投書 2015年11月06日 | 三角記事 ぼくは書きこむ ここへ、愚痴や意見や発見を。 おもしろそうなてんらんかい やっているようだね 画家の詩、詩人の絵 みたいなタイトルなんだな しかし私はここに書く 連載というわけではない ただただ、溜め込むのが下手な男なのだ。
断舎利と我利我利 2015年11月06日 | 三角記事 物が増えすぎると、身動きが取れなくなる これは認めよう 私もそのくちだからだ。 世の中には断舎利といって、不要なものからの脱却を目指す一派が存在する。 精神運動といっても過言ではないのだが、 目に見えて行われていることといえば、掃除をして、自分に必要な最小限のものだけを身の回りに残そう、 とする動きであろう。 不要なもののない暮らしとは、どういうものなのだろうか。 そうしてまで、またなぜ、自分は必要な存在だと、言い切れるのだろうか。
なにをするのか 2015年11月06日 | 三角記事 大きなテーマ ずっと、かわっていない 「なにをするのか」 中学生のとき、学校の方針ともいうべき、標語があった。 「その時どう動く」 これは、たしか相田みつをの書である。 ぼくも最初は、この言葉がとても気に入っていた。 しかし、いつもなにかどこかで引っ掛かりがでてきて、 気がついたら なにをするのか なにをするというのだろうか というところで、いつも立ち止まっているのだった。 それ以来、ずっと。
こだわり 2015年11月06日 | 三角記事 いままで、こだわりはとくになかった。 外へ 外へ出ていかなかったから、知らなかったのだ。 きょう ドラッグストアーへいった 歯磨き粉のコーナーには、いつもの歯磨き粉があったけど ちがうのをえらんだ ちょっと高いやつ 裏面の細かい文字を読んで、うたい文句を見て 決めたんだ。
掃除 2015年11月06日 | 三角記事 人に言われてやる掃除は嫌いだけど じぶんで「しよう」と決めてする掃除はすきなのだな。 オウ自分勝手。 壁の汚れを落とすのは好きだけど 床のしみは、なかなか消せずにいるんだな。 壁の汚れは、きっと、失敗したときの汚れなんだろう。 ぶつからないと思っていてぶつかったり こすんないと思ってこすったり 床の汚れは、そうではないのかも。 床は雑巾で拭いて、掃除機で吸うけど それでも落ちない汚れは、ずっとそのままだ。 壁にはマイペットまでつかうのに。 なんとなく、物が減ったよ。
書物は男性自身 2015年11月06日 | 三角記事 中学生のころにブックオフという存在を知った。 そこでは本が100円で購入できるという話であった。 ちょうど高校受験のころに、星新一氏の、いわゆるショートショートという世界にのめりこんでしまったのは、さすがに危ういことであった。 しかもこの話には余談があって、模擬試験のときに、私の読んだことのある星氏のショート作品が問題として取り上げられていたのだ。 そのとき私はドキッとした ヒヤッとした それから、ちょっとうれしかった。 私と本の始まりは、そんなだ。
勝手にせんかい 2015年11月06日 | 三角記事 もういいもう モーイーモーイー フィン語のあいさつかよ ったく ひとの話なんか聞かないやつだ 天真爛漫と 無邪気と 自由気ままと 天然と 自分勝手 これらみんな同じ意味だからな。ほめられたと思うなよ。
ドラッグストアー 2015年11月06日 | 三角記事 いつのころからか、私はドラッグストアーを見物するのが趣味になった。 そうそう高いものは置いていないので、どっか安心感があるのだろうね。 高いっていうのは、一万円以上する品物のことだ。 ここにあるどれにでも、手が届くらしい、というそういう安心感? てへらてへらへら 今日驚いたのは、石鹸ウタマロの液体タイプが出ていた、ということ。 洗濯用石鹸なんだろうね。 ウタマロはオススメだ。とてもよく、白くきれいになる。