パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

がま口が出来ました!

2009-12-31 17:55:11 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 地元出身の“北海道在住の友達”が遊びに来てくれました

その彼女に、
以前「がま口の通帳入れ」をプレゼントして貰ったのですが、
コレが使い勝手が良くってね…。

・間口が広いでしょ?
・折らなくても紙幣が入るでしょ?
・チケットとかも入るでしょ?
・ぺちゃんこでかさ張らないでしょ?

もう、超便利ですっかり気に入って、
「是非、作り方を教えて!」…とお願いし、
私だけの為に「がま口講座」を開いて貰いました

 今日習ったのは、「おつかいがま」
なんと言うか…“技?”を必要とされ、作るのに苦労しましたが、
友達が丁寧に教えてくれたので、とっても良い感じに出来ました。
嬉し~

根付け飾りを付けると、また可愛いでしょうね…。

JALの季刊誌(?)Agora…に載っている
林えり子さんのエッセイに、
「子供心に、母の帯に挟まれた“ガマ財布の鈴の根付け”が粋に見えた」
…という様な文章が印象的で、
「和服を着る機会があったら、絶対に“根付けのガマ”を帯に挟もう!」
…と、心に決めている私です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2009-12-31 09:41:27 | ちょっと寄り道=独り言=
 ここ数年、
母が購入した「餅つき器」で、年末に餅つきをし、
実家と妹におすそ分けをしている。(主にのし餅)

もう20年以上も前に購入したこの「餅つき器」。
年に1回そこそこしか使わないせいか、すこぶる健在。


今年は、春に収穫してペースト冷凍しておいた「よもぎ」を使い、
「よもぎ餅」も作ってみた。

自分で作ったせいか、綺麗な色…と自画自賛。


自分で作った…と言っても、「もち米」は違う。
中津川の農家の伯母が、送ってくれた「もち米」。

「伯母さんの家の辺りは、29日は餅つきはせんトコだに。
 日にちを見て、28日か30日に搗くと良いに。」
…というアドバイスを得て、30日に餅つき決行。
(9…が付く日は、忌み嫌うのかな?)

その伯母に、
「(他界した)お母さんに、お供えしてあげてね。」
…と言われた事もあって、
「あんころ餅」と「きな粉餅」も作った。



年に一度の珍しい「餅つき」を、楽しそうに行う母…。
そんな事には、全く興味のない娘…。

餅つきをするたびに、あの頃が蘇る…。
…そんなひと時だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする