これはなんの木?



葉の形はカエデの仲間だと思い調べてみたら「ウリハダカエデ」でした!
幹肌がとにかく美しくて見とれます。
名前の由来は ”幹の色合いがマクワウリの実の色に似ている”

カッコいい木が何本も生え 翼果がいっぱいできていたのを見ることができました。
ムクロジ科 カエデ属 雌雄異株 あるいは雌雄同株




ウリハダカエデの幼木

この実はなんでしょう♪ 調べたら「キブシ」 キブシ科キブシ属
花は見ることはあっても果実になったところは初めてでした。
ごちゃごちゃの小さな花から太っちょの実ができるなんて♪
この実は硬そうに見えますが「乾いた液果」だそうです。


地面の下の方の枝はヤマハギが色を添えて♪

シラカバの木にイワガラミ♪ こんな光景も贅沢すぎ!


アカバナ

ゲンノショウコ

この後は入り口を見落とし行ったり来たりの末 落倉自然園へ着きました。



葉の形はカエデの仲間だと思い調べてみたら「ウリハダカエデ」でした!
幹肌がとにかく美しくて見とれます。
名前の由来は ”幹の色合いがマクワウリの実の色に似ている”

カッコいい木が何本も生え 翼果がいっぱいできていたのを見ることができました。
ムクロジ科 カエデ属 雌雄異株 あるいは雌雄同株




ウリハダカエデの幼木

この実はなんでしょう♪ 調べたら「キブシ」 キブシ科キブシ属
花は見ることはあっても果実になったところは初めてでした。
ごちゃごちゃの小さな花から太っちょの実ができるなんて♪
この実は硬そうに見えますが「乾いた液果」だそうです。


地面の下の方の枝はヤマハギが色を添えて♪

シラカバの木にイワガラミ♪ こんな光景も贅沢すぎ!


アカバナ

ゲンノショウコ

この後は入り口を見落とし行ったり来たりの末 落倉自然園へ着きました。