わたしのいるところ

ここに来て深呼吸してってくださいな。

おばあちゃんの病院へ。

2009-07-19 22:03:58 | わたし
祖母が叔父叔母のところに来て
4~5年経ちますが
両親が叔父のところに行く日には
いつも
予定が合わず
かと言って
オットに連れて行って~と
何となく言いづらく・・・
(ワタシの方の用事は、ね。)
先日
父のお通夜・お葬式に叔父叔母が来てくださったときに
祖母の体調が悪いとお聞きしたので
やっと行ってきました。


本来なら
長男のソフトの試合の配車予定が
父のことがあって
欠席させてもらっていました。
実家からも家にいて~とのことだったので
これはもう
病院に行きなさいってことだったんだわ~!



いつも
母から
祖母の写真を見せてもらっていたのですが
元気そうな顔しか見ていなかったのです。
祖母は
目をつぶっていて
ワタシが挨拶してもわかっているのかどうなのか。。。

でも
つい父の最期を看取っているからか
まだ元気そうに見えました。
きっとそれを経験していなかったら
ショックだったと思うけれど。

友達から
父のことで連絡をもらったときにも
だんだん
見送る年齢になってきたんだね、と言っていました。


子どもたちにとっては
ひいおばあちゃんがいるってすごいことだなぁ・・と思います。

父にしたように
洗面器にお湯を汲み(←次女に頼み)
タオルで拭いていきました。
手も強張っていたけれど
熱いタオルで拭くと開きます。
足の先も温めたらちょっと血行がよくなって・・・
こんなことしか出来ないけれど
おばあちゃんが喜んでくれてたらいいな。

今日は
オットと
子どもたち2人しか行けなかったけれど
また
お見舞いに行けたらいいなぁ・・・と思います。
夏休みだし、ナビにも設定してもらったし。
せめて
お話が出来たらいいな。

叔父や叔母がおばあちゃんを大切にしてくれているので
おばあちゃんは幸せだなぁ・・・
そんな風に思いながら帰路に着きました。




ちょっとケータイから画像が送れなくなって
2日程経ちます。
今日から画像がありません。
あぁ、解決するのか!?

(とりあえずメールで送りupしました~!
携快電話がうまく作動しないよ~!)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんからのシュタイナー教育。

2009-07-18 17:31:51 | 本、絵本、映画、DVD
時折
無性に読みたくなるのが
シュタイナー教育に関する本。

たまたま
父の病院に行く電車の中で
友達から借りていた本「テオゾフィー神智学」を
読み進めていましたが
次の人に貸すとのことで返しました。



今日は本当なら実家へ行く予定でしたが
朝、母から連絡があり
行かなくてもいいことになりました。
ちょっとゆっくりして~、とのこと
(オットは休日出勤、長女用事、次女試合、長男ソフト。)


なので
家にある
「赤ちゃんからのシュタイナー教育」ラヒマ・ボールドウィンを
読みました。

家には赤ちゃんはいないのですが
初心に戻ることが大事なときもあるしね。

その中で
「正しく育てられた子どもは、まわりの大人に対して
自然な畏敬の気持ちをいだくようになります。
そして、幼児期の畏敬と帰依の感情は、
老年に向かう年月において次第に変容していきます。
そのように育ってきた大人は、まわりの人に対して
治癒的な力を持つことになります。
ただそこに居るだけで、あるいはその声の響きによって
あるいは内的な平和を他の人々に放射するまなざしによって。
そのような人々の存在は祝福となることができます。
子どものときに正しいやり方で尊敬し
祈るやり方を学んだからです。
小さいときに祈りのために合わされた手しか
老年のときに祝福のできる手にはならないのです。」


感謝についても記述しているのですが
とりあえず
「畏敬」についてのみ書き出しています。

小さい頃の親の姿勢が
こうして
老年を迎えるときに表れてくる。
またまた姿勢を正したい言葉に出合いました。

自分はどうか
子どもにはどう関わっているのか・・・



今日は本当にだら~んとした1日を過ごせて
身体も心も休んだ1日となりました。
今から
ちょっとは動かなくちゃ~~~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い・・・

2009-07-17 21:23:38 | わたし
とうとう
1学期最後となりました。
朝、みんなを送り出して
片付けてっと。
末っ子が帰ってきたら
実家へGO~!です。
急いでいるときに限って早く帰ってきません。
長男は友達と遊ぶ、とのこと。

まだまだ
色々と書類整理があります。
でも
やっていたら
眠くなり
30分程寝てしまいました・・・
全然戦力になっていないよな~~~!

母は仕事をしながらもずっとお礼状を書いています。
今日でちょうど1週間ですが
まだ全部済んでいません。

1週間は長いようで
今回はあっという間だったなぁ・・・
亡くなる寸前の父は本当にしんどそうで
やっぱりあれが
限界だったかなぁ・・・と思ったり。。。

実家に行けば
父の居場所があって
みんながお参りしていきます。
不思議だけど
少しづつ慣れてきましたよ。


5時過ぎになって
大急ぎで帰りました。


母は弟家族が夕食に招いてくれているようで
ひとりではありません。
だから
全く心配はありません。
私の方がちょっと寂しいかも~!えへへ。




なんと
今日末っ子の夢に父が出てきてくれたようです。
母も私もまだ、です。
(私は爆睡してるからかな~)
父は
いろいろとお世話になった人のところに
飛んで行ってるのかな。
なんて思っているのですがね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ちあわせのようなランチ。

2009-07-16 18:58:10 | わたし
今日は
お豆腐のお店に行きました。
お買い物はしたことがあるのですが
ランチは初めて。

ランチ前に少し打ちあわせ。
前進のみ。



おからとレンコンのフライ
おから。
湯葉。
奴。



絶品 湯豆腐。(ゆず味)

お腹に優しいお豆腐料理でした~!

食べたあとはもう眠いよ~!


冒頭の画像

「この月夜あなたと居る」

お店に飾ってありました。
母に見せたい絵と言葉でした~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校区懇談。。。

2009-07-15 21:07:02 | わたし
今日は
校区懇談で
校長先生のお話がありました。

いつもは他より講師が来られてお話されるのですが
今年は校長先生が新しく来られたので
「言葉の力」をお話しして下さいました。

最近の子どもたちの傾向として
深く読み取る力がない。
何故そうなのか、を説明してくだって
よくわかりました~~~!
(私たちは皆昔ながらの方法で教育されていますよ)
私たちもテストをしました。
新聞記事から
地図、写真、記事から読み取ります。
全問正解、でした~♪
(よかった!)

今日は
暑くてのぼせそうでしたが
楽しいお話であっと言う間でした~!


帰りに
末っ子を多目的室に迎えに行けば
「オカアサン、ピアノは???」
忘れてた~~~!
大慌てで帰りかけていると
ご近所さんが車に乗せてくれて帰ることが出来
大急ぎで
先生のところに行くことが出来ました。
助かりました~!
(ありがとう~~~!)
しかし
まったく自分が怖い!!!



今日は
去年の学年委員の子たちと
いっぱいお話しすることが出来て
心から笑って楽しい1日となりました。


ピアノの先生とお迎えのときに
少しお話しすることが出来たのですが
次女のおじいちゃんへの思いも聴いてくださったようで
次女は更に成長したと思われたそうです。
私は次女とゆっくり話せていないので
親以外のオトナに
本音を話すことが出来る次女は幸せだなぁ・・・と
思います。

まわりに助けられて子育ての出来ることに
感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今がいちばん大事なとき。

2009-07-14 17:27:40 | わたし
めまぐるしい中で
あとから思えば
偶然に満ち満ちていました。

まず
決めていた斎場が15日まで空いていない、と言われて
色んなところを探しましたが
紹介していただいたのは実家からはちょっと遠いところ。

知らないところだったので
へぇ~と思っていました。
ところが
行ってみれば
私の大学の宗派と言う偶然。



そして
実は
長女は土日と文化祭がありました。
土曜日は合唱コンクールでピアノを弾き
日曜日はダンスや劇をします。
そのための練習を一生懸命していましたが
なんと
土日どちらもこなしながらも
式には出席することが出来たのも
同じ沿線だった、と言う偶然。



