覚満淵の周囲はぐるっと遊歩道沿いに歩けるため疲れ知らずで周れるのがいいところ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/c714ac4d293f6bcfcfbe5662ad2542f6.jpg)
終盤のチダケサシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/ea564793890f6949dcbb098e5c1b556c.jpg)
オトギリソウ オトギリソウ科 オトギリソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/b2b357f33acbf1e81f3baa5932729acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/a62b83efe94d75862d2382f28022f337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/44c22af1557c2cfdffa1cf8d97f4e284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/3b34de2f3d9b05d2085442b8391869d9.jpg)
ヒメシロネ たくさん咲いていてうれしかったです。
シソ科 シロネ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/a091b1350cc4d89d10a9dc2ab5c29ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/d4b30452826ba0c0f2dd17b59abbed12.jpg)
エゾリンドウもヒメシロネと一緒♪ リンドウ科 リンドウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/983f451c5a5e19422a644a04c59b237a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/e827c7eea14c6a7d1354c21f484b439c.jpg)
エゾリンドウはオヤマリンドウと違い 茎の下の方にも花をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/5d11e22df98e77afe68cca098760c972.jpg)
触ってみて粘らなかったので ノギラン まだ咲いていてよかった♪
キンコウカ科 ノギラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/feb6f5013147a2d7049ad4986b4bfba9.jpg)
ノギランの右のほうに!!! 写真を見ていてびっくり仰天~
あまりよく見えないけれど・・・これは「アリノトウグサ」に違いないです。
元のサイズで確認したらすごくぼやけているのもののアリノトウグサでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/6068fa761329db4d39435476ffb1096e.jpg)
ボケボケ ブレブレを記念にしておきたい
すっごく見てみたい花のひとつ 気づかずにいたこと 返す返すも残念無念でなりません。
再びここを訪れる機会があれば 是が非でもこの季節にしたい (*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/c714ac4d293f6bcfcfbe5662ad2542f6.jpg)
終盤のチダケサシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/ea564793890f6949dcbb098e5c1b556c.jpg)
オトギリソウ オトギリソウ科 オトギリソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/b2b357f33acbf1e81f3baa5932729acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/a62b83efe94d75862d2382f28022f337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/44c22af1557c2cfdffa1cf8d97f4e284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/3b34de2f3d9b05d2085442b8391869d9.jpg)
ヒメシロネ たくさん咲いていてうれしかったです。
シソ科 シロネ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/a091b1350cc4d89d10a9dc2ab5c29ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/d4b30452826ba0c0f2dd17b59abbed12.jpg)
エゾリンドウもヒメシロネと一緒♪ リンドウ科 リンドウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/983f451c5a5e19422a644a04c59b237a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/e827c7eea14c6a7d1354c21f484b439c.jpg)
エゾリンドウはオヤマリンドウと違い 茎の下の方にも花をつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/5d11e22df98e77afe68cca098760c972.jpg)
触ってみて粘らなかったので ノギラン まだ咲いていてよかった♪
キンコウカ科 ノギラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/feb6f5013147a2d7049ad4986b4bfba9.jpg)
ノギランの右のほうに!!! 写真を見ていてびっくり仰天~
あまりよく見えないけれど・・・これは「アリノトウグサ」に違いないです。
元のサイズで確認したらすごくぼやけているのもののアリノトウグサでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/6068fa761329db4d39435476ffb1096e.jpg)
ボケボケ ブレブレを記念にしておきたい
すっごく見てみたい花のひとつ 気づかずにいたこと 返す返すも残念無念でなりません。
再びここを訪れる機会があれば 是が非でもこの季節にしたい (*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/7210066a69e0f34424db142beba6bbb7.jpg)