パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

リアルな現実と今思うコト

2025-01-23 08:34:59 | 高齢の親
 入院中の義父・・・。
義父はやる気があるので、何でも自分でやろうとします。
でも軽中度の認知症があり、全てが曖昧にしか分かっていないため、
先の事も想定出来ず、怖い物ナシで動く「ザ・高齢者」。

そんな中、
病院・ケアマネ・家族(義妹)の間で、
「頑張ってリハビリをすると、元気になって病院から脱走したり、
 出来ない事をデキルデキルと言い張って、どうにもならないので、
 リハビリは適当にし、現状維持を目指しましょう。」
・・・という話になった・そうです。
(身体を起こすのが困難で入院したため、ほぼ寝たきりか?)

過去にヘルパー2級の勉強をした私は、当然ですが、
「元気になるように支援する」という机上論しか教えられませんでした。
そして、その姿勢に何の疑いもありませんでした。
なのに、この現実・・・。

   何が正しいのか、何が間違っているのか
   何とも言えない、複雑な気持ちでいっぱいです

その方針には、
本人(義父)の「自分に対する可能性を信じる気持ち」と、
その家族の「どう看取っていくか」が含まれているわけで・・・。

   嫁とはいえ、他人の私は、何とも言えない切なさで一杯です。


だけど、あのまま、嫁である私が介護を押しつけられていたら、
「ど~にでもなって下さい」「私にはもう無理ですので」・・・となっていたでしょう。
そしてその様な判断をした嫁の私は、
「冷たい嫁」「非道な嫁」という扱いを受けて、白い目を向けられていた事でしょう。

   そう考えると
   やはり高齢の親については、実子が直接看て、将来を判断をしていくべきです
   配偶者は積極的に関わってはいけません
   絶対に

「ご飯作って」と言われたら、ご飯だけ作れば良い。
頼まれていないことは、実子にどうするか考えさせれば良い。
自分の親なんだから、愛と恩を受けた当事者なんだから、考えさせないといけない。
それは当然のことです。

 もうこの先、
この学習が活かされる事は、そうそう無いと思いますが、
あと30年後、息子達が配偶者に対し、勘違いすることの無いよう、
せめてそこだけは、しっかりしておこうと思っています。
合わせて資金の準備もしていかねば!

だけど、今日ラジオから流れてきた話では、
老後で一番辛いのは、「お金が無いこと」では無いそうで・・・。

じゃぁ、何?
・・・と思って聞いていたら、
老後で一番辛いのは、「孤独」との事。

人との関わり、社会との関わり、
そういったものが無いのが一番辛いそうです。

   分かる気がする・・・
   とは言え、お金も大事ですけれどね

私も日に日に「社会に出なくては!」と、危機感が増しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする