今まで「ヒロハノカワラサイコ」だとばかり思っていたのでしたが
正しくは 「オキジムシロ」だったのです。
このオキジムシロのことは帰化植物図鑑には
「オキジムシロ ヨーロッパ原産の帰化種
第二次世界大戦後に横浜市などで見いだされた。
全国に散発的に発生する」と掲載されています。
花は直径1センチくらいの5弁花 葉腋に1つずつ咲かせる
一目見てヒロハノカワラサイコに似ている感じがするのです。
オキジムシロ バラ科 キジムシロ属







ちなみに「ヒロハノカワラサイコ」は絶滅危惧種に指定されていて
葉の裏側は白い綿毛におおわれるそうです。
先日改めて現場へ行き 葉の裏側をよく見てきたのでした。
そのときに「葉の裏側に白い毛は見られなかったためオキジムシロだと分かったのでした」
いい加減に考えていた気持ちをあらためなければならない
間違いが分かりほっとしています。
正しくは 「オキジムシロ」だったのです。
このオキジムシロのことは帰化植物図鑑には
「オキジムシロ ヨーロッパ原産の帰化種
第二次世界大戦後に横浜市などで見いだされた。
全国に散発的に発生する」と掲載されています。
花は直径1センチくらいの5弁花 葉腋に1つずつ咲かせる
一目見てヒロハノカワラサイコに似ている感じがするのです。
オキジムシロ バラ科 キジムシロ属







ちなみに「ヒロハノカワラサイコ」は絶滅危惧種に指定されていて
葉の裏側は白い綿毛におおわれるそうです。
先日改めて現場へ行き 葉の裏側をよく見てきたのでした。
そのときに「葉の裏側に白い毛は見られなかったためオキジムシロだと分かったのでした」
いい加減に考えていた気持ちをあらためなければならない
間違いが分かりほっとしています。