喜&寿の野鳥観察

記事のタイトルは、その日の探鳥で印象に残った野鳥の名前など

ツツドリ

2014年09月10日 | 野鳥観察記
MFの定点観察の結果、早朝と夕方にツツドリを観察することができました。

赤色型のツツドリを近くで観察


赤色型の特徴がよくわかります


コサメビタキ(逆光を避けての撮影)

オオルリ

2014年09月09日 | 野鳥観察記
トケン類を期待しての探鳥。
ツツドリを数回観察できました。
別の場所で、喜がオオルリ♂成鳥を観察していました。
写真は、今一ですが今季初ということで1枚アップします。

オオルリ♂(撮影:喜)


ツツドリがくわえたのは、虫ではなく小枝


毛虫をゲット


エンゼルスタイル1


長時間まったりと・・・


エンゼルスタイル2

ジュウイチ

2014年09月08日 | 野鳥観察記
最近は、フルタイム(蚊取り線香2本)の探鳥が多くなってきました。
昼過ぎ、わずかな時間でしたがジュウイチを観察することができました。
証拠写真しか残せなかったのが残念です。まだまだ修行が足りません。
夕方には、アカゲラ、ツツドリも観察することができました。

昼過ぎ、突然トケンらしきものが ジュウイチか?


ジュウイチ幼鳥と確認


シャッターチャンスを逃しました(ピンボケ)



アカゲラ♂




夕方になって姿を現したツツドリ





ヒヨドリ

2014年09月07日 | 野鳥観察記
本日も、MFでの観察。
観察途中、ヒヨドリ若がカマキリを捕食するシーンに出会いました。
8/18には、アブラゼミをカマキリが捕食するシーンを観察しましたが、今日はカマキリをヒヨドリが捕食。
そのヒヨドリも、うかうかしていると猛禽(ハイタカ等)の餌食に・・・・。自然界は厳しい
本命のツツドリは、夕方ようやく観察できるようになりましたが、所用のため途中で引き揚げることに(残念)。

ヒヨドリ若が苦戦しながらカマキリを捕食しました。


帰り間際に観察できたツツドリ(毛虫を捕食)

7種混群

2014年09月06日 | 野鳥観察記
本日、目的のツツドリは一度遠くから観察したのみ。
代わりに7種類の野鳥の混群。
メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、センダイムシクイ、それになんとサンコウチョウの7種(総数は40羽?)
混群は秋から冬のものと思っていました。
こんなに多くの種類や数で混群を形成しているのを見るのは初めてです。
すべての種類を撮ろうとしましたが、ついついサンコウチョウの方にカメラが向いてしまいました。

メジロ


ヤマガラ


コゲラ


近くにサンコウチョウ


サンコウチョウが2羽


サンコウチョウの向こうにエナガも


そのうち、スーッとみんな居なくなり、シジュウカラとセンダイムシクイはまともに撮れませんでした。


ツツドリ(証拠写真)

イソシギ

2014年09月04日 | 野鳥観察記
今日は、朝夕の二回、雨の合間にMFを探鳥
夕方の探鳥途中、池のほとりにイソシギがいましたが、なかなか写真を撮らせてもらえません。
なんとか撮った写真もピン甘ですが、MFでは珍客?ですのでアップします。

イソシギがミミズを食べていました


人がいないと遊歩道近くまで上がって餌を探します



こちらは、警戒心の薄いカワセミ♀幼鳥