8月27日 土曜日 大学同級会があり、楽しく歓談した翌日、友人が車を出してくれて、ちょこっとドライブしてきました~
霞ヶ浦に初めて行きました~ 地図ではいつも見ている大きな湖です。
琵琶湖に次ぐ日本第二の大湖!利根川下流域にある海跡湖と説明されてます。
咲き残った蓮の花がキレイでした~~
続いて、笠間稲荷神社 ( おっと・・・同級生の後ろ姿が・・・ゴメン )
日本三大稲荷神社 といわれているそうですが、調べてみると候補は9神社もあるそうで、確定されてないそうです。
自称・・・ってことで・・・
いっぱんに「お稲荷さん」と言えばキツネをイメージされる方が多いようです。
キツネはあくまで稲荷大神のお使いであって、神さまそのものではありません。
稲荷大神にとってキツネは、熊野神社のカラスや八幡神社のハト、氏神さまの狛犬など
と同じように「神使(かみのつかい)」「眷属(けんぞく)」などと呼ばれ、
神さまのお使いをする霊獣です。
チョコット検索してみたら、こんな面白いことも分りました~
勉強になります・・・ (笑)
最後に笠間焼を見て帰ろうということになり、友人はここを案内してくれました。 登り窯があるという事は陶芸を体験できるってことですねぇ~ たくさん展示してあり、久々に目の保養をした感じです。 何かひとつ記念に買ってきたかったけど・・・
・・・で、水戸駅まで送ってもらい、懐かしの常磐線に乗って上野まで行き、新幹線に乗り継いで帰ってきました~
その常磐線が特急で指定席を取らねばならず、切符を買って快適に座ってきましたが、座席上のランプのご案内を友人が解説してくれて・・・ 自分の無知に・・・
世の中の進化に・・・
でした! 参った!