斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

赤十字水上安全法講習会2日目

2014年05月11日 19時06分45秒 | 長岡技術科学大学の広報
本学の室内プールを利用して、赤十字水上安全法講習会2日目を行いました。

今日は素手による入水救助の基本を教えました。先日の上越の水難でも結局は入水救助が重要であることを再認識させられました。
入水の基本、順下です。足から順に入水するから順下です。


溺者を発見したら、指をさして「溺者発見!救助」と叫びます。


入水です。足から着水し、顔は水に沈めません。目標を見失わないためです。


顔あげクロールです。顔上げも目標を見失わないためです。しっかりと前を見据えて、顔は絶対にふりません。


赤十字の水上安全法では、想定は水面救助です。溺者は浮いているとします。こうやって顔を出していることはありえませんが。。。
浮いて待て-命を守る着衣泳-が普及していけば、背浮きで浮いている人が増えて、水面救助が大活躍するはずです。
その溺者に近づくときには防御の姿勢をとって溺者に注意しながら接近します。


最初は後ろから近づくやり方を教えます。


チンプルといわれる手法です。溺者の顎を確保します。
 

逆あおりで速度をつけたら、キャリー(搬送)に移ります。写真はリアキャリーです。


ここまでのことを泳ぎながら(浮きながら)やります。これが入水救助です。静水では簡単ですが、自然水域ではバランスと呼吸が狂います。

一通り終わりましたら、次はキャリーの練習です。先ほどのリアキャリー。脇の下から両手を入れて、肩で溺者を固定します。巻き足で泳ぎながら移動します。


ヘッドキャリー。両手で溺者の顎から耳にかけてしっかりと確保します。腕を伸ばして巻き足。昔はこれも「逆あおりで運べ!」と怒鳴ったものです。


ヘアキャリー。溺者の生え際あたりから髪の毛をつかみ運ぶ方法です。でも昔から練習の時には溺者役に手を組んでもらいそれをつかみます。本物の髪の毛を引っ張ったことのある人はいるのかな?これは逆あおりで運びます。


クロスチェストキャリー。もっとも難しいキャリーですが、私はもっとも得意です。片手をしっかり溺者に巻き付けて抱くようにして逆あおりで運びます。10m運べれば大したものですが、ベテランは25mをらくらく運びます。コツがあります。


さて、これらの基本練習と複合練習が終わったら、プールへの溺者の上げ方を訓練します。
キャリーで運んで来たら、まず溺者の両手をしっかり押さえながら救助者がプールサイドに上がります。
それから両手をしっかり握って1,2,3で引き揚げます。


溺者の腰まで上げたらプールサイドに寝かせます。


その後両足をプールサイドにあげます。
 

このあと、体位変換、意識の確認へと続きます。

正直な話、プール監視で絶対に日頃から訓練してほしい実技です。もちろん、バックボードを使ったり、数名であげたりする実技もあり、3日目に教えますが、やはり水難救助の基本は素手で、少人数で、確実に、自分の身を守りながらやれるように、体力と技を鍛え続けなければなりません。

こういう訓練をして、しっかり実技を叩き込み、体力とスキルを落とさないようにしていれば、素手による入水救助ができます。入水救助をよく知らない人が入水救助を語ってはいけないし、入水救助を知っているなら安易に一般の方にテレビなどで「浮くものをもって水に入って救助しましょう」などと言わないはずです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする