西大谷と呼ばれている大谷本廟は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人の廟所です。
縁あって年に数回訪れていますが、最近では、先週です。
親鸞が1263年に亡くなり鳥辺野で荼毘に付され、そののち、現在の知恩院山門の北に改葬され、「大谷影堂」と称されたそうです。
そして、1603年、徳川幕府の命により、現在の地に廟堂が移転され、この地を「大谷」と称されました。
縁あって年に数回訪れていますが、最近では、先週です。
親鸞が1263年に亡くなり鳥辺野で荼毘に付され、そののち、現在の知恩院山門の北に改葬され、「大谷影堂」と称されたそうです。
そして、1603年、徳川幕府の命により、現在の地に廟堂が移転され、この地を「大谷」と称されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/da/e73d2bb01d0877e6e048c55ca751a4fb.png)
総門から参道を見渡すとその先に愛宕山の頂が見えます。
方角は真西と思っていましたが、地図で見ると北に振っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/f34b0eb0446cb34c51a519c4a8df106a.jpg)
江戸時代この地に移ってきたとき、やはり愛宕山をまっすぐ眺望できるよう工夫されたのでしょうか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/0746b9d0c556e32338c35892e311a90a.jpg)
境内には、花手水がひときわ人目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/e4f889b7b3a295904cb47dde7d462624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/0746b9d0c556e32338c35892e311a90a.jpg)
境内には、花手水がひときわ人目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/e4f889b7b3a295904cb47dde7d462624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/f529f6848aa56eb2b15b1d3a3ef23550.jpg)