマゴの鱗とヌメリを取ります。


そして、背中から包丁を入れて背開きにします。


内蔵を傷つけないように開いて、血合いと内蔵、エラを外します。


後はキッチンペーパーで綺麗に水気を拭き取り、再び新しいキッチンペーパーに包んで冷蔵庫で4時間ほど寝かせました。

そして、寝かせた後に片栗粉と塩をまぶして揚げていくのですが…

私が自転車ダイエットをしている間に嫁が揚げてくれてました…f(^_^;)

調理でお願いしていたのは、先ずは頭を揚げてから色味が付いたら全部油に浸けて揚げること。

そして、完成です!


少しサイズが大きいアマゴとイワナは塩焼きにしました。


そして、こんなアテがあれば当然…


まぁ、糖質ゼロ、ブリン体0の第3のビールですが…

先ずはグイッと喉を潤し…

そしてアマゴの唐揚げを、頭からガブリ…

こ…これは!?…美味しい!!

頭の骨も全然柔らかくて、骨が全く気になりません!
身もホクホクして本当に美味しい…

ご飯には合いそうにないですが(最下級の好みです)、ビールのアテにはもってこいです!

唐揚げは全部で5匹で、2匹はおばあちゃんの家にお裾分けしまして…

残りは3匹。
嫁は食べたくない…との事だったので、私が2匹でシュルが1匹。

「どうせ残すだろう…」と思っていたら、頭からガブガブ食べて…

シュル「美味しい!!

とのことで、結局2匹もシュルに食べられてしまいました…(^_^;)

少し残念だったのは、1匹だけ背骨の揚がり具合がイマイチで硬かったことです(私の食べたぶん…(泣))。
2度揚げすれば問題ないかな?と思いますが、次回に挑戦したいですね。

シュルは釣り熱が冷めかけていましたが…

最下級「自分で釣ったらもっと美味しくなるで〜」

と言うと、少しやる気が出たみたいです(笑)

いつも塩焼きばかりでしたが、少し料理を変えると全く違う味になって面白いです。
ムニエルとか、香草焼きなんかも美味しそうです。
また次回、違う料理に挑戦したいと思います…って、今回私は料理してないんですけどね…(笑)

因みにダイエットなんですが、7月末から始めて現在まで順調に体重を減らせおりまして…

始めた時は69.5kgあった体重も…


なんとか6kg減らすことに成功しました!
しかし、ここ2週間位はジワジワ減っている程度ですが…

身長が168㌢なので、ベスト体重は62kg!
ここを目指してあと一踏ん張り頑張りたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知川上流釣行 2021年度シーズン最終日

2021-10-02 21:56:00 |  実釣
愛知川も、今シーズンが終わりとなりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

最下級釣り師です。

私は今シーズン、初の尺超え達成を素直に嬉しく思ってはおりますが、一方で…

毎回の釣果が、一匹の瀬戸際を彷徨うあたり、釣りの基礎が全く出来てないことを痛感しておりまして…

正直、今シーズンの釣果についても、狙っているつもりなだけで、事故的に「偶然釣れてしまった」だけに過ぎないことは重々承知しております。

毎年、どうしたものかと思案してはみるのですが、今回の釣行はまさにそんな状況を具現化したような釣行になってしまいました…


台風16号の影響もなく、当日は朝方に少し雨が降ったものの、釣りをするにはとても良い1日でした。

早朝、4時起床で4時30分に出発しました。


今回は釣果を出したいので、今までに結果が出たポイントに絞っての釣行です。

先ずは尺イワナを釣った渓からスタートです!


ポイントとなる堰堤下まできたのですが、足跡の多さにびっくり!!

先ずはピュアの5㌘からキャスして、新兵器のDr.ミノーⅡまで投入しましたが、一向に魚からの反応がありません。

ルアーについて来ても良さそうな感じなのですが、既に抜かれてしまっているのでしょうか…

そんなことを考えていると、目の前を一匹のイワナが悠然と泳いでいるではありませんか!

「魚はいる!!」と分かったのですが、あの手この手、普段使わないスピナーを繰り出しても反応はなく…

結局ここで、1時間近く粘ってしまいました。

この日は間違いなく朝一にこのポイントに入れたはずなので、足跡の多さからも前日までに多くの釣り人がこのポイントを攻めたと思われ、プレッシャーが相当高くなっているようです。

しかし、泳いでいる魚に目を奪われて、かなりの時間を無駄にしたことは、釣りが終わってから深く反省しております。

そこから脱渓し、次はアマゴを釣り上げたポイントを目指して移動しました。


入渓して釣り上がりながら、40分程で目的のポイントに到着しました。

しかし、ここも砂地には足跡が多数見受けられましたが…

様子を見てみると、カワムツが泳いでいる姿は確認できます。

様子見で、ピュア5㌘をキャストしてみると…

ピュアの後ろをアマゴがついてきて、また元の流れの中に戻ってしまいました。

魚影を確認出来たことで、俄然やる気が出てきました!

アップでは、流れ込みのヨレてるポイントを狙いにくかったので、崖を登って上流へ回り込み、ダウンクロスで狙うことにしました。

慌てず、ゆっくりと崖を登り、石や枝を落とすことなく上流側へ回ります。

そして、慌てずピュアをダウンクロスでキャストし、狙っていたヨレにルアーが入った瞬間、岩陰から黒い影が猛ダッシュで出てきました!

が、そのままピュアをスルーして流れに消えてしまいました…

惜しい…でも魚はまだルアーに触れていません。
チャンスはあります。

スプーンを5㌘から3.5㌘にサイズを変更し、シルエットを小さくしてみることにしました。

再度挑戦です!

