はぐれぐも

日記 (´ー`)ノ

情報ブログなどではございません。
ただの落書き帳です。

日記 2024/10/24 近所(千葉市仁戸名町)でのポイ捨て事件 続報 完

2024-10-24 | 散歩道

日記 2024/6/8 近所(千葉市仁戸名町)でのポイ捨て事件 続報

の続き。

 

 

今朝、無造作に袋ごと投げ捨てたらしく

辺り一帯がゴミだらけに。

 

あそこは、木々が立ち並び、今の時期は枯れ葉も多く

夜間は吸い殻のポイ捨ても多いから

万が一の火事を心配して片づけてはいた。

また、交通量が年々増してきているから

事故を危惧して空き缶の片づけなんかもね。

 

けど、もう疲れたよ。

人の悪意に向き合っていく気力も無くなった。

元から無かったが

何とか振り絞って耐えて頑張ってきた。

けど、もう無理だ。

掃除は、今日で最後にする。

近所のゴミ放置なんかも。

もう、庇いようも助けようもない。

あとは、警察等にお任せする。

残念だ。

 

譲り合い、助け合い、マナーといったものが消え去れば

法という無慈悲で冷酷なものに

縛られ、囲われ、裁かれるだけになってしまう。

日に日に"自由"が奪われていってしまう。

それが、息苦しい世の中の正体。

「息苦しい」と口にしながら

"自ら"首を絞めているのに気がつかない。

本当に残念だ。

 


日記 2024/9/29 近所(千葉市仁戸名町)でのゴミ捨て・カラス問題と解決案

2024-09-29 | 散歩道

そもそも、うちが利用させてもらっているゴミ捨て場でもないので

利用している方々で何とかしましょうよ、って話なんだけれど

警察や管理会社も訪れている中で、なかなか改善されないのは

やっぱり、認知症の壁か何かなのかしらね。

 

 

決められた回収日に出さずに捨ててしまって

ゴミ捨て場に長時間放置されてしまう。

 ↓

カラスらに気づかれる。

カラスたち「ヒャッハー!!! 引き摺り出して食い散らかそうぜ!!!」

最近のカラスは細かなネットで覆っても引き摺り出してしまう。

 ↓

周辺が散乱したゴミだらけになる。

それが風で煽られ、さらに広がっていく。

車が通れなくなり、避けようと無理な運転になってしまう。

交通量が多いので、一気に危険地帯へ。

 ↓

すぐに清掃対応するどころか、放置しっぱなし。

利用している方々が特定されやすいゴミ捨て場なので

近所中どころか、通りすがりの人たちからも

嫌悪の目を向けられてしまう。

 ↓

カラスたち「みんな来いよ!!! ここは俺たちの餌場だぁぁあああ!!!」

カラスの大群に覚えられて、餌場だと認識されてしまう。

 ↓

以下、カラスたち以外は皆、地獄絵巻。

 

 

ごみの分別・排出ルールの指導制度

※ 千葉市公式 より

 

 

解決案

いくら指導をしても認知症などの問題が出てくると

どうにもならないのが現実なので

先手先手で金網やスチール製のゴミ・ステーションを

作成・設置するしかない。

 

 

清掃しながら思った。

地域の清掃活動とか

やってもいいが、金くれ!!!

ゴミ袋代は自腹だしよぉ

腰痛は悪化したしよぉ・・・

なんなんだよ・・・

 


日記 2024/9/17 マウスホイールの修理

2024-09-17 | 散歩道

バッファロー BSMBU308BK

愛用しているマウス。

これ、二か月から三か月ぐらい使っていると

マウスホイールの空回りが起こることが多々。

なので、おススメはできません。

というか、古いマウスだから、ほとんど売ってません。

 

大半は、↑ の

マウスホイールスクロールコンバータ

って部品が原因だったりします。

マウスを分解することは、そんなに苦でもないのだけれど

部品自体を分解すると、操作感覚が変わったり

最悪壊れる可能性もあります。

実際、部品まで分解して修理したマウスは、ホイールがスカスカに。

まぁ、軽くなったからイイか~って感じではありますが。

 

なので、いつもコンバータの隙間に流し込むように

たっぷりたぷたぷと

エレクトロニッククリーナーを吹きかけています。

ただ、近くのホイールボタンスイッチに吹きかけたら

壊れてしまったことがあったので

他の部品にかからないように気をつけています。

 

一応、直ります。

エレクトロニッククリーナーは

これ何の魔法道具???

っていうぐらい飛躍的に修理成功率を上げてくれているので

とても重宝しています。

 


日記 2024/9/13 三途の川に浸り中の洗濯機DAWOO LEエラーとNEW洗濯機

2024-09-13 | 散歩道

日記 2024/9/2 三途の川を渡りかけた洗濯機

の続き。

 

今朝、いつものように婆様が洗濯機を動かすと

ぴーぴーぴー!!!

あぁ、またですか、またですね・・・

 

とりあえず、電源を入れ直したり

スイッチを弄繰り回してみたものの

ぴーぴーぴー!!!

エラーメッセージ LEが、ぴーかぴーか点灯。

 

DAEWOO DW-S70CP

日記 11/18 洗濯機 Forever

2017/11/18 購入。

仕事歴7年の古強者ヽ(>∀<)ノ

 

"買い換えを前提"として

駄目元で分解・修理してみることに。

 

その①

蓋が閉まっているのに閉まっていないという誤認識からのLEエラーと仮定。

洗濯機上部奥の蓋を外して、洗濯蓋の開閉ロックスイッチを確認。

このスイッチ、蓋が閉まるとスイッチ先端のレバーが物理的に上って

二本のリード線が通電する仕組み。

これが故障と仮定。

ただ、そんじょそこらに売ってる部品でもなければ

取り寄せするのも極めて難しい。

なので、要は通電させちまえば動くんだろうから

スイッチのリード線をぶった切って直接続しちゃった♪えへ

 

よ~し、できたぞ~

電源ON!!!

スタート!!! からの~脱水GO!!!

・・・

ぴーぴーぴーLEでごんす

・・・

く〇がぁぁあああ!!! ×ねぇぇえええ!!!

 

 

その②

実は、これの仕組みが、よく分かってないのだけれど

これが元凶だったっていう・・・

洗濯ドラムの回転遠心力が大きくなると

側面に設けられているレバーを押して

そのレバーに連動して、上部のスイッチのレバーが上る。

で、このスイッチってのが、先に問題視してハズれた開閉ロックスイッチと同型。

これの誤認識からのLEエラーと仮定。

とりあえず、スイッチの故障だとすると

これも、要は通電させちまえば動くんだろうから

スイッチのリード線をぶった切って直接続しちゃった♪わ~い

というか、切り取ったスイッチ、スカスカだったから当たりかもと確信。

 

よ~し、できたぞ~

電源ON!!!

スタート!!! からの~脱水GO!!!

・・・

ぐいんぐいんぐい~ん

ぶーーーーーん!!!!!

キタぁぁあああ!!!ヽ(>∀<)ノ

 

 

さっそく、洗濯機を見にショップへ向かった爺様へ携帯で連絡。

あっ、爺様!!! 直ったぞぉぉおおお!!!

爺様「新しいの買っちゃった、えへ♪」

 

 

DAEWOO DW-S70CPさん

7年間、ありがとう。

もっと一緒に居たかったけれど

お別れの時が来たみたい。

さようなら

あなたのことは忘れないわ。

いつまでも。

 

DAEWOO DW-S70CP「俺は、まだ死んじゃいねぇぇえええ!!!」

もったいないから、とりあえず自転車置き場へ。

(粗大ごみ置き・・・ゴホンゴホン)

 

 

 

MAXZEN J70WP01

ちなみに、爺様がホームセンターで買ってきた洗濯機。

これしかなかったらしい。

NEW PC用の資金が・・・と嘆いてた(-ω-)

 

 

今年は、排水管の崩壊やら、洗濯機の故障やら

光熱費の暴騰やら、物価の上昇やら

まだまだ、ク〇暑い日が続くやら

ほんと~に地獄でございますわぁぁあああ!!!!!

 

 

というか、洗濯機の持ち運びで無理して

腰が超絶痛い・・・

 


日記 2024/9/2 三途の川を渡りかけた洗濯機

2024-09-02 | 散歩道

婆様は、掃除が超絶大の苦手(というか絶対にやらない)で

食材の買い物もできず(自分の物しか買ってこない)

電気機器も扱えない(電球の交換やブレイカーの上げ下げも無理)

そんな中、洗濯だけは全自動で任せる事ができていたんですが

 

今朝、いつものように洗濯をしてもらっていると

ぴーぴーぴー!!! っと

警告音が鳴り響き続けるのが聞こえてきたので様子を見に行くと

どうやら脱水の段階でドラムが回らずに

エラーとなって警告音が出てしまっている模様。

 

蓋を開けてみると・・・

(((; Д ))  ゜ ゜ 

毛布

だけでなく、シャツも下着も全部ぶっこんであるやん!!!

いやぁ・・・

もう、購入してから毎日毎日7年間も使い続けているから

(日記 11/18 洗濯機 Forever)

そろそろ、お迎えが来てしまうかもってぐらいの経年劣化機器なので

さすがに、水を含んで重くなった毛布だけでも厳しいところで

他の洗濯物も一緒となると・・・

洗濯機ちゃん「わ、わたしゃ、もう、こんな重てぇの無理だよ・・・」

 

電源を入れ直して軽めの洗濯物で何度も脱水を試みても

エラーメッセージと警告音が出てしまうため

あぁ、遂に、お亡くなりになってしまわれたか・・・

と、あきらめて爺様に報告。

 

一応、説明書に目を通していると

爺様「ボタンを激烈連打し捲ったら直った~♪ヽ(>∀<)ノ」

すげぇ・・・さっぱり意味が分からない・・・

寝るな!!! ここで寝ちまったら死ぬぞ!!! バシバシバシ!!!

的な感じなのかしら・・・

試してみたところ、確かに正常に稼働するように・・・

 

排水口は、思っていたより全然綺麗なままだったので

まぁ、やっぱり、重さによる負荷に耐えきれなかったのかしらね。

ただ、どうやって直ったかは分かりませんが・・・

ブラウン管のテレビは叩いて直す、みたいな・・・

なにそれコワ。

 

あとは、数日間何も問題が起こらなければ

洗濯物を入れ過ぎないように注意してもらうだけで済むかな。

電気代のうえに洗濯機代もなんてなったら

・・・

ホラー映画やホラーゲームより遥かに怖過ぎるだろおおおおお!!!!!

 

PCのグラボもやたら唸ってるしなぁ・・・

右膝もジンジンして痛いし・・・

あぁ、サンズリバーの瀬音が聞こえ・・・