テキスト主体

懐中電灯と双眼鏡と写真機を
テキスト主体で語ろうとする
(当然、その他についても、語ったりする)

ホットメルト

2014-03-13 23:27:24 | 日記
一般には、ホームセンターなどで売ってる、グルーガン、趣味の工芸などで使われている接着剤が、ホットメルト型接着剤というものの身近な例となります。
接着という物理現象は非常に奥が深くて、実際著名な接着メーカーでも、理論的に接着強度を設計出来る場合は少なく、例えば、ある樹脂、液状から固体へと相変化する樹脂が有ったとすると、その樹脂に下手な鉄砲のようにいろんな素材を組み合わせて、良好な被着性を示した場合、その樹脂の硬化方法や、速度、各種特性や耐久性をいじって、接着剤として製品化するのが基本になります。
接着剤の硬化方法にはいろんな種類がありますが、樹脂に含まれる揮発成分(有機溶剤や水など)が蒸発して固まるのを乾燥固化、硬化剤の成分と化学反応(架橋)する反応固化、熱を加えて、液状の樹脂の分子同士が強固に結びつき架橋する熱固化などが有りますが、ホットメルト型接着剤は、熱で樹脂を柔らかくし、熱い状態のまま被着剤(素材)に塗布、接合し、冷えて固まると同時に接着するという方式で、固化に要する時間が極めて短いのが特徴です。グルーガンのように溶かしたものを直接塗る方式以外に、ズボンの裾上げテープのようにあらかじめ素材(布テープ)に溶かした接着剤を塗って固めておき、接合する素材とサンドイッチした後、再加熱、圧力を加え(圧締)して冷やすという方式もあります。さらには、再度加熱しても融けないように、熱や空気中の水分により化学反応硬化し、強固に接着するものなどもあります。
身の回りでも、ホットメルト接着剤によって接合されたモノは沢山あって、スナック菓子やレトルトパックの袋を綴じているのは、袋の素材自身にラミネートされたホットメルト型接着剤です。同様にセメント袋や小麦粉などの紙袋にも、内張と一体化したホットメルト接着剤が使われ、タバコなどの外装フィルムもホットメルト型接着剤で留められています。
グルーガンをお使いになった事がある方ならご存じでしょうが、このようなホットメルト型接着剤が液状になった熱い状態では、表面が非常に粘っこく、盛大に糸を引きます。例に挙げたテープ、シート状に加工する時や、あるいは外装フィルムに少量塗布するような場合もその糸引きを解消するのが必須で、下手な接着剤と機械の組み合わせでは、蜘蛛の糸のような糸引きが大量にに発生し、硬化剤などが含まれているものでは、その大量の糸引きのくずが自然発火することすら有ります。それを解消するために、数々の工夫が凝らされた機械(アプリケ-ターといいます)がありますが、手もとのタバコを見ていて、とあるメーカーの見事な構造と仕組みが、外装フィルムを貼っている様子を思い出したのです。ショートホープを吸っている方にたまに居られたのですが、上側のテープを切って開けずに、下のフィルムを剥がして開け、下側から中箱を取り出して、フィルムを中に折り込んで逆さに入れ直して取り出せるようにするやり方がありました。テープを切らないので、灰皿などに捨てにくいフィルムのゴミが出ず、ある意味スマートな開け方だったのですが、もう10年以上前になるでしょうか、その接着剤とアプリケ-ターが更新され、容易にフィルムの接合部を剥がすことが出来なくなりました。タバコに限らず、薄い外装フィルムは素材の丈夫さもさることながら、その貼り合わせ接合部分の強度がある時期に大幅に上がりました。ホットメルト型接着剤とその周辺機器の進歩によるものなのです。