昨日は
寒かったけれど
お日さまが出てなんだか春?と言う感じでした。
移動図書館も来て
帰りに梅の花を見ました。
私って
外の景色も見ていなかったの?と思ってしまいました。
そうもうすぐ春だぁ~!
うれしくなって
帰ってすぐ写真を撮りにまた外へ。
さて
今日は
聴きたい講演会があったのですが
お休みしました。
朝は福祉部のイベントに出席しました。
絵手紙とマスコット作り。
私は「マスコット作り」だけして
途中帰らせてもらい
お次は
6年打ち合わせへ。
送る会の詰めをしたり
卒業パーティ(謝恩会)の中身を考えたりしました。
来週までに手紙を書きます。
毎日がんがんCDを聴いて完璧にするぞ~~~。
☆追記☆
次女の先生は
学級通信を毎日書かれていて
今日も次女からもらって早速読みました。
先日の参観で
子どもの名前の最後をしりとりのように
ひとりひとりに
その子のための漢字を考えてくださったのですが
先生はご自分の名前のところ
自分のことではなく
「かわいい絆っ子へ」となっていました。
実は私も「か」がつくので
自分なら何かなぁ・・なんて考えていたのですが
先生は皆にまたまた言葉を贈ってくださいました。
それは
「感謝」と「感受性」
もう唸っちゃいました~!
私なんて「可憐」なんてあほなこと考えていたのですから~!
ボキャブラリーがない!
ほんとかなりのあほです。
感謝
自分の力だけで生きていけない。
支えられて生きている。
自分とは合わない人がいるかもしれないけれど
自分のあり方や考え方を見直すことが出来る。
(かなり端折っています。)
感受性
小さな出来事にもきれいだなぁ、うれしいな、かわいそうだな。
心を動かせる人でいたい。
感受性が豊かであれば他の人の気持ちにも思いやることが出来る。
私が小学生の頃
担任の先生から
「継続は力なり」
「変化に対応する能力」
耳にたこが出来るくらいおっしゃってられたのですが
それを自分のものに出来たのが
社会人になってからです。
特に「変化~」の方です。
意味がわかっているようでわからなかったけれど
社会に出てから
如何に変化に対応しないと仕事が出来ないし
人によっても違う。
実感出来たのはオトナになってからだったけれど
それがいいんだなぁ。。。と思う。
小学生だからわからないだろうとか
そうじゃないんだってこと。
今はわからなくてもわかる時がくればそれでいい。
だから
子どもたちにも呪文のように唱えていたら
わかるときが来る、そう思うことが出来る。
次女へ
先生の言葉はきっとこれからいろんな場面で
活きてくると思う。
それをどこかで噛み締めて行ってほしいな。
あぁ~、卒業までもうすぐ。。。
寒かったけれど
お日さまが出てなんだか春?と言う感じでした。
移動図書館も来て
帰りに梅の花を見ました。
私って
外の景色も見ていなかったの?と思ってしまいました。
そうもうすぐ春だぁ~!
うれしくなって
帰ってすぐ写真を撮りにまた外へ。
さて
今日は
聴きたい講演会があったのですが
お休みしました。
朝は福祉部のイベントに出席しました。
絵手紙とマスコット作り。
私は「マスコット作り」だけして
途中帰らせてもらい
お次は
6年打ち合わせへ。
送る会の詰めをしたり
卒業パーティ(謝恩会)の中身を考えたりしました。
来週までに手紙を書きます。
毎日がんがんCDを聴いて完璧にするぞ~~~。
☆追記☆
次女の先生は
学級通信を毎日書かれていて
今日も次女からもらって早速読みました。
先日の参観で
子どもの名前の最後をしりとりのように
ひとりひとりに
その子のための漢字を考えてくださったのですが
先生はご自分の名前のところ
自分のことではなく
「かわいい絆っ子へ」となっていました。
実は私も「か」がつくので
自分なら何かなぁ・・なんて考えていたのですが
先生は皆にまたまた言葉を贈ってくださいました。
それは
「感謝」と「感受性」
もう唸っちゃいました~!
私なんて「可憐」なんてあほなこと考えていたのですから~!
ボキャブラリーがない!
ほんとかなりのあほです。
感謝
自分の力だけで生きていけない。
支えられて生きている。
自分とは合わない人がいるかもしれないけれど
自分のあり方や考え方を見直すことが出来る。
(かなり端折っています。)
感受性
小さな出来事にもきれいだなぁ、うれしいな、かわいそうだな。
心を動かせる人でいたい。
感受性が豊かであれば他の人の気持ちにも思いやることが出来る。
私が小学生の頃
担任の先生から
「継続は力なり」
「変化に対応する能力」
耳にたこが出来るくらいおっしゃってられたのですが
それを自分のものに出来たのが
社会人になってからです。
特に「変化~」の方です。
意味がわかっているようでわからなかったけれど
社会に出てから
如何に変化に対応しないと仕事が出来ないし
人によっても違う。
実感出来たのはオトナになってからだったけれど
それがいいんだなぁ。。。と思う。
小学生だからわからないだろうとか
そうじゃないんだってこと。
今はわからなくてもわかる時がくればそれでいい。
だから
子どもたちにも呪文のように唱えていたら
わかるときが来る、そう思うことが出来る。
次女へ
先生の言葉はきっとこれからいろんな場面で
活きてくると思う。
それをどこかで噛み締めて行ってほしいな。
あぁ~、卒業までもうすぐ。。。