一泊目の宿は「灰屋」にしたのです。
この宿の名前のことでどうして「灰屋」なのか訳が分からずにいました。

パンフレットを見て「灰屋(はいや)」の意味が分かりました!
「灰」に込められている意味の深さに感動♪
(「灰」というとマイナスのイメージを抱いたのでした)


一夜明け(10/11) 濡れ縁から見た庭の様子


越中八尾(えっちゅうやつお)「おわら風の盆」のことが分かる資料館へ行ってみました。

哀調のある独特の曲 胡弓の調べと優雅な踊り
テレビの中継で観たことがあり 静かに踊る様子は物悲しく哀愁を誘われる
↓資料館にあった写真

「おわら風の盆」のときは男踊り 女踊りでにぎわう通り
ひっそりして 今は誰もいない
どの家も ”風の盆仕様” 二階から見ることができるようになっていました♪

家の造りは統一されていてとてもステキ
白い部分はなにか意味があるのか・・・どの家も同じでした。

厳かな神社 緑色のしめ縄って初めて見ました。(作ったばかりだから?)


時が経つとこんな色になるのかしら 『ところ変わればしめ縄も変わる?』

これは銀行の建物でした。 なんて粋なんでしょう(*^_^*)

初めてのことばかりで目はキョロキョロし通しでした。
この宿の名前のことでどうして「灰屋」なのか訳が分からずにいました。

パンフレットを見て「灰屋(はいや)」の意味が分かりました!
「灰」に込められている意味の深さに感動♪
(「灰」というとマイナスのイメージを抱いたのでした)


一夜明け(10/11) 濡れ縁から見た庭の様子


越中八尾(えっちゅうやつお)「おわら風の盆」のことが分かる資料館へ行ってみました。

哀調のある独特の曲 胡弓の調べと優雅な踊り
テレビの中継で観たことがあり 静かに踊る様子は物悲しく哀愁を誘われる
↓資料館にあった写真

「おわら風の盆」のときは男踊り 女踊りでにぎわう通り
ひっそりして 今は誰もいない
どの家も ”風の盆仕様” 二階から見ることができるようになっていました♪

家の造りは統一されていてとてもステキ
白い部分はなにか意味があるのか・・・どの家も同じでした。

厳かな神社 緑色のしめ縄って初めて見ました。(作ったばかりだから?)


時が経つとこんな色になるのかしら 『ところ変わればしめ縄も変わる?』

これは銀行の建物でした。 なんて粋なんでしょう(*^_^*)

初めてのことばかりで目はキョロキョロし通しでした。