野菜の支柱にしようと、川べりの竹を切っていたら
白い花が群生しているのを見つけた。
葉っぱを見ると、露草。
でも、白色って見たことない。
もしかして、これは新発見か?
と、思い調べてみた。
オオトキワツユクサ、というらしい。
トキワツユクサ(野博多唐草)と似ているが、茎が緑色なので
オオトキワの方だと思う。
やはり、外来草。
昨年までは、全く見かけなかった。
近年、外来草が多い。
外来草は強い。
オオブタクサは、木みたいに大きくなる。
(私は、花粉症になる)
今、キンケイソウも、あちこちで見かける。
きれいだけど、ワッと広がる。
日本古来の野草などに影響はないのだろうか?
時計草は、様々な品種が出回っていて
花はきれいだし、実が生るものなどもあって、私も欲しいと思っている。
近年、畑にドワッと出てくるようになった。
初めは、花もきれいだし喜んでいた。
しかし、あまりの増殖ぶりに驚く。
抜いても抜いても、出てくる。
原産地はブラジルだそうで
なぜ、こんなに強健なのだろうと思ったら、根がものっすごく長いのだ。
多分、1~2年畑の手入れを怠ったら
時計草に占領されてしまうだろう。
あな、恐ろしや。
白い花が群生しているのを見つけた。
葉っぱを見ると、露草。
でも、白色って見たことない。
もしかして、これは新発見か?
と、思い調べてみた。
オオトキワツユクサ、というらしい。
トキワツユクサ(野博多唐草)と似ているが、茎が緑色なので
オオトキワの方だと思う。
やはり、外来草。
昨年までは、全く見かけなかった。
近年、外来草が多い。
外来草は強い。
オオブタクサは、木みたいに大きくなる。
(私は、花粉症になる)
今、キンケイソウも、あちこちで見かける。
きれいだけど、ワッと広がる。
日本古来の野草などに影響はないのだろうか?
時計草は、様々な品種が出回っていて
花はきれいだし、実が生るものなどもあって、私も欲しいと思っている。
近年、畑にドワッと出てくるようになった。
初めは、花もきれいだし喜んでいた。
しかし、あまりの増殖ぶりに驚く。
抜いても抜いても、出てくる。
原産地はブラジルだそうで
なぜ、こんなに強健なのだろうと思ったら、根がものっすごく長いのだ。
多分、1~2年畑の手入れを怠ったら
時計草に占領されてしまうだろう。
あな、恐ろしや。
2本目のアマリリスが咲き始めた。
カサブランカも、蕾を見せ始めた。