日本の人口減少・・・。
出産費用や子育て支援金がばらまかれていますが、
それはそれで、子育て世帯には有難い事だとしつつも、
「人口減少を止める」という意味では、効果は見込めないかと。
今の政策は、「今現在の生活に対する支援」で、
「子どもや子育て世帯が困窮しないように」・・・というだけの支援かな。
要するに、「産む気の人と、産んじゃった人」に対する支援。
生物の本能として、
子どもは割と好きで、欲しい人も多い・・・とは思うのですが(←私はこのタイプ)
今の時代は、本能よりも知識や認識の優れた人が多く、
好きとか欲しいとかの欲望より、「子どもを産み育てる大変さ」を、
よりリアルに理解している人が増えた気がします。
私自身は完全に前者のタイプですが、
もう少し違った時代に産まれていたら、後者だったかもしれません。
先日の食卓・・・
「NHK:ニュース7」が終わると同時に、「クローズアップ現代」が始まり、
「母親の後悔:その向こうに何が」というタイトルでアナウンスが流れました。
~「子どもは愛している、それでも母親であることを後悔してしまう」という女性たち~
~「母親にならなければ良かった」と思ったことがある~
このアナウンスを聞いた長男が、
「お母さんは、お母さんにならなければ良かった?」・・・と、即聞いてきました。
もう、焦りましたよ 本当に
(長男は、そういう事に敏感な子なので)
私はソレは思ったことがありませんが、
「子育ては思う様にならない」「こんなハズではなかった」
「なんて難儀な使命なんだろう」
とは、常に思っています。
だた、「母親にならなければ良かった」とは、流石に思いませんし、
アホでも生意気でも、伸びしろ一杯で見ていて楽しいし、愛おしい存在です。
なので、
「全然
お母さんはお母さんになれて凄く嬉しいよ~
」
と答えましたが、日頃の葛藤を抱えた状態でのこの答えは、
自分のイメージする「100%満足の子育て」と比較すると、
なんともいえない違和感があり・・・。
取敢えず消しましたよ TV![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
子どものメンタルに良くないので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
いずれにしても、
男女(父親と母親)の負担差は、大きいですよね。
イクメン・・・とか言って、
男親を持ち上げなくてはならない社会である限り、
産まされる女性に未来は無いのかも。
それに、
専業主婦で子育てに従事できるならまだ良いかもしれませんが、
ワーキングママは時間が無くて、本当に大変だろうと思います。
子どもの宿題をみたり、音読に付き合ったり、
そういう事まで手が回っているとしたら、尊敬です。(私は疲れてしまい無理)
そうそう。
子どもの学習のことで言うならば、
地域によるかもしれませんが、最近の小学校は教科書を持ち帰らない傾向があり、
親からすると、今何を学んでいるかさっぱり分かりません。
我が家の場合は、
家庭学習教材の「ポピー」を使っているので、それで何とか把握できていますが、
こどもチャレンジとか、そういった教材を使っていない家庭は、
どうやって親が学習のフォローをし、把握をしているのでしょうか?
そして、こういった家庭学習系は、
親が見てあげないと何ともならない気がするのですが・・・。
親が見なくても子どもが自発的にやっている子もいるのかな?
そんなお宅が羨ましい
ウチの息子は無理![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ソコも、男親が見てくれれば良いのですが、
母親・・・夕食の準備や片付け、お風呂に洗濯、就寝の支度・・・やることだらけですよね?
支離滅裂ですが、
人口減少と子どもの学力向上に対して私が出す結論は、
「母親(女性)にゆとりを持たせよう!」です。(←かなり抽象的
)
キャパ以上のストレスを掛けたら、
子どもなんて産めなし、子育てなんて出来ないもん。
とにかく、産む気になってもらえなくては
。
出産費用や子育て支援金がばらまかれていますが、
それはそれで、子育て世帯には有難い事だとしつつも、
「人口減少を止める」という意味では、効果は見込めないかと。
今の政策は、「今現在の生活に対する支援」で、
「子どもや子育て世帯が困窮しないように」・・・というだけの支援かな。
要するに、「産む気の人と、産んじゃった人」に対する支援。
生物の本能として、
子どもは割と好きで、欲しい人も多い・・・とは思うのですが(←私はこのタイプ)
今の時代は、本能よりも知識や認識の優れた人が多く、
好きとか欲しいとかの欲望より、「子どもを産み育てる大変さ」を、
よりリアルに理解している人が増えた気がします。
私自身は完全に前者のタイプですが、
もう少し違った時代に産まれていたら、後者だったかもしれません。
先日の食卓・・・
「NHK:ニュース7」が終わると同時に、「クローズアップ現代」が始まり、
「母親の後悔:その向こうに何が」というタイトルでアナウンスが流れました。
~「子どもは愛している、それでも母親であることを後悔してしまう」という女性たち~
~「母親にならなければ良かった」と思ったことがある~
このアナウンスを聞いた長男が、
「お母さんは、お母さんにならなければ良かった?」・・・と、即聞いてきました。
もう、焦りましたよ 本当に
(長男は、そういう事に敏感な子なので)
私はソレは思ったことがありませんが、
「子育ては思う様にならない」「こんなハズではなかった」
「なんて難儀な使命なんだろう」
とは、常に思っています。
だた、「母親にならなければ良かった」とは、流石に思いませんし、
アホでも生意気でも、伸びしろ一杯で見ていて楽しいし、愛おしい存在です。
なので、
「全然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
と答えましたが、日頃の葛藤を抱えた状態でのこの答えは、
自分のイメージする「100%満足の子育て」と比較すると、
なんともいえない違和感があり・・・。
取敢えず消しましたよ TV
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
子どものメンタルに良くないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
いずれにしても、
男女(父親と母親)の負担差は、大きいですよね。
イクメン・・・とか言って、
男親を持ち上げなくてはならない社会である限り、
産まされる女性に未来は無いのかも。
それに、
専業主婦で子育てに従事できるならまだ良いかもしれませんが、
ワーキングママは時間が無くて、本当に大変だろうと思います。
子どもの宿題をみたり、音読に付き合ったり、
そういう事まで手が回っているとしたら、尊敬です。(私は疲れてしまい無理)
そうそう。
子どもの学習のことで言うならば、
地域によるかもしれませんが、最近の小学校は教科書を持ち帰らない傾向があり、
親からすると、今何を学んでいるかさっぱり分かりません。
我が家の場合は、
家庭学習教材の「ポピー」を使っているので、それで何とか把握できていますが、
こどもチャレンジとか、そういった教材を使っていない家庭は、
どうやって親が学習のフォローをし、把握をしているのでしょうか?
そして、こういった家庭学習系は、
親が見てあげないと何ともならない気がするのですが・・・。
親が見なくても子どもが自発的にやっている子もいるのかな?
そんなお宅が羨ましい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ソコも、男親が見てくれれば良いのですが、
母親・・・夕食の準備や片付け、お風呂に洗濯、就寝の支度・・・やることだらけですよね?
支離滅裂ですが、
人口減少と子どもの学力向上に対して私が出す結論は、
「母親(女性)にゆとりを持たせよう!」です。(←かなり抽象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
キャパ以上のストレスを掛けたら、
子どもなんて産めなし、子育てなんて出来ないもん。
とにかく、産む気になってもらえなくては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)