同じ場所を狙ってキャストし、ゆっくりリトリーブしていると…

アタリの前触れもなく、ロッドが絞り込まれました!

確かな手応えが手元に伝わってきます!
やっとヒットに持ち込めました!
最初に確認した魚影がアマゴであることから、間違いなくアマゴでしょう。

グングンと手元伝わる手応えに焦る気持ちを抑え、慎重にやり取りをします。

そして見事にランディングです!!
久々のアマゴとご対め…???

ん!?…アマゴ??? 

いえ、キングサイズのカワムツでした…


一気に脱力した瞬間でした。
まさか、こんなサイズのカワムツとは…
カワムツのサイズ記録更新は達成ですが、嬉しくないのは何故でしょう???

でも、カワムツ君が悪い訳でもありませんので、優しくリリースします。

そして、立ち上がり足を踏み出そうとした瞬間でした!
毛躓いたようになり、危うくコケそうになったのです!

足元を見てみると…


フェルトの周囲を囲っていたゴムのガード?のボンドが取れて剥がれかかっていて、これを踏んでしまったようです。

最下級「なっ、何じゃこりゃ〜〜!」

思いがけないトラブルでしたが、幸いにもフェルトはしっかりと付いており、まだ釣りには影響さなそうです。

このゴムが付いたままでは転倒する恐れがあるので、ここで一気に剥がしてしまいました。

修理するか、買い替えるか…
ストッキングウェーダーも欲しいので、余分な出費はしたくないですし…

ここは悩みどころです…


ここのポイントもこれ以上期待出来そうもないので移動します。

次のポイントは大きく移動しなければならないのですが、時間は9時回ったところです。
ちょっと時間があったので、支流を出て本流を狙ってみることにしました。


流れも穏やかで釣りやすいのですが、全く魚の反応はありません。

更に、何故かライントラブルが多発し始めまして…

モモったり、トップガイドと1番ガイドの間で何故かルアーが潜ってルアーが飛ばなくなったり…
キャストしたルアーが高く上がりすぎて枝に引っ掛かってロストしたり…(この日だけで、ピュア3個、ノア2個、Dr.ミノー1個、Ⅱ1個ロスト(泣))

ここ最近、こんなに酷いライントラブルや、山なりのキャストは無かったのですが、5〜10投毎に何かしらのライントラブルやルアーロストで時間をロスしてしまいます。

気がつけば、釣りにならないまま、時間は10時を回っています。

直ぐに脱渓し、次のポイントへ移動することにしました。

そして、車に戻って移動準備をしている時でした!!

最下級「あれ??…無い…年券が…無い!!」

何処かに落としてしまったようです。

このまま釣りをする訳にはいきません。
時間は惜しいのですが、再び今きた経路を辿ることにしました。

そして、探し回ること30分で何とか見つけることが出来ました。

写真では分かりにくいですが赤○の所に年券が落ちていました…f(^_^;)


そこから急いで車に戻りますが、時間は11時30分近くになっていました。

夕方には、シュルを迎えに行かなければならないので、残された時間は僅かです。

しかし、意を決して大きく移動することにしました。

そこから20分ほど移動してきました。
ここは御池川で、今年27㌢のイワナを釣り上げたポイントですが既に先行者の車があり、断念することにしました。

なので、そこから更に上流を目指して移動します。

そして次のポイントは、昨年の釣行でイワナをバラした支流です。

急いで準備をして入渓します。


昨年来た時は、雨で増水していた支流でしたが、今回は水量が少なくなり釣りはとてもしやすくなっていました。

しかし、こちらもルアーに付いてくる魚影さえ確認出来ません。

そして、ライントラブルも相変わらず続いてまして、随分とラインも少なくなってきました…

流石にお腹が空いたので、ここで昼食をとることにしました。

今回はガッツリ釣りをするつもりだったので、お茶とおにぎりのみです。


本当はゆっくり座って食べたかったのですが、朝方の雨で地面はまだ湿っており、ヒルに取り憑かれるとやっかいなので、川の中に立っておにぎりを食べます。

大して休んだ気にもなれませんが、おにぎりを食べ終えて直ぐに上流を目指しますが…

ライントラブル…ルアーロスト…
そして、この支流もだんだん細くなって、私程度のルアースキルでは釣りにくくなってきたので、ここも脱渓することにしました。

しかし、ここから移動する次のポイントもなければ、釣りをする時間もありません。

なので、御池川の本流を上流に向かって釣り歩くことにしました。

で、その前に…

このままではライントラブルばかりで釣りにならないので、リールを付け替えることにしました。

レボExtreme→レボMGX

これ以降は、不思議とライントラブルは収まりました。

Extremeのラインも、前回のなごみの湖釣行の時に巻き変えたばかりなので、そんなにヨレていた訳では無さそうですが…

初めての渓流にワクワクしながら上流を目指します。


しかし、結局ここでもノーヒットの結果に終わってしまいます。

1回だけ、ノアにヒットしそうな魚影がありましたが、そちらも1回しかアタックしてきませんでした。

そんな感じで、今シーズンの渓流は幕を降ろしてしまいました。

釣れないことは残念でしたが、目の前の魚に時間を掛け過ぎたり、ライントラブルやキャストミスの多さ、それに年券を探し回ったために限られた釣りの時間をロスしてしまったこと、更にはブーツの破損も日頃の点検不足が招いた結果です。

反省すべき点が幾つもあった…と申しますか、浮き彫りになった釣行となりました。

来シーズンはどんな釣行になるのか…

釣れなさ過ぎて、釣果に拘り過ぎている気がするので、来年は「enjoy」をテーマに釣りを楽しみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする