梅雨の中休みが有休と重なり、久しぶりに「なごみの湖」さんへ行ってきました。
先ずは上流の桟橋からスタートです。
深い所だと回収不可能…気をつけないと…(汗)
これは桟橋パターン(勝手にそう呼んでます)です。
久し振りにドラグを鳴らす釣りを堪能…
そして、元の場所へお帰り頂きました。
なごみの湖には、かなり多くの亀がいるのですが、よく見るとクサガメでもなさそうなので、イシガメが沢山いるようです。
ごちそうさまでした!
受付を済ませ、目指すは本湖です。
それにしても、この日は梅雨とは思えない快晴でした。
先ずは上流の桟橋からスタートです。
表層から中層、ボトムと探ってみますが…
いつものようにアタリすらありません。
気分転換に浮桟橋へ移動しました。
この日は他に1人しかいなかったので移動し放題です。
浮桟橋へ移動してからの最初のキャスト…
グルグルXが着水した瞬間に、まさかのヒット!
慌ててフッキングしましたが、スポッと抜けた感じが…
案の定、スナップの結びがほどけていました…
貴重な一匹を、つまらないミスで逃してテンションダウン。
おまけに、新たにスナップにラインを結び直した直後、頭にメガネを乗せていたのを忘れて帽子を脱いだ拍子にメガネを水中へ落としてしまいました(泣)
幸い、浮桟橋の下は浅いのでルアーのフックへ引っ掛けて回収することが出来ましたが…
深い所だと回収不可能…気をつけないと…(汗)
その後、浮桟橋もアタリがなく…
真ん中の桟橋へ移動しました。
真ん中の桟橋で水中を見ていると、表層をウロウロしているレインボーが沢山見えました。
一気にテンションアップでキャストしますが…
何故でしょう…やはりアタリがありません。
表層中心で、グルグルX、トルネードと、世間一般的に最終兵器と呼ばれるルアーを出し惜しみせずに使いましたが…
全く反応がありません。
そこで、気分転換にクランクを、数投キャストした時でした。
クランクが桟橋手前で駆け上がり、ビックアップしようとした瞬間…!?
桟橋の下から、レインボーが猛ダッシュでクランクに襲いかかりました!
しかし、残念ながらフッキングに至らず…
でも、これは…もしかして?と、クランクをキャストし、最後まで丁寧に一定のスピードでリーリングしましたが…
クランクを見切られたのか反応がなく…
次にフェザージグを、一定のスピードでゆっくりと水面に出るまで丁寧にリーリングすると…
そして、ついにヒットしました!
これは桟橋パターン(勝手にそう呼んでます)です。
この日は天気が良かったので、桟橋の影にレインボーが居着いているようでした。
なので、水面にルアーが出る瞬間まで、丁寧にリーリングしていると、アタリが一気に出始めました。
しかし、かなり手前でヒットするので、バラシが多く中々難しい釣りでしたが…
何とか桟橋パターンで、ルアーをローテしながら2匹追加できました。
サイズは35㌢〜40㌢くらいで、ナイスなファイトを見せてくれました。
久し振りにドラグを鳴らす釣りを堪能…
しかし、日が高くなるにつれ、桟橋パターンのアタリもなくなってきました。
気がつけば11時…
この日は5時間券を購入していたので、そろそろ納竿の時間が近づいてきました。
残り1時間となった所でもう一度上流の桟橋へ戻ることにしました。
その移動途中に、大きな木の下でウロウロしているレインボーがいました。
恐らくは、木から落ちてくる餌を待っているのでしょう。
試しに狙ってみることにしました。
ルアーは、Dr.ミノージョイントのフローティングです。
レインボーの移動している方向を見定め、サイドキャストでレインボーの進行方向へルアーを着水…
そして、ちょんちょんとDr.ミノーを動かしていると…
レインボーの影がルアーへ一直線へ向かっていき、躊躇なくルアーを引ったくりました!
そして、本日の4匹目です!
少し痩せ気味ですが、綺麗なレッドバンドで立派な鰭の個体でした!
そして、上流の桟橋で最後まで粘りましたが、残念ながらレインボーを追加することは出来ませんでした。
片付けをしていると、桟橋の際を小さい亀が泳いでいました。
その亀をよく見ると、クランクを足に付けて泳いでいます。
ぱっと見た時は、アカミミガメに見えたのですが、外来種とはいえルアーが刺さったままは可哀想なので、亀をランディングネットで掬ってみました。
よく見ると、アカミミガメではなく、京都府で準絶滅危惧に指定されているイシガメのようです。
幸いクランクはすんなりと外すことが出来ました。
そして、元の場所へお帰り頂きました。
なごみの湖には、かなり多くの亀がいるのですが、よく見るとクサガメでもなさそうなので、イシガメが沢山いるようです。
貴重な生き物が多くいる、なごみの湖のポテンシャルの高さが伺えました。
次になごみの湖で釣りをしたとき、今回助けたイシガメが、恩返しで爆釣させてくれることに期待したいと思います。
納竿してからの帰り道、久し振りに「風来坊」さんへお邪魔しました。
風来坊チャーシューを堪能…
ごちそうさまでした!