砂浜の海中にいた69歳の方が激しい流れに流された原因がほぼ定性的に特定できました。
現場の航空写真と岸からの時間ごとの映像を解析すると、潮汐の影響で、ある特定の時間に激しい沖向きの流れが発生することが推定できます。
次の図は満潮時の海岸の様子を示します。ㇵの字型の突堤の延長線上に存在する半沈水消波ブロックは水面の下にあります。当時は北西の風が吹いていましたから、ㇵの字の内側に向かって吹送流が発生します。消波ブロックは水面の下ですので、流れはきた方向に戻ります。
次の図は干潮時の海岸の様子を示します。ㇵの字型の突堤の延長線上に存在する半沈水消波ブロックは水面の上に姿を現します。当時は北西の風が吹いていましたから、ㇵの字の内側に向かって吹送流が発生しますが、消波ブロックによって跳ね返されます。
次の図は、事故時の予想図です。ㇵの字型の突堤の延長線上に存在する半沈水消波ブロックは天端が波によって水面の上に出たりでなかったりします。当時は北西の風が吹いていましたから、波が来ればㇵの字の内側に向かって吹送流が発生しますが、波がひくときには消波ブロックが帰り道を邪魔します。そのため、海水は逃げ道として突堤と半沈水消波ブロックの間を通ることになりますので、このとき、激しい沖向きの流れが発生することになります。
それまで特に異変がなかった海岸でも、引き潮に伴い、消波ブロックの頭が出始めた瞬間から、強い沖向きの流れがいきなり出ることになります。海水が集中することで、波が侵入するときよりも水位があがって突堤を洗うことになり、子ども二人はこのときに波にのまれたと考えられます。
この説明は定性的であり、9月に水難学会事故調査委員会の現地調査と、水理学に基づいた数値シミュレーションを行った後に、確定の説明をさせていただくことになります。
現場の航空写真と岸からの時間ごとの映像を解析すると、潮汐の影響で、ある特定の時間に激しい沖向きの流れが発生することが推定できます。
次の図は満潮時の海岸の様子を示します。ㇵの字型の突堤の延長線上に存在する半沈水消波ブロックは水面の下にあります。当時は北西の風が吹いていましたから、ㇵの字の内側に向かって吹送流が発生します。消波ブロックは水面の下ですので、流れはきた方向に戻ります。
次の図は干潮時の海岸の様子を示します。ㇵの字型の突堤の延長線上に存在する半沈水消波ブロックは水面の上に姿を現します。当時は北西の風が吹いていましたから、ㇵの字の内側に向かって吹送流が発生しますが、消波ブロックによって跳ね返されます。
次の図は、事故時の予想図です。ㇵの字型の突堤の延長線上に存在する半沈水消波ブロックは天端が波によって水面の上に出たりでなかったりします。当時は北西の風が吹いていましたから、波が来ればㇵの字の内側に向かって吹送流が発生しますが、波がひくときには消波ブロックが帰り道を邪魔します。そのため、海水は逃げ道として突堤と半沈水消波ブロックの間を通ることになりますので、このとき、激しい沖向きの流れが発生することになります。
それまで特に異変がなかった海岸でも、引き潮に伴い、消波ブロックの頭が出始めた瞬間から、強い沖向きの流れがいきなり出ることになります。海水が集中することで、波が侵入するときよりも水位があがって突堤を洗うことになり、子ども二人はこのときに波にのまれたと考えられます。
この説明は定性的であり、9月に水難学会事故調査委員会の現地調査と、水理学に基づいた数値シミュレーションを行った後に、確定の説明をさせていただくことになります。