もっと言えば
合唱コンクールに保護者は申し込みをしないと
出席出来なかったのですが
長女が申し込み用紙を出さず仕舞い・・・

その上
12日(日)には私のお友達の歌の発表会と
夕方からは別で劇(ハンナの鞄)があり
どうやって調整をしようか、などと思っていたら
結局は行けなかった。


母や兄は
12日に書道関係で東京に行くべしと頑張っていたけれど
無理だった。


もしかして
父は全てわかって亡くなったのでは・・・と思うような
結末でした。


冒頭の言葉

               今が一番いいとき
               今が一番大事なとき
               ここが一番いいところ
               ここが一番大切なところ


いつもこんな風に思いながら生きて行きたいな~と
思った言葉でした。



みなさま
父への言葉をありがとうございます♪
今日も実家に行ってきました。
色々な事務的なことがたくさんあって
出来るだけ母を支えたいと思っています。
実家に行けば
みながやってきて
母は寂しくなく過ごしています。
本当にありがたいです。

また
ゆっくりお返事させていただきますね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父へ。

2009-07-13 13:38:57 | わたし
7月10日(金)午後3時17分
父は旅立ちました。




金曜朝、病院に行きました。
先に父のお友達が来られていて
父の状態を見て
ちょっとびっくりされていました。
父のために祈ってくださいました。
母や弟が来て少し話した後お友達が帰られました。
その後すぐに看護師さんが
「個室に移動します。
会わせたい人がいれば呼んであげてください。」
とのことでした。
(11時半過ぎ)
その時にはまだ状況の把握が出来ていませんでした。
とりあえず
近くの叔父叔母を呼びました。

叔父たちと父のことを話していました。
和やかに話していたら
看護師さんが来られ血圧などを測っています。
先生も来られました。
まだわかっていませんでした。

「お兄さんは?弟さんは?」と聴かれ
気がつけば
父は呼吸をしているの?でした。
兄と弟に電話をしましたが間に合いませんでした。。。
母は
父はこんな状態だけれど
いつも復活する父を信じていたから。


実は
金曜日、次女は頭が痛いと言って
学校をお休みしました。
留守番させるのは、と思って
一緒に車で出掛けようと思いましたが
次女はしんどすぎて行けない!と言うので
私ひとりで出ました。
普段なら末っ子が帰って来る時間に合わせて帰るのですが
(父の亡くなった時間は普通ならもう家に戻っています)
次女のお蔭で父の最期を看取ることが出来ました。
他にも色々な偶然ってあるのだなぁ・・・と
感ずることがありました。


きっと一番心配な私だから
そばにいて
父を看取るようにしてくれたのかな。

父は穏やかな顔をしていてキレイでした。



お葬式では
弔辞をお2人が読んでくださいました。
父がバリバリに活動していた頃のこと
学生時代の頃のこと
お2人はお話ししてくださいました。
若かりし頃の父に会えたような気がして
うれしく思いました。

こんなにも父のことを思ってくださって
心が熱くなりました。。。

式には連絡していなかったのに
私の友達が何人も来てくれていたこともびっくりして・・・
大学時代の友達は
父が穏やかで静かな人だと思ってたよ、と言いました。
(脳梗塞後はあまりしゃべらなくなったので。)
私が結婚前に
両親とその友達グループとフェリーで
長崎に行ったこともありました。

遺影はなんとその長崎旅行のフェリーの上で
父と私が思いっきり笑っているときのもの。
(私はカットされていますよ~)



父は人と付き合うのが好きでした。

日曜日にはいつもどこかに連れて行ってくれました。
(自分が一番楽しんでいたのかも)

運動が好きでPTAの卓球部に母と入って練習をしていました。

PTAの小・中学校の会長を2年間づつ計4年していました。
(弟は会長の息子と言われてイヤだったみたいだけど)


脳梗塞になってからは母と世界中を旅行していました。

人当たりはよく見えて
でも
家族には我が儘で大変だったけど
笑えるくらい母が好きでした。

弔辞の中で「真面目で一生懸命でした。」
と言うところ
改めて気がついたり・・・

テニスクラブを友達と立ち上げて
試合に出たこと
そんなこと全く知らないことでした~!



