わたしのいるところ

ここに来て深呼吸してってくださいな。

おばあちゃんの料理

2015-02-06 23:02:36 | 今日の晩御飯

おばあちゃん(義母)の作るお料理で

「キャベツと牛肉、じゃこのよせ揚げ」がありました。

昨年長女が食べたいと言っていたけれど

おばあちゃんの体調も悪そうだし

(私や長女も手伝うので良かったんだけど)

外食にしました。

 

ところが

そのお料理をもう食べられなくなってしまいました。

長女が教育実習で

そのことに触れていて

「あのとき一緒に作れば良かった・・・」と。

 

なので

命日の晩御飯は

おばあちゃんの料理と決めていました。

しかし

うまく作ることが出来るのか・・・

 

玉子抜きのものと

玉子入りのものを山ほど作りました。

(画像のお皿はまだ途中のもの)

たくさんだったので

かなり時間がかかってしまいました。

見た目は良くないけれど

なんとか出来ました。

末っ子「なんかお好み焼きみたいーーー!」

おばあちゃんのようには作れなかったけれど

こうして

子どもたちにつなげていけたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親まなびと振りかえり。

2015-02-06 16:14:04 | 親学習

あるところに依頼されて

3回連続講座をすることになりましたが

その初日でした。

仲間のお1人がメインファシリテーターで

とても慣れておられるので

安心して

出かけました。

 

朝から

名札を探し

忘れ物はないか?!と思っていたのに

一番大事なタイムスケジュールを忘れるわたし・・・

情けなくて

ワークの中で自分の短所を

「いい加減」と書きました。

(わたしもグループファシリとして中へ)

それをグループ内で長所に変えてもらいました。

(リフレーミングと言います)

 

すると

「良い加減」

「こだわりすぎない」

「幅広く物事に取り組める」

「執着心がない」

「ねちっこくない」

「何でも受け入れてくれる」

言ってくださいました。

 

最後は

ほっこりしました。

毎回思うことは

とってもいい講座だってこと・・・

たくさんの人たちに体験してほしいなぁ。

 

 

振りかえりは

新しく出来たレストランへ。


そこでお料理が始まる前に振りかえり。

その後

前菜が運ばれてきました。

音楽はジャズでオトナなお店でした。

でもここは子どもと行けないなぁ・・・

ちょっとお高い。

 

面白いことがわかりました。

仲間が

「好きなものは最初に食べる?最後?」と

聞きました。

 

なんと

わたしのみ「最初」

みんな好きなものは余韻を楽しむタイプ

わたしは子ども時代はすぐにお腹がいっぱいになるので

好きなものは先に食べないと

食べきれない場合が多かった。

あとは

兄弟に食べられないため(笑)

これは環境なのか

性格なのか

面白い結果になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする