東尋坊(とうじんぼう)タワー
ここに到着した途端このタワーの明かりが消えてしまいがっかりでした。
”お天気悪いため誰も来ないだろうからもう終わりにした” のだそうです。
時間は午後4時少し前のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/fc8e68988a3ae248c56b01d22f60c7fd.jpg)
荒波打ち寄せる東尋坊 よく自殺の名所とか言われるためマイナスのイメージを抱きそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/e63c264f829e2698b6a06c3fb09050a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/3c3598c10cc5f52a97fa714b58d8877c.jpg)
海側からみるとこんな風に見えるという模型がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/b3d34128345b764ea2a3c261f8028ed8.jpg)
「柱状節理」の五角形六角形をした岩が見えます~
火山活動などによりマグマが冷えて固まるときにそうした形になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/14157b0ba340e6d1fb483e809564d04b.jpg)
植物はやっぱり海沿いに生える草が多かったです。オニヤブマオ・・・かも
なにしろすっごく大きい・・・という感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/c1c1cec029ca4664c0e36016a1abb723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/43240b158090688c7962bb01fb391cf7.jpg)
トベラ 果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/10/3c1a377ccd0e467f81a830f97dc981d5.jpg)
「オオオナモミ」か「オナモミ」
ちなみに「オナモミ」は在来種で絶滅危惧種に指定されていると調べていて初めて知りました。
「オオオナモミ」は外来種 トゲの大きさ等で判断するそうですが・・・
名前はなんとも決められない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/ff74e6c93dcb1a2fc1d31bb84dec765e.jpg)
カラクサナズナかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/e2601257f694bb83b4ecfb110e0fd79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/e9470161aabd6d8923d4f4bf26a39df3.jpg)
海岸沿いの植物を見ることができ名前は曖昧でもちょっとご機嫌になっていました。
ここに到着した途端このタワーの明かりが消えてしまいがっかりでした。
”お天気悪いため誰も来ないだろうからもう終わりにした” のだそうです。
時間は午後4時少し前のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/fc8e68988a3ae248c56b01d22f60c7fd.jpg)
荒波打ち寄せる東尋坊 よく自殺の名所とか言われるためマイナスのイメージを抱きそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/e63c264f829e2698b6a06c3fb09050a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/3c3598c10cc5f52a97fa714b58d8877c.jpg)
海側からみるとこんな風に見えるという模型がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/b3d34128345b764ea2a3c261f8028ed8.jpg)
「柱状節理」の五角形六角形をした岩が見えます~
火山活動などによりマグマが冷えて固まるときにそうした形になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/14157b0ba340e6d1fb483e809564d04b.jpg)
植物はやっぱり海沿いに生える草が多かったです。オニヤブマオ・・・かも
なにしろすっごく大きい・・・という感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/c1c1cec029ca4664c0e36016a1abb723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/43240b158090688c7962bb01fb391cf7.jpg)
トベラ 果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/10/3c1a377ccd0e467f81a830f97dc981d5.jpg)
「オオオナモミ」か「オナモミ」
ちなみに「オナモミ」は在来種で絶滅危惧種に指定されていると調べていて初めて知りました。
「オオオナモミ」は外来種 トゲの大きさ等で判断するそうですが・・・
名前はなんとも決められない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/ff74e6c93dcb1a2fc1d31bb84dec765e.jpg)
カラクサナズナかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/e2601257f694bb83b4ecfb110e0fd79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/e9470161aabd6d8923d4f4bf26a39df3.jpg)
海岸沿いの植物を見ることができ名前は曖昧でもちょっとご機嫌になっていました。