父が47歳で脳梗塞になってから
私たちに少しづつ覚悟させてくれて
「死」を受け入れさせてくれました。
今回の
長い入院生活は私たちを強く結びつけてくれました。
家族みんなで
たくさん話をしました。

2年前には
母と弟家族とで高野山に行くことが出来て
それが
父との最後の旅行になったけれど
父はとってもうれしそうでした。
無理やりにでも行ってよかった。

子どもたちも
父の死を悲しみながらも
いのちの大切さを父から教えてもらえたかなぁ。。。


父へ

兄弟の中で一番反抗して、一番心配かけて
ごめんね。
きっと一番似ていたんだね。
でも
父の子どもで良かったよ。。。
ありがとう。
今度は天上から私たちを見ていてね。




兄の喪主挨拶も兄らしい言葉でした。
でも
兄が泣いたのを見たのは子どもの時以来かなぁ・・・(笑)
(やっぱり大阪人らしくオチがないとね!)
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックライトdeパネルシアターを観にゆく。

2009-07-09 14:38:09 | わたし
今日は
読み聞かせをしている近くの小学校の
ブラックライトを使ったパネルシアター
『七夕』を観に行きました。
行けば
他の小学校のママさんも見学に来られるとのこと、
やはり
知っているママさん方でした~!
世間は狭い!


4年生の1クラスづつ
7月は3回されるそうで今日は2回目。
1クラスづつだからとってもこじんまりとしていて
よかったかな。

人がしているものを観させていただくことは
本当に勉強になります。
声の大きさなど自分にないところを見てしまいますねぇ・・・


七夕のお話しのあとは
子どもたちにブラックライトを当てて
どんな風に写るかを順番に体験させておられました。
これがまた楽しいのですね。

読み聞かせグループの方々
ありがとうございました!


終わって
学校を出た後、少し話しをしました。
絵本読みが
他の学年にも広がっていけばいいなぁ・・・


そして
今度は中学の個人懇談です。
これから夕食を作ります。
ちょっと遅い時間なので帰ってもすぐに食べられるように。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も病院へ。

2009-07-08 18:13:18 | わたし
今日は車&電車で
出かけました。
帰りに学校に寄るので。

さて
朝に弟から
「玄関に自転車の鍵をおいてるから乗って行って~」と
メールがありましたので
好意に甘えて
自転車に乗って病院へ。

母の方が早く着いていました。
(母は朝はリハビリに行ってます)
残された時間が少ないことを実感してしまいます。
でも
話しかけて
熱いお湯とタオルで胸を温め
手足をマッサージします。

母は隣りのベッドの付き添っている人から
「寝ている人を起こすようなことをしなくても。」
他にも父に聴かれたくないことを
言われたそうです。
(聴こえてるのに・・・)
でも
私は父は気持ちよさそうだし
気にしないでいいよ、と言いました。
別の入院患者さんは
「みんなが来てくれて〇〇さん(父)は幸せやなぁ・・・」
と言ってくださいます。
人それぞれの看護の仕方があるからね。

母は
1日に2回父の病院に行くことが
ゆっくり出来て
癒しの場になっていると言いました。
仕事もして
書道もして
家事もして
忙しいけれど
それぞれに楽しむことが出来るって
素晴らしいことだと思います。


今日は
何だかよくわからない日記になってしまいました。


昨日の花火の写真で
「たまや~!」と叫んでみるのもいいかもね。
えへへ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕。

2009-07-07 23:12:45 | わたし
末っ子は
今日もお休みをしましたが
お昼前には
回復していました。
送って行きたかったけれど
まだ懇談期間中。。。
早く終わるのであきらめました。

今日は
七夕祭りがありました。
去年は竹を切って灯篭にしたなぁ・・・と思いながら
今年は
見るだけですよ~。
(お客さんが一番ラクですねぇ・・・)

末っ子は元気になっていたので
夕方から出かけました。
早めに
家に帰りました。
それから
お昼寝しようか、と言いつつ
寝られず
末っ子はピアノへ。
(本来は次女のレッスン日ですが次女は七夕祭りへ)


友達が
イベントの司会をするということで
見に行きました~!
アナウンサーみたいでしたよ~!
すごいなぁ・・・

ピアノに送って行きながら
去年のジュース販売の場所に寄り
会長さん方に挨拶。
10本買って帰りました。
(なくなれば帰ることが出来るので)

竹灯篭が点き始めたら幻想的な夜になりました。
次女がケータイを持って行ったので
この画像は次女の撮影でーす!



夜には橋下知事も来られたようですよ。
花火も上がっていました。
本格的なお祭りになってきました・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする