赤城神社のある大沼から覚満淵(かくまんぶち)へ移動しました。

入り口すぐのところでダイコンソウのお迎え♪

アザミのなにかが咲き始めとても感じよかったです。
「トネアザミ」かもしれません。葉には白い筋模様 装いにおしゃれを決めています♪


セセリチョウと遊ぶ

セセリチョウが花を訪れる姿に見入っていたのでした。




ワレモコウ越しに望む地蔵岳

地蔵岳にはアンテナたくさん見えるので分かりやすいです。
手前には鈴なりのアキグミの群生


覚満淵は周囲800mほどの中間湿原/高層湿原
湿生植物と高山植物の宝庫で「小尾瀬」とも称されるそうです。
5月の覚満淵

入り口すぐのところでダイコンソウのお迎え♪

アザミのなにかが咲き始めとても感じよかったです。
「トネアザミ」かもしれません。葉には白い筋模様 装いにおしゃれを決めています♪


セセリチョウと遊ぶ


セセリチョウが花を訪れる姿に見入っていたのでした。




ワレモコウ越しに望む地蔵岳

地蔵岳にはアンテナたくさん見えるので分かりやすいです。
手前には鈴なりのアキグミの群生


覚満淵は周囲800mほどの中間湿原/高層湿原
湿生植物と高山植物の宝庫で「小尾瀬」とも称されるそうです。
5月の覚満淵