斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

流れのある洪水 歩いて避難できるか? その判断基準は

2019年10月27日 23時23分20秒 | YAHOO!ニュースの背景
流れのある洪水 歩いて避難できるか? その判断基準は

この記事は、体当たり記事の一つです。体当たり記事とは、人様になかなかさせられないことを体当たりでやってみて、その結果を記事にするものです。
もちろん、自分の能力の範囲内で行っています。その一つとして、避難の必要に迫られ、流れのある洪水の中をどうしても歩かなければならない時、流れの中を歩けるかどうかの判断基準について解説しています。

実験動画は、平面水底の実験では長岡技術科学大学の25 m屋内プールに流水装置を設置して、水面から人が立っている床面の間で流速の平均がおおよそ秒速1 mになるように設定しています。また傾斜水底の実験では京都大学宇治川オープンラボラトリーにある実験水路を使用しました。国立大学の持つ、意外な施設を駆使して実験できるのも研究者の醍醐味と言えます。

こういうデータを自分でしっかりと取っていると、ニュース記事を書く時にも、力強く書けます。




おしらせ
水難事故調査に、あなたのクラウドファンディング参加をお待ちしています!
詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難をためらう魔の時間 洪水からどのように自分の命を守るか

2019年10月27日 19時43分35秒 | YAHOO!ニュースの背景
避難をためらう魔の時間 洪水からどのように自分の命を守るか

実は、この記事、NHKスペシャルのロケにお付き合いして、その時に集めた情報でした。
NHKスペシャルと連動して公開しようとたくらんでいたのですが、NHKスペシャルではこのロケが没になりまして、寂しく単独記載となりました。

台風19号の時間差洪水により、新潟県長岡市内でも冠水しました。筆者はロケで浸水被害を受けたAさんのお宅を訪問し、聞き取り調査を行いました。調査を通じて、避難をためらう魔の時間の存在が明らかになりました。

ただ、この時、上流の長野県の工夫のために急激な時間差洪水にならなかった(であろう)ことにも触れました。長野県では多くの方が洪水被害に苦しむ中、少しでも感謝の気持ちを伝えたいと思いました。ただ、下流域でも苦しんでいる方々がおられる中で、表現には苦しみました。

この表現の苦しみ、きっかけになったのが、長野県の方からの苦情でした。
洪水リスクこれから本番 流域の長い河川は特に注意
の記事中で「昨日洪水災害を起こした長野県の千曲川。千曲川は新潟県を流れ日本海に注ぎます。」という一節に「イラっときた」というものでした。
確かにその通りです。千曲川を愛している長野の方からすれは、悪者と表現されている文章にはイラっとくるのは当たり前です。川は恵の根幹なのですから。

たくさんの人の目に留まるインターネットニュース。バランスのとり方、オブラートの厚さと薄さ。できるだけ事実に近づけ客観的に、でも筆者のコメントも交え。
読者のご意見をしっかり聞き、さらに理解されやすいニュースになるようにフィードバックしていきます。





おしらせ
水難事故調査に、あなたのクラウドファンディング参加をお待ちしています!
詳細はこちら




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする